{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Oggo
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
| デザイナー = 藤岡建機
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型駆逐[[モビルポッド]]
| 生産形態 = 戦時急造機
| 型式番号 = MP-02A
| 全高 = 7.8m
| 全長 = 11.6m
| 全幅 = 14.7m
| 全備重量 = 57.8t
| 動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 976kW
| スラスター総推力 = 48400kg
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]、他
| 主なパイロット =
*[[エルヴィン・キャディラック]]
*[[フリードリッヒ・カッテル]]
*[[フランツ・プラント]]
*他
}}
概要
[[一年戦争]]末期、戦況悪化に伴って[[ジオン軍]]が開発した駆逐[[モビルポッド]]。
主戦場が宇宙に移ったことで用途余剰となった[[ザクIIJ型]]のパーツ・武器を流用して[[ドラムフレーム]]に取り付けたリサイクル兵器であり、ドラムフレーム(円柱状の本体)の上部にカメラユニット、左右に武装アタッチメント、主推進器、クローを1対備える。モノアイはカバーなどを一切つけずに直接機体上部にマウントしている。
ジェネレーターは地上用の物を無理やり宇宙で使用している為、冷却方法の違いから停止中でもロケットエンジンをアイドリングし続ける必要がある。その一方でフレーム内部の大半を燃料タンクが占めていることから稼働時間が長く、武装も多様な種類のものを搭載でき(=余っている武器を何でも転用でき)、アタッチメントを360度回転させて全方位に攻撃できるなど、[[ボール]]に比べ運用面に優れると言われている。
また簡素な構造ゆえか操縦訓練は[[モビルスーツ]]よりも短期間で済み、パイロットの育成コストも比較的低く抑えられる。
圧倒的な戦力差を限られた国力で多少なりとも埋めるため開発・生産され、[[ア・バオア・クー]]の最終決戦でカスペン大隊・第603技術試験隊の主戦力として評価試験の名目で戦線に参加したが急造パーツ<ref>劇中でも制御システムの不具合により武装のアタッチメントが勝手に回転する誤作動を起こしている</ref>の精度やパイロット<ref>それも[[ザクII]]や[[ゲルググ]]に乗れなかった特に操縦適性が低いと推定できる学徒兵</ref>の練度の低さもあって、本来の性能が十分活かせず終戦を迎えている。
戦後は[[アクシズ]]に渡った機体がガザシリーズの開発母体となった。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム MS IGLOO]]
:『黙示録0079』第2話「光芒の峠を越えろ」、第3話「雷鳴に魂は還る」にて登場。
:ソロモンで壊滅したカスペン大隊の補充戦力として配備されたが、急造の粗悪品と呼ばれても仕方ない本機と学徒兵の組み合わせに[[ヘルベルト・フォン・カスペン|カスペン大佐]]は怒りを隠せなかった。
:とはいえ同じモビルポッドであるボール相手なら十分に戦える性能を発揮し、エルヴィン率いる第二小隊は最終的に全滅したもののボール部隊に勝利している。その後のア・バオア・クー防衛戦では物量・性能に勝る連邦軍のMS・ボール混成部隊と交戦し、停戦協定を無視した一方的な攻撃もあって大きな損害を受けているが数機が生還した。
装備・機能
特殊機能
武装・必殺攻撃
;[[ザク・マシンガン]]
:口径120mmの大型機関砲。ジオン軍全体を通して最も多く使用された主兵装。上部に装填する大型のドラムマガジン<ref>厳密にはパンマガジンといったほうが正しい</ref>が特徴。連邦製の[[ジム]]や[[ボール]]、軍艦のブリッジさえ数発で撃破できる威力があるが、MSのシールドや[[ガンダム]]の装甲を貫通することはできない。MS戦では銃床による格闘戦を展開しているが、本機の場合はドラムフレーム左右の全周レール上のアタッチメントにマウントされているため不可能。フォアグリップも必要が無い為撤去されている。
;ザク・バズーカ
:口径は280mmないし240mm。元々は対艦用のロケットランチャーで、ザク・マシンガンより高い攻撃力が求められる敵に対して使用する。連射はできるものの外見上弾倉の位置が分かりづらい<ref>MS IGLOO2 重力戦線で予備弾倉が登場する</ref>。これもザクマシンガンと同じくドラムフレーム左右のレール上のアタッチメントにマウントされる。
;6連装ロケット弾ポッド
:発射筒を6つ円環状に束ねただけの簡素なものだが、単純な投射火力は高い。ザク・マシンガンやザク・バズーカとは異なり、ドラムフレーム自体の側面に装備される。
;シュツルムファウスト
:照準器やグリップ、誘導装置を持たないため命中精度が悪いものの大型弾頭によって高い破壊力を発揮する使い捨て式ロケットランチャー。前後向きに1本ずつ装備し、アタッチメントを回転させることで2連射できる。ロケット弾ポッド同様ドラムフレーム自体の側面に装備される。
;クロー
:機体前部下方に2基装備。展開することでボールと同じく様々な作業や格闘戦に利用できる。
対決・名場面
;対[[ボール]]
:『黙示録0079』第3話より、月の裏側で敵のパトロール艦隊と会敵した際に交戦する。少年兵にとって初陣であり多数の損害を被ったものの、敵部隊壊滅、うち1機を捕虜として連行する戦果を挙げている。しかし最後に残ったエルヴィン機が捕虜機ごと敵の[[サラミス級]]に攻撃され、最終的に部隊は全滅した。
関連機体
;オッゴフレーム
:正式名称は「オッゴ全力散布フレーム」。その名の通り多数のオッゴを搭載し、母艦から射出後に本フレームが回転、四方にオッゴを射出することで迅速な戦線構築を可能とする兵器。カタパルトから1機ずつ射出する場合より展開能力に優れるが、実態はただオッゴをバラ撒いているだけと言える。これ自体が立派な補助兵器で、オッゴ本体と並んで評価試験を受ける試作兵器。
;[[ビグ・ラング]]
:オッゴの支援機。機体内部にオッゴを収容し、簡易な整備や弾薬の補給をすることができる。
;[[ゲルググ高機動型 R型]]
:[[ハインケル・バッツ]]機が本機をバックパックとして接続している。
;[[ガザA]]
:『A.O.Z』の設定では本機の構造を利用したとされている。機体構造等は後の[[ガザC]]などにも継承された。
;ジオン潜水艇
:[[ガンプラ]]旧キット「1/144 [[水中用ザク]]」のパッケージイラストに描かれている潜水艇。上記のドラムフレームの系譜に含まれる機体で、『A.O.Z』の設定では本機は同機の流れを組む機体となっている。
;[[ボール]]
:本機と同じモビルポッド。性能や開発経緯に差はあるが、モビルスーツと協同する低コスト兵器である点は同じ。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B000N6U060</amazon>
資料リンク
[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot10/ A.O.Z Re-boot Vol.29 ズサブースター・マリンタイプ] ※本機から連なるドラムフレームの系譜を見る事ができる。
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:おつこ}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム MS IGLOO]]