{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Buster Gundam
| 作中名称 = バスター
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED]]
| デザイン = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 型式番号 = GAT-X103
| 分類 = 支援用試作型[[モビルスーツ]]
| 装甲材質 = [[フェイズシフト装甲]]
| 全高 = 18.86m
| 重量 = 84.20t
| 主動力 = [[バッテリー]]
| 開発組織 = [[モルゲンレーテ社]]
| 所属 = [[地球連合軍]] ⇒ [[ザフト軍]] ⇒ [[地球連合軍]] ⇒ [[オーブ軍]] ⇒ [[三国同盟]]
| 主なパイロット = [[ディアッカ・エルスマン]]
}}
概要
[[モルゲンレーテ社]]が開発した[[地球連合軍]]の[[モビルスーツ]]群「GAT-Xシリーズ」の内、中・長距離の攻撃に主眼を置いた重火力タイプ。[[デュエルガンダム|デュエル]]、[[ストライクガンダム|ストライク]]と共にX-100系フレームを採用した機体である。
[[ザフト軍|ザフト]]に対しビーム兵器技術で一歩リードしていた連合は、5機のGすべてに携行用ビーム砲である[[ビームライフル]]を装備しており、その中でバスターに求められたのは、MSとしての高い機動力を持ちながら戦艦以上の破壊力を有する事であった。そのために砲撃系に特化した機能を付与され、アウトレンジからの船舶、要塞拠点などの破壊や後方支援を主とする機体となった。
バスターはその機体の性質上、本来のエネルギージェネレーターの他にランチャー/ライフル用のサブジェネレーターを有し、短時間での[[フェイズシフト装甲]]のダウンを防いでいる。主兵装の94ミリ高エネルギー収束火線ライフルと350ミリガンランチャーは腰部アームに接続され、銃口と銃後部を前後に連結させる事によりサブ出力を直結させ、それぞれの威力を倍化させる事ができる(ただし、バレル自体にかかる負荷も増すため、この状態での短時間連射は不可能である)。これらの武装は他の機体に貸し与えることもでき、移動する武器庫としての運用も想定していた。
バスターは砲撃戦に特化して設計された機体であり、運用時は敵から距離を取る事が基本となっていたが、ザフトに奪取された後の運用では、パイロットがオールレンジを得意としたためか、接近戦も行う事も多く、基本性能の高さから近距離での格闘戦も十分に行える事が証明されている。
バスターの設計思想は後継機である[[カラミティガンダム|カラミティ]]の他、再設計機である[[ヴェルデバスター]]や量産機である[[バスターダガー]]に受け継がれている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
:初登場作品[[ヘリオポリス]]で[[ザフト軍]][[クルーゼ隊]]に強奪され、[[ディアッカ・エルスマン]]の愛機となった。しかし、当初は後方支援用の機体というコンセプトを理解していなかったのかパイロットの性格のせいか、本機で戦闘の最前線に出て来て[[ストライクガンダム]]と交戦する事も多かった。その後はストライクは[[イザーク・ジュール|イザーク]]の[[デュエルガンダム]]に任せ、[[アークエンジェル]]を狙った。大気圏ギリギリで仕掛けた際にデュエルと共に地球に降下し、砂漠にてバルドフェルド隊と共にアークエンジェルと交戦し、その後も幾度もアークエンジェルに仕掛けている。そしてオーブ近海の戦闘で[[ムウ・ラ・フラガ|ムウ]]の駆る[[スカイグラスパー]]に撃墜され、投降。そのままアークエンジェルに回収されたままアークエンジェルが地球軍を離反し、オーブに身を寄せた際にモルゲンレーテ社に搬入され、修復。オーブ開放作戦時にディアッカが再び乗り込んでアークエンジェルに協力した。それ以降、アークエンジェルの艦載機となり、コロニーメンデルやヤキン・ドゥーエ攻防戦ではピースメイカー隊の核ミサイル迎撃などで活躍したが(スペシャルエディションIIIでは[[レイダーガンダム]]を撃墜するという戦果も挙げている)、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦で[[プロヴィデンスガンダム]]と交戦。ドラグーン・システムで一方的に攻撃を受け、中破。その後、武器を失ったイザークのデュエルに超高インパルス長射程狙撃ライフルを貸し与え、レイダーの撃破に貢献した。
装備・機能
特殊機能
;[[フェイズシフト装甲]]
:通電させる事で相転移し、物理攻撃を無力化する特殊装甲。通常はグレー一色だが、通電させると色が変化する。理論上は大気圏突入なども可能になるが、エネルギーを大量に消費する上、高出力のビーム兵器などには弱いという欠点もある。
武装・必殺攻撃
;350mmガンランチャー
:背面右部に接続される電磁レールガン。戦闘時にはバックパックから接続されたアームを伸ばし、腰に抱え込むように使用する。「面の破壊」を目的とした武装であり、通常の質量弾頭の他、AP弾やHESH弾などの特殊砲弾も撃ち出す事が可能である。
;94mm高エネルギー収束火線ライフル
:背面左部に接続されている高エネルギー[[ビームライフル]]。他の4機の物に比べ大口径、高出力を誇り、その威力は当時の戦艦の主砲をも上回る。
;対装甲散弾砲
:350mmガンランチャーを前に、94mm高エネルギー収束火線ライフルを後に連結した形態。散弾を広範囲に拡散させ、面制圧を行う。
;超高インパルス長射程狙撃ライフル
:94mm高エネルギー収束火線ライフルを前に、350mmガンランチャーを後に連結した形態。高い威力を維持したまま、精密な長距離射撃を行う事が可能。
;220mm径6連装ミサイルポッド
:左右肩部に装備されたミサイルランチャー。バスターの欠点である近接戦闘を補う為の装備。
対決・名場面
関連機体
;[[ヴェルデバスター]]
:「[[アクタイオン・プロジェクト]]」によって再設計されたバスターの改修機。
;[[ヘイルバスターガンダム]]
:ライブラリアンが独自に改修したバスター。
;[[デュエルガンダム]]/[[ストライクガンダム]]
:同じX100系のフレームを採用した機体。
;[[カラミティガンダム]]
:バスターの系譜に連なる、実質的な後継機。
;[[バスターダガー]]
:[[105ダガー|ダガー]]をベースにした、バスターの量産仕様機。
商品情報
<amazon>B00030EUGM</amazon>
<amazon>B00030EUL2</amazon>
<amazon>B005QKF6MQ</amazon>
<amazon>B006D53M0Q</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:はすたあかんたむ}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED]]