{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = 00 Raiser GN Condenser Type
| 登場作品 =
*[[劇場版 機動戦士ガンダム00]]
*[[ガンダムEXA]]
| デザイナー = 海老川兼武
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]](第4世代ガンダム)
| 型式番号 = GN-0000RE+GNR-010
| 頭頂高 =
| 全高 = 18.3m
| 本体重量 = 54.9t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[GNコンデンサー]]×2 (ツインドライヴシステム)
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[Eカーボン]]
| センサー有効半径 =
| 原型機 = [[ダブルオーライザー]]
| 改修 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 = [[プトレマイオス2改]]
| 主なパイロット =
;【メイン】
:[[刹那・F・セイエイ]]
;【サポート】
:赤[[ハロ]]
}}
概要
[[イノベイター]]勢力との最終決戦で大破した[[ダブルオーライザー]]を修復した機体。破壊された2基の太陽炉に代わり新開発のGN粒子貯蔵タンクを両肩に搭載しているほか、[[オーライザー]]の機首センサーが新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、トランザムシステムやライザーシステムなどの各機能は、タンクの容量が許す限り使用可能である。しかし、純粋種の[[イノベイター]]として覚醒した刹那の能力には追従しきれておらず、さらなる高性能機[[ダブルオークアンタ]]とその専用太陽炉の開発が急がれた。
修復以前は、母艦の[[プトレマイオス2]]が合体状態での運用に対応していなかったため、それぞれ分離して出撃・帰還を行う必要があったが、艦内設備の改装によりこの欠点は修正される。このため、[[オーライザー]]にパイロットを搭乗させる必要はなくなるが、ライザーシステムなど各機能の制御は引き続き赤[[ハロ]]が行う。
登場作品と操縦者
;[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
:初登場作品。[[ダブルオークアンタ]]完成までの乗機として運用されていたが、既に[[イノベイター]]に覚醒した刹那の能力についてこれなくなってきている。<br />[[ELS]]との戦闘にて、相手からの脳量子波による干渉を受けてまともに戦闘が行えず、[[ティエリア・アーデ]]の[[ラファエルガンダム]]に窮地を救われる。その後、ELS本隊との戦闘において対話する為にライザーシステムによってトランザムバーストを起動するも、ELSからの情報量に受け止めきれず刹那が気絶。無防備となったところをELSに侵食され、ティエリアが刹那を救出すると同時に[[セラヴィーガンダムII]]の自爆に巻き込まれて共々爆散した。
;[[劇場版 機動戦士ガンダム00]](漫画版)
:原作とほぼ同じだが、[[コロニー公社]]による中東使節団の暗殺の際には[[ユニオンフラッグ ソレスタルビーイング仕様|フラッグ]]ではなく本機で戦闘を行った。<br />なお、この時はカモフラージュの為かマントを羽織っている。
;[[ガンダムEXA]]
:[[レオス・アロイ]]の[[エクストリームガンダム type-レオス ゼノン・フェース]]と交戦し、その中でレオスが対話を求めている事に気づいてトランザムバーストを起動させている。
装備・機能
特殊機能
;[[ツインドライヴシステム]]
:2基のGNドライヴを同調させる事で粒子生産量を2乗化させるシステム。しかし、起動条件が非常に厳しく、GNドライヴ同士の相性が悪いと起動しない上、安定性も悪いという欠点がある。<br />トランザムシステム起動と共に[[イオリア・シュヘンベルグ]]からもたらされた理論を基にして開発され、一番相性の良い[[0ガンダム]]と[[ガンダムエクシア]]のGNドライヴを搭載し、さらにトランザムを使用する事でようやく安定稼働領域に達した。その後もシステムの不安定さに悩まされていたが、支援機であるオーライザーに搭載された制御システムによって安定化に成功した。<br />本機ではGNドライヴが搭載されていない為、粒子貯蔵タンク2基で代用している。
;[[トランザムシステム]](TRANS-AM)
:機体各部のGNコンデンサー内に蓄積している高濃度圧縮粒子を全面開放する事で機体性能を通常の3倍以上に引き上げるというシステム。
