{{作品概要
| 読み =
| 外国語表記 = Mobile Suit Gundam F90
| 原作 =
| 原案 =
| 著者 =
| 作画 =
| 挿絵 =
| 監督 =
| ストーリー構成 =
| シリーズ構成 =
| 脚本 =
| キャラクターデザイン =
| メカニックデザイン =
| コンセプトアドバイザー =
| 音楽 =
| 制作 =
| 企画 =
*井上幸一(企画主導)
*松本悟(ホビー事業部長)
*岸山博文(ホビー事業部)
| 協力 =
| 放送局 =
| 配給元 =
| 発売元 =
| 掲載誌 =
| 出版社 =
| レーベル =
| 配信元 =
| 放送期間 =
| 公開日 =
| 発売日 =
| 発表期間 =
| 刊行期間 =
| 配信開始日 =
| 話数 =
| 巻数 =
| シリーズ =
| 前作 =
| 次作 =
| 劇場版 =
| アニメ版 =
| OVA版 =
| 漫画版 = 機動戦士ガンダムF90(サイバーコミックス版、SDクラブ版)
| 小説版 =
| 備考 =
| その他 =
}}
{{書籍概要
| タイトル = <small>漫画(サイバーコミックス版)</small>
| 読み =
| 外国語表記 =
| 著者 =
| 原案 =
矢立肇
富野由悠季
| 原作 = 山口宏
| 作画 = 中原れい
| 企画 =
| 編集 =
| 企画・編集 =
| 表紙カバー =
| デザイン = 亀口和明
| 装幀・デザイン = 浅倉哲也
| キャラクターデザイン =
| メカニックデザイン =
| コミック =
| イラスト =
| 挿絵 =
| モデリング協力 =
| 撮影 =
| CGエフェクト =
| 3Dモデリング =
| カバーモデリング =
| 監修 =
| 協力 =
| 編集・協力 =
| 編集人 =
| 発行人 = 佐藤辰男
| 発行所 = メディアワークス
| 出版社 =
| レーベル =
| 印刷所 =
| 製本 =
| 印刷・製本 = 共同印刷
| 発売元 = 主婦の友社
| 掲載誌 = サイバーコミックス
| 発売日 =
| 刊行日 =
| 発表期間 =
| 掲載期間 = 1990年9月 第23号~1991年4月 第30号
| 刊行期間 =
| 巻数 = 全1巻
| 話数 = 全8話
| 価格 =
}}
{{書籍概要
| タイトル = <small>漫画(SDクラブ版)</small>
| 読み =
| 外国語表記 =
| 著者 =
| 原案 =
| 原作 =
| 作画 =
| 企画 =
| 編集 =
| 企画・編集 =
| 表紙カバー =
| デザイン =
| 装幀・デザイン =
| キャラクターデザイン =
| メカニックデザイン =
| コミック =
| イラスト =
| 挿絵 =
| モデリング協力 =
| 撮影 =
| CGエフェクト =
| 3Dモデリング =
| カバーモデリング =
| 監修 =
| 協力 =
| 編集・協力 =
| 編集人 =
| 発行人 =
| 発行所 =
| 出版社 =
| レーベル =
| 印刷所 =
| 製本 =
| 印刷・製本 =
| 発売元 =
| 掲載誌 = SDクラブ
| 発売日 =
| 掲載期間 = 1990年8月 第15号、第17号~第20号
| 巻数 =
| 話数 = 未完・未単行本化
| 価格 =
}}
概要
『[[機動戦士ガンダムF91]]』における[[MSV]]の1つで、『F91』の公開(1991年3月)に先駆けて前史として発表されたプラモデル展開および漫画作品。[[ガンダムF91]]の没案をベースとした機体「[[ガンダムF90]]」を中心とする企画である。企画が公開されたのは模型雑誌『B-CLUB』(1990年6月)の誌上で、この時はタイトルにハイフンが入った『機動戦士ガンダムF-90』だった。
同年8月にアンソロジーコミック集『SDクラブ』、9月にアンソロジーコミック集『サイバーコミックス』で漫画『機動戦士ガンダムF90』が掲載され、10月には[[ガンプラ|プラモデル]]による商品展開も開始。主役機「ガンダムF90」とミッションパック数種類が立体化されている。
