{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Den'an Zon
| 登場作品 =
* [[機動戦士ガンダムF91]]
*[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 格闘戦用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = XM-01
| 頭頂高 = 14.0m
| 本体重量 = 7.9t
| 全備重量 = 17.4t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 3,880kW
| スラスター推力 =
*17,310kg×2
*8,520kg×2
*4,460kg×4
| スラスター総推力 = 69,500kg
| 装甲材質 = チタン合金ハイセラミック複合材
| 開発組織 = [[ブッホ・エアロダイナミクス社]]
| 所属組織 = [[クロスボーン・バンガード]]
| 所属部隊 = [[黒の部隊|<ruby>黒の部隊<rt>ブラック・バンガード</rt></ruby>]]
| 主なパイロット = [[クロスボーン・バンガード兵]]
}}
概要
[[クロスボーン・バンガード]]が[[デッサ・タイプ]]をベースに独自開発した小型[[モビルスーツ]]。格闘型に区分される接近戦重視の主力機であると同時に、クロスボーン・バンガードの機体の中で最初期に完成した機体である為、後続機の開発ベースとして戦力整備にも大きな役割を果たしている。
デッサ・タイプから必要な機能を選定する形で開発が進められており、その背景には戦略に対応した性能を設定していくMS開発方針と、利益や効率を二の次として一切の妥協なく製造を進めたC.V.の姿勢があったとされる。一機あたりの経済性を最優先事項としない方向性はセンサーにも当てはまり、頭部にはガンダムクラスの高性能機のみ装備可能だったデュアルセンサーを採用。このセンサーはハイブリッド・デュアル・センサーと呼ばれ、丸眼鏡のような外見を有し、C.V.系MSの外的特徴となっている。
デッサ・タイプから受け継がれたジェネレーターの機外配置によって高いパワーウェイトレシオを実現しており、これによって量産型MSとしては初めて[[ビーム・シールド]]を標準装備する機体となった。また、高価な特殊装甲材を用いずに[[ガンダリウム合金]]に匹敵する強度と軽量性を目指し、チタン合金ハイセラミック複合材を採用。デナン・ゾンはこれらの要素を取り入れた事により、優れた機動性と防御性能を獲得。また、バックパックにサブ・センサーを配置するなど、小型MSならではの設計も見られる。
デナン・ゾンは、[[ロナ家]]の掲げる[[コスモ・バビロニア]]建国の初期戦略として掲げられた[[サイド5|フロンティア・サイド]]の制圧を前提として、[[スペースコロニー]]内での戦闘に特化した設計を有している。これは、コスモ・バビロニアの国土たるコロニーの被害を抑えるべく、MSのジェネレーターを爆発させずに撃破する事を旨としていた。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムF91]]
:初登場作品。[[デナン・ゲー]]とともにクロスボーン・バンガードの主力機として運用され、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の[[ジェガン]]は勿論、同じ小型モビルスーツである[[ヘビーガン]]や[[Gキャノン]]すら凌駕する程の圧倒的性能差を見せ付けた。
;[[機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]
:ACT.8のクリアデモで初登場。CV軍の決起前から地球に運び込まれていたらしく、打ち上げ直前のシャトル打ち上げ基地に単機で接近し、迎撃に出た[[ワイルダー・カッツ|ワイルダー]]の[[ジェガンJ型|ジェガン]]をデュアルビーム・ガンで撃墜した。以降、CV軍の雑魚敵として各ステージに登場する。雑魚敵とは言っても、当然[[オールズモビル]]の機体より性能は高く、ビーム・シールド持ち故に耐久力も高いので何とも鬱陶しい。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:上記のACT.8に相当するPROLOGUE Vから登場。また、[[ハウゼリー・ロナ]]によって[[ガンダムF90]]と[[MSA-120]]のコンペティションに先立って開発データをアナハイムとサナリィにリークした事が語られている。情報のリークは連邦軍のMS調達計画に大幅な機動変更を促し、この機体との交戦を想定した小型MS開発を活発化させた。最終話のEpilogue(ACT.9に相当)においては下記のダークタイガー隊所属機と同様にモノアイカメラを模したバイザーを装着した機体が登場。胸部にジオンマークが描かれており、[[ガンダムF90-Vタイプ]]を数で圧倒した。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;[[ビーム・サーベル]]
:MSの標準的な格闘兵装。ジェネレーター出力の向上によって作戦行動中はアイドリング状態で待機させる事ができ、エネルギーロスも少ない。非使用時にはリアスカート裏に装着される。
;[[ショット・ランサー]]
:クロスボーン・バンガードのモビルスーツの多くに装備されている打突武器。コロニー内戦闘を想定し敵MSを爆散させることなく撃破するために開発された。
:穂先がレール・キャノンと同じ原理で撃ち出され、ガンダリウム合金をも貫く貫通力を発揮する。穂先は4つのブロックに分割され、炸薬によって射出する事も可能。基部にはヘビー・マシンガンを2門有する。
:;ヘビー・マシンガン
::ショットランサーに2門内蔵されている機銃。実戦ではランサーを突き刺した敵機に至近距離から発射するケースもあった。
;[[ビーム・シールド]]
:左前腕部に装備したビーム障壁展開型の防御装置。ビーム障壁はビーム・サーベルと同じ原理のビームを面状に展開する事で高い防御力を発揮する。<br/>エネルギー消費は大きいが、第二期MSのジェネレーター出力であれば問題なく稼働でき、C.V.のMSの標準装備として採用された。ただし、各機種で別モデルを採用しており、デナン・ゾンはビームがラウンドシールドの様に円形に展開するタイプを装備する。
:;デュアルビーム・ガン
::ビーム・シールド発生器の内側に設けられている2連装ビーム・ガン。威力は当時の標準的な[[ビーム・ライフル]]に劣っていたと考えられるが、旧型ジェガンタイプ程度なら盾の上から撃破もできた。
::連射性と取り回しに優れ、主に近距離帯で用いられた。
対決・名場面
関連機体
パーソナルカスタム機
;[[デナン・ゾン (ダークタイガー隊所属機)]]
:[[ダークタイガー隊]]が運用する機体。CV軍所属である事を秘匿する為、モノアイカメラを模したバイザーを装着している。装備も訓練用にランス部をゴム製、ヘビーマシンガンの弾をペイント弾にした訓練用ショットランサーを装備している。
;デナン・ゾン (ガンマッド機)
:[[デス・ガンズ]]の[[ガンマッド]]の搭乗機。頭部に指揮官機用アンテナが増設され、ショットランサー以外にもビーム・ライフルを装備している。
系列機
;[[デナン・ゲー]]
:本機を基に、汎用性を高めた機体。
;[[ベルガ・ダラス]] / [[ベルガ・ギロス]]
:指揮官用の上位機。
;[[エビル・S]]
:本機を基にして開発した偵察用モビルスーツ。
;[[ゾンド・ゲー]]
:[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]が運用する、より小型の系列機。本機に意匠が良く似ているが、一説にはデナン・ゾンの試作機をそのまま量産化したものとされている。
;[[ケトル・ゾン]]
:本機を基に製作されたカスタムモビルスーツ。
;デナン・タイプ
:本機をベースに改めて民生機としてデチューンした機体。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B000GQMP74</amazon>
フィギュア
<amazon>B003JPAODG</amazon>
資料リンク
*[http://www.gundam-f91.net/ms/11.html 『機動戦士ガンダムF91』公式サイト:デナン・ゾン]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:てなん そん}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:機動戦士ガンダムF91]]
[[Category:機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]