{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Mega Rider
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムΖΖ]]
| デザイナー =
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]用サポートマシン
| 型式番号 = FXA-08R
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[エゥーゴ]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 = [[ガンダムチーム]]
| 母艦 = [[アーガマ]]/[[ネェル・アーガマ]]
| 主な搭乗員 =
*[[イーノ・アッバーブ]]
*[[モンド・アガケ]]
*[[エル・ビアンノ]]
*[[エルピー・プル]]、他
}}
概要
[[ベースジャバー]]に代表される武装型[[サブ・フライト・システム]]と、[[メガ・バズーカ・ランチャー]]などの超大型火器の特性を併せ持ったMSサポート用マシン。[[プロトメガライダー]]の運用試験を経て、対[[ネオ・ジオン]]戦における戦力不足を補うべく[[エゥーゴ]]の[[アーガマ]]へと配備、実戦投入された。主に[[ガンダムMk-II]]の火力を補う目的で使用され、[[ガンダムチーム]]の戦力の一翼を担った。
外見は[[モビルスーツ]]用の巨大なホバーバイクであり、本体中央部に[[MS]]が腰掛けて搭乗する。推力に余裕がある為、複数のMSを搭乗・牽引させて移動する事も可能。また搭乗したMSの携行武装を搭載するウェポンラックなども配されている。
コクピットブロックはそれ自体が居住スペースになっているため、MS部隊用の簡易移動拠点としての運用も可能。また、他のSFSと同じくメガライダーと搭載MS双方から機体のコントロールを行う事が出来る。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:第17話から登場。宇宙と地上の双方で運用され、特に地上では[[ガンダムチーム]]が[[アーガマ]]と別行動を取った際の移動拠点として大いに活用された。火砲としては主に[[ダカール]]での戦闘で使用されたが、最終決戦では[[百式]]と共に温存され、破壊されること無く終戦を迎えた。
装備・機能
特殊機能
;搭載
:MSを搭載可能。二人乗りの要領で後部にも機体を搭載出来るが、左右エンジンブロックに箱乗りさせる形で無理やり四機搭載した事もある。
;ワイヤー
:機体下部から発射される牽引ワイヤー。『ΖΖ』第28話でコア・ベースを牽引する際に使用した。
武装・必殺攻撃
;メガ・バズーカ・ランチャー
:機首に装備された大型メガ粒子ビーム砲。メガ・ランチャーとも。エネルギー消費が激しいのでメガライダー単独では4発を間断的にしか撃てないが、騎乗するMSからエネルギーアシストを受けることで連射が可能。
対決・名場面
関連機体
;[[プロト・メガライダー]]
:本機のプロトタイプ。[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム社]]で試験運用された。レドームやガトリング砲を備えていたが、メガライダーではオミットされた。
;[[バストライナー]]
:一年戦争時に運用された移動砲台。本機はその発展型とされる。
;[[ランゲバイン]]
:[[リギルドセンチュリー]]時に開発された、[[キャピタル・アーミィ]]が運用した兵器。運用形態は本機と同じで、武装面や機体形状も似通っている。
;[[百万式]]
:支援機のメガライドランチャーのベースとなっている。
;[[ネオガンダム]]
:この機体の装備する「G-バード」は本機や百式のメガ・バズーカ・ランチャーを携行武装サイズにまで小型化し発展させた物である。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B000U6ULZI</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:めからいたあ}}
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]