{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Draken E
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
| デザイナー = 磯光雄
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 愛称 = ポストマン
| 分類 = [[ミドル・モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = RH-35E (リーア軍所属機)
| 頭頂高 = 4.921m
| 全高 =
| 本体重量 = 9.129t
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
| 所属 =
*[[リーア軍]]
*[[ジオン公国軍]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
*リーア兵
*[[ジオン兵]]
}}
概要
[[サイド6]]に駐留する[[リーア軍]]が使用する[[ミドル・モビルスーツ]]。民生品の作業用機械に武装を施した機体である。[[型式番号]]の「RH-35E」は「リーア・35バンチ」の所属を意味する。
通常の[[モビルスーツ]]を簡略化した機体構造を有し、比較的精密な作業が可能な3本指の二重前腕肢マニピュレータが特徴となっている。コックピットは胴体前部に存在し、上部カバーに設けられた覗き穴から外部を直接視認する。コックピット内部は非常に狭く、スペースの制約からショック・アブソーバーの類は持たない。脚部にはショック・アブソーバーが搭載されているが、モビルスーツほど機敏な挙動は不可能である。武装として[[ビーム・サーベル]]や短距離ミサイルを有するが、対モビルスーツ戦には対応していない。
ベースのドラケンは機体各部の換装が可能な機体でリーア軍が保有する機体以外にも、両腕をパワーローダーとした作業用タイプや、背部の構造が異なる宇宙用の機体も存在している。
仕様バリエーション
;リーア軍所属機
:リーア軍に所属する黄土色の機体。コックピットハッチ正面にはリーア軍所属である事を示す「RI6AH」の文字が描かれている。
;ジオン軍所属機
:ジオン軍に所属する緑色の機体。両腕がパワーローダーに換装されている。
;サイド2・33バンチ所属機
:白と青を基調とするカラーリングの機体。雪原仕様に改修されており、ガトリング砲とミサイルランチャーの増設に加え、脚部がスキー板に換装されている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
:初登場作品。第4話にてリーア軍の戦力として複数機登場。ミサイル・[[エレカ]]や小型戦闘ヘリなどと共に街中に出現した[[ケンプファー]]の迎撃のため出撃するもモビルスーツ相手には分が悪く、ショットガンで一掃されてしまった。第5話にはジオン軍側の機体が登場し、[[グラーフ・ツェッペリン]]への[[核ミサイル]]の搬入作業に用いられている。<br/>作中に武器の使用描写は無いが、「ガンダムファクトファイル」など一部資料にはスペック欄にビーム・サーベルとミサイルの記載が見られる。
;[[機動戦士ガンダム アグレッサー]]
:第78話から[[サイド2]]・33バンチ「ザンクト・ゴットハルト」に配備されている独自仕様のドラケンが登場。装甲と武装が強化されており、雪上を高速で移動することが可能となっている。[[ジオン公国軍]]のゲイリーが搭乗し[[ダイアン・ノイス]]と交戦するが、トラップにより組み付かれてゲイリーは射殺され、そのままドラケンは崖下へと落下した。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;[[ビーム・サーベル]]
:二重前腕肢によって保持されるビーム・サーベル。出力は極めて低く、本格的な戦闘には対応していない。非使用時装備位置は不明。
;短距離ミサイル
:2基装備されているとされるミサイル。具体的な装備位置については不明。
;ガトリング砲
:『アグレッサー』に登場する機体が右肩部に装備しているガトリング砲。
対決・名場面
関連機体
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B07YY9G6GG</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:とらけんE}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
[[Category:機動戦士ガンダム アグレッサー]]