漫画版の舞台は『F91』の3年前、宇宙世紀0120年に起こった第1次オールズモビル戦役での出来事を描いている。ただし掲載当初はF90の建造年次が0120年の設定であり<ref>AE側の競合機である「MSA-120」の型式番号はその設定に由来している。</ref>それに基づいた筋書きの物語で創作されている為現行の公式設定と比較した場合矛盾や齟齬の有る描写が散見される<ref>111年に建造されて10年は経過しているF90がまるでロールアウト直後の様な試験運用メニューを行っている事、120年代には既に完成していたLタイプやVタイプなどのミッションパックの存在が無く、制作上最先発で開発されたA、D、Sタイプの三種しか存在していない様に描写されている事等</ref>。
2年後の第2次オールズモビル戦役については『[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]』にて描かれている。
ストーリー
宇宙世紀0093年の[[第二次ネオ・ジオン抗争]]にて、[[アムロ・レイ]]の[[νガンダム]]の力により、地球園は平和となった。
その戦いから27年後の宇宙世紀0120年。かつての戦争は過去の歴史となり、人々は平和を享受していた……。
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]第13実験戦団は次期主力[[MS]]として開発された[[サナリィ]]製[[MS]]で新たなる[[ガンダムタイプ|ガンダム]]「[[ガンダムF90]]」2機のテストを行っていた。そのテストの最中に[[オールズモビル]](火星独立ジオン軍)と呼ばれる組織が現れ、旧ジオンのMSそのままの形をした機体群がF90の2号機が強奪。彼らこそ、過去の戦争で連邦軍に敗れ、[[火星]]へと逃げ延びた[[ジオン軍|ジオン公国軍]]の残党だった。第13実験戦団は、本来の第13独立機動艦隊として、F90の2号機を強奪した組織の本拠とされる火星へ赴く。
登場人物
メインキャラクター
;[[デフ・スタリオン]]
:主人公。ガンダムF90 1号機に搭乗する。モビルスーツ好きではあるが極度の軍人嫌い。
;[[シド・アンバー]]
:デフの相棒。楽観的な性格だが、デフへの対抗心は強い。
;[[ナヴィ]]
:ヒロイン。デフ達とチームを組んでいるものの、彼らの問題行動に度々頭を抱えることになる。
地球連邦軍
;[[ボッシュ]]
:デフ達の上官で、かつて第二次ネオ・ジオン戦争を経験した人物。面倒見のいい人物ではあるが…
;[[ノヴォトニー]]
:艦隊旗艦アドミラル・ティアンムの艦長。
サナリィ
;[[ジョブ・ジョン]]
:F90の開発責任者。かの[[ホワイトベース]]の整備員ジョブ・ジョンその人である。
登場メカ
地球連邦軍
モビルスーツ
*[[ガンダムF90]]
**[[ガンダムF90 (A.D.S.混合装着時)]]
*[[ギラ・ドーガ改 (シド・アンバー機)]]
*[[STガン]]
*[[ジェガン]]
艦艇
*[[アドミラル・ティアンム]]
*[[アイリッシュ級]]
火星独立ジオン軍(オールズモビル)
モビルスーツ・モビルアーマー
*[[ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様]]
*[[ザクII]]
*[[グフ]]
*[[リック・ドム]]
*[[ゲルググ]]
*[[ゲルググキャノン]]
*[[RFギャン]]
*[[RFアッザム]]
*[[オリンポスキャノン]]
その他
*[[ジュピトリス級|コバヤシ丸]]
*[[MSA-120]]
関連用語
;[[フォーミュラ計画]]
:サナリィの次期主力MS開発計画。本作のF90は同計画におけるF9型の0号機である。
;[[オールズモビル]]
:火星に本拠地を構える旧ジオン公国軍の残党組織。旧公国軍機(またはそれに酷似した機体)を使用している事から「オールズモビル」と呼称されるようになった。
関連作品
;[[機動戦士ガンダムF91]]
:次回作にあたる作品。
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
:本作の続編にあたる作品。F90が引き続き主役機として登場し、オールズモビルとの激闘が再び繰り広げられる。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:宇宙世紀0112年から始まるF90とそのテストパイロット達の動向が描かれた作品。
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
:本作と同様、『F91』のMSV枠としてプラモデル展開などが行われた作品。作中に登場する「[[シルエットフォーミュラプロジェクト]]」が本作の「フォーミュラ計画」と密接に関係している。
