{{登場メカ概要
| 外国語表記 = GM Quel
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
*[[機動戦士Ζガンダム|劇場版 機動戦士Ζガンダム]]
*[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
*[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
*[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
*[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
*[[GUNDAM LEGACY]]
*[[アナハイム・ラボラトリー・ログ]]
*[[ガンダムEXA]]
| デザイナー =
*カトキハジメ(0083)
*藤岡建機(A.O.Z)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = RGM-79Q/ARZ-79GQ
| 頭頂高 = 18.0m
| 本体重量 = 39.8t
| 全備重量 = 56.3t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,420kW
| スラスター総推力 = 61,480kg
| 装甲材質 = チタン合金セラミック複合材
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 開発拠点 = [[ルナツー]]
| 所属組織 =
* [[ティターンズ]]
*[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*[[テミス]]
*[[レジオン]]
| 所属部隊 =
| 主なパイロット =
*[[アルファ・A・ベイト]]
*[[ベルナルド・モンシア]]
*[[チャップ・アデル]]
*[[フォルド・ロムフェロー]]
*[[アーネスト・マクガイア]]
*[[ヒューイット・ライネス]]
*[[ソウイチ・オビノ]]
*他
}}
概要
主にジオン残党軍の掃討や治安維持活動に使用された[[ティターンズ]]の初期の主力機。機体名のクゥエルは「鎮圧」を意味する「'''Quell'''」と「地球の権限と法を行使する('''Q'''ualified to '''U'''se '''E'''arthly '''L'''aw もしくは '''QU'''alified to '''E'''nforce the (Earth) '''L'''aw)」のダブルミーニングとなっている。
[[ジムシリーズ]]の上位機種として位置づけられていた[[ジム・カスタム]]をベースとしている為、機体スペックは高い水準にあるが、ティターンズの政治思想の観点から[[ジオン公国]]系技術は廃され、開発もジオン系技術者が多く在籍する[[アナハイム・エレクトロニクス社]]ではなく[[ルナツー]]工廠で独自に行われている。
コロニー内部での戦闘を目的にセンサーが強化され、脚部には対人制圧用のマルチセンサーが搭載されている。また、他の部位と比較して加重負荷の少ない腕部には[[ムーバブルフレーム]]の前身的機構が採用されている。コクピットは従来機と同じ仕様だが、0085年には[[リニアシート]]化された機体も配備されている。
ほとんどの機体がティターンズカラーである黒系統の色に塗られているが、ティターンズの作戦に連邦軍部隊が臨時編成された場合、その部隊用に[[ジム改]]などと同様の赤と白のツートンカラーの機体が宛がわれており<ref>これは連邦の一般部隊がティターンズカラーの機体を使用する事を快く思わなかったティターンズ上層部への配慮でもある。</ref>、主にコンペイトウ方面軍の機体が代表される。
その後、ティターンズに新鋭機が十分に配備されるようになってからは、連邦軍にも配備が進んでいったが、その時点で旧式も同然の状態だった。戦後は残存機が民間会社に払い下げられており、民間軍事会社[[テミス]]に配備された機体などが活躍している。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
:初登場作品。ラストシーンに少しだけ登場している。後に登場する機体とは多少の差異がある。
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:[[T3部隊]]で二機が[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]と[[ガンダムTR-1[ヘイズル2号機]]]へと改修されている。また、白と赤でカラーリングされたコンペイトウ方面軍所属機が設定されている。
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
:劇中序盤のティターンズ主力機としてアーネスト、ライネス、オビノが搭乗。ハイパー・バズーカや[[ベース・ジャバ―]]も使用する。オビノ機は撃墜され、アーネスト機・ライネス機は[[マラサイ]]への機種転換に伴い退場する。
;[[機動戦士Ζガンダム|劇場版 機動戦士Ζガンダム]]
:第1部『星を継ぐ者』に1シーンのみ登場している。シーンを見る限り[[アレキサンドリア]]の艦載機と思われる。
;[[GUNDAM LEGACY]]
:16話と17話に登場。[[エアーズ]]市で発生した暴動とそれに介入したジオン残党勢力の鎮圧にあたっている。その後発生したシルバー・ランス作戦にも阻止のために参加している。