:ただし、限界時間がある上、使用後はしばらく性能が大幅にダウンしてしまうという短所もあり、本機の場合は稼働時間にも直結する。<br />第4世代機はトランザムの使用を前提に設計している事から、これらの問題をある程度克服する事に成功している。また、本機のトランザムは他の機体以上の出力が得られる。
:他にも、機体の量子化による攻撃回避や量子空間の開放による人々の意思の伝搬等といった未知の現象が発生している。
:機体修復当初はコンマ以下の時間しか発動できなかったが、新型コンデンサ技術の開発により実用レベルまで延伸したほか、後述のバーストも可能となっている。
;ライザーシステム
:セカンドシーズンの時はオーライザー側のパイロットが微調整する必要があったが、本機では必要なくなっている。
;トランザムバースト(TRANS-AM BURST)
:純粋種の[[イノベイター]]の[[脳量子波]]と[[ツインドライヴシステム]]が連動する事で高純度の[[GN粒子]]を発生させるシステム。これによって周囲にいる人々の意思の伝搬が可能となる他、擬似GN粒子による細胞異常の進行を停止させたり、瀕死状態であった[[ルイス・ハレヴィ]]を蘇生させる、[[イノベイド]]らの脳量子波をかく乱するなどの効果も確認されている。また、このGN粒子を受けた者の多くが[[イノベイター]]へと覚醒、もしくはその兆候を見せている。本機では、ツインドライブシステムを搭載していないが使用可能。
;[[GNフィールド]]
:[[GN粒子]]で形成されたバリア。様々な攻撃を防ぐ事ができる。
;分離
:[[ダブルオーガンダム]]と[[オーライザー]]に分離可能。
武装・必殺攻撃
;GN[[ビームサーベル]]
:腰部に2本マウントされているビームの剣。GN粒子で形成された刃で敵機を溶断する。刃の長さを調節可能で、GNビームダガーとしても使用できる。
;GNソードIII
:ライザーソードの出力に対応するため、[[ダブルオーガンダム セブンソード|セブンソード]]のデータを使って新たに設計された武装。「GNライフルモード」と「GNソードモード」の2種類に変形する。ライフルモードは銃口が3連装になった事で集束、連射、拡散の各種撃ち分けが可能となっており、戦艦も一撃で撃沈できる威力がある。ソードモードでも切れ味がさらに増している。もちろん、ビームサーベルも発生可能。
;GNバルカン
:オーライザー本体に4門内蔵されている近接防御用の武装。本形態時には使用されない。
;GNビームマシンガン
:オーライザーのサイドバインダーの内側に1門ずつ内蔵されている速射式のビーム砲。
;GNマイクロミサイル
:オーライザーのサイドバインダーの外側に4門ずつ、計8門を装備している実弾兵器。[[ガンダムデュナメス|デュナメス]]などに装備されている物を小型化した物だが、威力は以前と変わらない。
;ライザーソード
:トランザムライザー時に使用可能な超巨大ビームサーベル。オーライザーにパイロットが乗り込み、搭載されている「ライザーシステム」を起動させた状態でトランザムを発動させ、GNソードII2本とサイドバインダーを前方に向けて'''全長1万km'''(小説版より)のサーベルを形成させる。その威力は絶大で、戦艦や衛星兵器を一刀両断できるうえ、モビルスーツに至っては完全に蒸発してしまう。その分、粒子消費量も桁違いであり、一度使用するとしばらくは行動不能に陥ってしまう。これはGNソードIIがダブルオーガンダム単体での出力に合わせて設計されたため、ライザーソードの出力に対応できずに引き起こされる現象である。後にGNソードIIIを装備する事で、それのみでライザーソードを形成可能となり、粒子消費量もかなり抑える事に成功している。<br />劇中未使用。
対決・名場面
;対[[ELS]]
:
関連機体
;[[ダブルオーガンダム]] / [[オーライザー]]
:機体構成。
;[[ダブルオーライザー]]
:GNドライヴ搭載時。
;[[ELSダブルオー]]
:[[ELS]]による侵食融合を受けた本機または本機に擬態したELS。
;[[ダブルオーガンダム セブンソード/G]]
:本形態とは別で検討されていたダブルオーガンダム強化プランの1つ。
;[[ダブルオークアンタ]]
:本機に代わる刹那専用機として開発されていた機体。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B0041F083Y</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:たふるおおらいさあ りゆうしちよそうたんくかた}}
[[Category:登場メカた行]]
[[Category:劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]