;B-CLUB 71
:1991年10月発売のB-CLUB 71に収録されている「MSジャーナル ダイジェスト版第2号」では、上記の中原版『F90』が「[[宇宙世紀]]にバンダイモデルクラフトから発売された架空戦記コミック」という体裁で解説されている。
余談
*1990年の8月にSDクラブ、9月にサイバーコミックスで漫画連載が開始した本作だが、実はそれ以前に初期プロット(プロダクション・ストーリー)が存在している。アニメ情報誌「月刊ニュータイプ」1990年7月号にそのあらすじが掲載されており、詳細はホビーショウのバンダイブースでのみ掲示されていたとされる。ただ後者については情報源に乏しいため、詳しい確認のしようがないのが実情である。
**[http://open.mixi.jp/user/1099998/diary/73730107 ミノフスキーの遺産(mixiの個人ページ)]
**[https://twitter.com/yaskashihara/status/1479022221792190468?s=20 参照ツイート1] / [https://twitter.com/yaskashihara/status/1479024822500093953?s=20 2] / [https://twitter.com/yaskashihara/status/1479042094241316879?s=20 3] / [https://twitter.com/yaskashihara/status/1479046902503325701?s=20 4] / [https://twitter.com/yaskashihara/status/1479049393521434625?s=20 5] / [https://twitter.com/yaskashihara/status/1479050336640069637?s=20 6] / [https://twitter.com/yaskashihara/status/1479053124744904707?s=20 7] / [https://twitter.com/yaskashihara/status/1479108176276787203?s=20 8]
*あらすじにおける主人公はユーリー・ミノフスキーで、MSの生みの親ともいうべき[[トレノフ・Y・ミノフスキー|ミノフスキー博士]]の孫。祖父にコンプレックスを抱き、人付き合いが悪い性格になってしまったが、パイロットとしての才能はかなりのもの、という設定になっている。<br/>以下はニュータイプに掲載されていた解説文の内のあらすじ部分である。
**[[宇宙世紀]]0100年――。<br/>[[ジオン公国]](サイド3)の[[スペースコロニー]]独立運動に端を発した宇宙空間戦争の終戦後も、小規模な戦争は、絶えず地球連邦政府を揺さぶりつづけていた。人類が増えすぎた人口のはけ口を宇宙に求めて、すでに1世紀。かりそめの平和の中で、人々は日々の生活を営んでいた。<br/>ここに、[[ラー・カイラム級]]戦艦アドミラル・テアンム内でMI(機械知性)搭載の無人モビルスーツ4機とともに、戦闘シミュレーションをするテストパイロットがいる。彼の名はユーリー・ミノフスキー。そして彼の乗機は、開発コードネームF-90と呼ばれる最新鋭機だ。<br/>ユーリーたちの新型MS試験プログラムが終了に近づいたころ、地球では、接近する小天体で沸き立っていた。この小天体の正体は、旧ジオン軍のもので、核ミサイルを積み、ユーリーの祖父ミノフスキー博士が無差別兵器破壊プログラムをセットして地球へ送り出させたものだったのである!
商品情報
書籍
<amazon>4840206546</amazon>
<amazon>479861792X</amazon>
[[ガンプラ]]
<amazon>B000GQMP6A</amazon>
<amazon>B000GQMP8I</amazon>
<amazon>B000GQMP8S</amazon>
<amazon>B000GQMP92</amazon>
リンク
*[[シリーズ一覧]]
脚注
<references/>
{{DEFAULTSORT:きとうせんしかんたむF90}}
[[Category:シリーズ一覧]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90|*きとうせんしかんたむF90]]