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
:民間軍事会社「テミス」の機体として登場。カラーリングはコンペイトウ方面軍仕様にも似た白と赤のジムカラー<ref>ただしカラーリングのパターンが異なり、[[ジム]]のように両肩が赤くなっている。</ref>。機体にはテミスの社章がマーキングされているが、表に口外できない任務ではそれを消して運用している。
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:火星で[[レジオン]]に鹵獲された機体が登場。色はティターンズカラーから黒色に改められている。主に反逆した兵士を標的とした「ウサギ狩り<ref>反逆者をMSに乗せ、アリシア・ザビとその親衛隊と戦闘し、制限時間まで生き残れば復帰の権利が与えられるというもの。ただしエレノアによってスラスター飛行禁止の上、相手はガンダムTR-6。</ref>」に使用され、その残骸は反連邦の機運を高める目的で火星の地表に晒されている。
;[[ガンダムビルドダイバーズ]]
:[[有志連合]]と[[マスダイバー]]間の戦闘(第10~12話)でマスダイバー側として登場。機体カラーは珍しく連邦軍カラー。戦闘中に突如、使用した[[ブレイクデカール]]が暴走し、ダイバーの操縦を受け付けなくなるも、元凶である[[ビグ・ザム]]が撃破された事により事なきを得た。
;[[機動戦士ガンダムNT]]
:[[オーガスタ研究所]]の1シーンに登場している。直後のシーンが凄惨極まりないため、クゥエルとセットで印象に残った人は多いのではないだろうか。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵されている機関砲。連邦系MSの標準的な装備。
;[[ビーム・サーベル]](XB-G-1065H)
:バックパック右側に1基装備している格闘兵装。
;ジム・ライフル(HFW-GR・MR82)
:90mmケースレス弾を連続発射する射撃兵装。対MS戦を想定していない治安維持行動やコロニー内での運用時には、周辺施設への被害を抑える目的でこちらが選択される事が多い。
;ビーム・ライフル (BR-S-85-C2)
:[[ジムII]]等が装備している物と同型の[[ビーム・ライフル]]。ビーム・スプレーガンの生産ラインを流用して製造されている。Eパック方式ではなく内蔵型[[エネルギーCAP]]方式を採用している。
;ビーム・ライフル (XBR-M84a)
:コンペイトウ方面所属機体が装備しているビーム・ライフル。Eパック方式が試験的に採用されている。なお、[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]はEパックが2連結方式の物を装備している。
;ハイパー・バズーカ
:[[ジム改]]などが携行しているバズーカ。『皇女陛下のレジェンドラ号』に登場するヴァルター機や『刻に抗いし者』のアーネスト機が装備。
;シールド(RGM・M-Sh-ABT/S-0019S)
:対ビーム・コーティングが施されている曲面的なフォルムを持つシールド。
対決・名場面
関連機体
;[[ジム・カスタム]]
:ベース機。生産ラインを転用している為、共通するパーツも多い。
;[[ガンダムTR-1[ヘイズル]]]
:「[[TR計画]]」の試作1号機として本機をベースに開発された実験機。
;[[アーリー・ヘイズル]]
:ジム・クゥエルにガンダムヘッドを搭載した機体。クゥエル部隊の隊長機として設定されており、配備当初のヘイズル2号機もこの状態だった。
:火星のティターンズ残党はレジオンがウサギ狩りで放置したクゥエルに、ヘイズルタイプのガンダムヘッドを移植して戦力とした。
;次世代試作機
:ジム・クゥエルをベースにした[[ガンダムMk-II]]開発の為の試作機。
;[[ジム・クゥエル (ズサブースター・マリンタイプ装着型)]]
:ズサブースター・マリンタイプを装着した機体。
余談
*「[[月刊ガンダムエース]]」2005年11月号掲載の『GUNDAM LEGACY』episode 13の戦闘シーンに、フォルドのクゥエルが'''左手でザク・マシンガンを跳ね返す'''シーンがある。フォルドは「そんな旧式で」と公言してはいるものの、さすがに無理があったのか、2009年1月号での再掲載時および単行本化した際にはシールドで受け止める描写に変更されている(なお、脇にいた隊長機は連載版・単行本版のどちらにおいてもザク・マシンガンで撃墜されている)。
*外伝作品で活躍する本機だが、実は映像作品での活躍シーンが'''全く無い'''。登場してもチラ見せレベルでしか出てこず、戦闘シーンすらないという[[バーザム]]より悲しい扱いを受けている。後にビルドシリーズでガンプラとして戦闘する場面があるが、大概はすぐに撃破されている。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B000LP5C0C</amazon>
<amazon>B00030EV98</amazon>
脚注
<references/>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:しむ くうえる}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
[[Category:A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
[[Category:GUNDAM LEGACY]]