{{登場メカ概要
| 読み = オーガンダム
| 外国語表記 = 0 GUNDAM
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム00]]
*[[機動戦士ガンダム00F]]
*[[G-ROOMS]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]] (第1世代ガンダム)
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = GN-000
| 頭頂高 = 18.0m
| 全高 =
| 本体重量 = 53.4t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[GNドライヴ]]
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| 開発組織 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
| 主なパイロット =
[[リボンズ・アルマーク]]<br/>他
}}
概要
[[ソレスタルビーイング]]が最初に開発した第1世代ガンダム。後に開発されるガンダムの原型となった機体である。名称は「'''オーガンダム'''」と読む。
組織で最初に作られたガンダムであるが、その基本的なシステムは既に完成しており、[[GNドライヴ]]をエンジンユニットに採用した初の[[モビルスーツ]]となっている。機体中央部に搭載されたGNドライヴ、散布された[[GN粒子]]の制御を行うグラビカルアンテナ、GN粒子による推進システムなど、ガンダムをガンダムたらしめる根幹的技術がこの機体で実用化されている。なお、GNドライヴ関連の補器類は小型化されていないため、背部のコーン型スラスターは後の機体と比べると大型である。
半永久的に生成されるGN粒子を使用することで、各国で実用化されていないビーム兵器の携帯を可能としており、ビームガンと[[ビームサーベル]]という標準的な武装が装備されている。これらは試験的要素の強い武装であり、後に制式採用される物との差別化の為に名に「GN」を冠していない。また、武器類を設置するハードポイントの類は備わっていない。
本機で得られたデータを基に第2世代ガンダムが生まれ、第3世代ガンダムへと発展している。その際本機は、それらのガンダムの開発時に演習相手やアグレッサーを務めている。ちなみに機体の色はロールアウトを示すグレーであるが、これはガンダムのカラーリングはマイスターが決定した後に行われるという決まりがある為である。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム00]] (1stシーズン)
:初出作品。[[リボンズ・アルマーク]]が搭乗し、機体のテストを兼ねてクルジス共和国での紛争に武力介入している。その姿を目撃した[[刹那・F・セイエイ]]はこの事がきっかけで、後に[[ソレスタルビーイング]]に参加している。
;[[機動戦士ガンダム00]] (2ndシーズン)
:直接の登場はしていないが、[[GNドライヴ]]は[[ダブルオーガンダム]]の左肩に搭載され、本体はしばらくファクトリーにて保管されている。<br />最終決戦時には[[0ガンダム (実戦配備型)|実戦配備型]]に改修されて配備される事となった。
;[[機動戦士ガンダム00F]]
:クルジス共和国への武力介入の後は支援組織[[フェレシュテ]]にて保管されていたが、[[国連軍]]との決戦後に再びソレスタルビーイングに戻された。
;[[G-ROOMS]]
:とあるアンティーク収集家が購入した[[アンフ]]のカメラユニットに記録されていた画像データに本機が[[ビームサーベル]]をテストしている様子が映っていた。
装備・機能
特殊機能
;GNフェザー
:[[GNドライヴ]]から大量に放出された[[GN粒子]]で形成される光の翼。胸部のグラビカルアンテナによって制御されている。空中での安定度を向上させる他、濃密な粒子による攪乱や敵攻撃の防御が可能。また、視覚的に敵を威圧することでメンタルダメージも狙っている。0ガンダムに試験的に搭載された機能だが、得られる効果に対して粒子消費量が大きすぎるため、直系の後継機である[[1ガンダム]]を除いて他のガンダムには採用されなかった。
武装・必殺攻撃
;ビームガン
:初期段階で開発された試作ビームガン。[[ビームライフル]]では標準となる[[GNコンデンサー]]を内蔵していないため、エネルギーは全てGNドライヴからの粒子供給に依存している。ビームライフルに比べ威力は低いが、小型であることから取り回しが良く、従来の[[モビルスーツ]]であれば一撃で撃破する火力を有する。
;[[ビームサーベル]]
:バックパック右側に1本装備されている試作段階のビームサーベル。抜き放つことでGN粒子によるビームの刃を形成する。後のガンダムでは標準装備として採用されている。
;ガンダムシールド
:腕部に装備される試作段階の大型シールド。高い強度を持つ[[Eカーボン]]製のシールドに[[GNフィールド]]効果を加えることで、実体弾・ビームを問わない完全防御の盾としている。後のGNシールドに比べると中央のGNフィールド発生装置が大型で重量があるため、機動性を重視する際には装備しないこともある。なお、ハードポイントがないため手で保持するタイプとなっている。
対決・名場面
関連機体
;[[0ガンダム (実戦配備型)]]
:本機の実戦配備型。[[GNドライヴ]]を粒子貯蔵タンクに換装、機体カラーがトリコロールカラーに変更されている。
;[[フルアーマー0ガンダム]]
:0ガンダムの強化プラン。GNドライヴを搭載した状態であれば本来の性能を発揮する事ができる。
;[[1ガンダム]]
:本機の直系機。GNフェザーを引き続き搭載している。
;[[ダブルオーガンダム]]
:ツインドライヴの片方に本機の物を使用している。
;[[ガンダムアストレア]] / [[ガンダムサダルスード]] / [[ガンダムアブルホール]] / [[ガンダムプルトーネ]]
:本機のデータを基に開発された第2世代ガンダム。
;[[ガンダム]]
:本機のオマージュ元。
余談
*ちなみに、数字の「0(ゼロ)」を「オー」と読むようになっており、アルファベットの「O」ではない。ユダヤ神学では数字が運命や占いの体系として活用されており、こと「0」は「生命の樹」においてアイン(無)を意味する重要なものに位置付けられる。そしてアインから生まれし「[[ダブルオーガンダム|00]]」=アイン・ソフが無限を意味し、00から生まれた「[[ダブルオークアンタ|000]]」=アイン・ソフ・オウルが無限光を意味する。
*デザインは一見すると[[ガンダム|初代ガンダム]]に似ているが、細部や顔はむしろ[[ガンダムMk-II|Mk-II]]に近い。その特徴的なコーンスラスターも含め、メカデザイナーの大河原氏が『エクシアから逆算した西暦世界のファーストガンダム』としてデザインした経緯がある。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B002K74NVI</amazon>
資料リンク
*[http://www.gundam00.net/tv/ms/01l.html 『機動戦士ガンダム00』公式サイト:0ガンダム]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:0かんたむ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]