{{登場メカ概要
| 読み = ヴィクトリーガンダム
| 外国語表記 = Victory Gundam
| 登場作品 =
*[[機動戦士Vガンダム]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
| デザイン = カトキハジメ
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = LM312V04
| 頭頂高 = 15.2m
| 本体重量 = 7.6t
| 全備重量 = 17.7t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 4,780kW
| スラスター総推力 = 79,700kg
| アポジモーター数 = 34
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属部隊 =
*[[カミオン隊]]
*[[シュラク隊]]
*[[リア・シュラク隊]]
| 主なパイロット =
*[[ウッソ・エヴィン]]
*[[マーベット・フィンガーハット]]
*他多数
}}
概要
[[リガ・ミリティア]]が独自に開発した汎用可変合体[[モビルスーツ]]。正式名称は「'''ヴィクトリーガンダム'''」。[[ザンスカール帝国]]の軍事増強に対抗する為の高性能モビルスーツを開発する「V計画(ヴィクトリープロジェクト)」によって開発された。
かつての[[ガンダム]]の基本コンセプトを受け継ぎ、[[コアブロックシステム]]を採用し「如何なる状況でも運用できる汎用モビルスーツ」、「マルチプル・モビルスーツ」を目指して設計されている。最大の特徴は[[コア・ファイター]]を中核として腕部を構成する「トップ・リム(ハンガー)」と脚部「ボトム・リム(ブーツ)」を組み合わせる三分割方式で構成されている点で、これらのパーツは各個に遠隔操作を行うことが可能。これによって、機体の一部が破損した場合にはパーツごと交換することで再出撃までの時間を短縮する事ができる。また、複数機で行動する場合はパーツをシェアし、戦力の低下を防ぐことも想定されている。
ゲリラ組織によって少人数で運用する事を想定し、既存のモビルスーツの部品とのマッチングや形状の簡略化を行っており、各ユニットは高度に規格化され、それぞれに内蔵ジェネレーターやハードポイントを搭載。武装強化やオプションの追加装備などに柔軟に対応可能。更に、操縦システムも子供でも動かせる程に簡便化されている。
稼働状態を維持する為に消耗品の他にブロック単位での換装や交換を前提にトップ・ボトム両パーツは特に大量に生産・ストックされているが、非常に高密度な実装技術が導入されている為、各ユニットそのものの整備性は決して高くはない。各パーツは各地で分散して生産されており、生産地や生産時期によって仕様やカラーリングが異なるパーツも見受けられる。
コア・ファイターには主要制御デバイスやメインジェネレーターの他「[[ミノフスキー・フライト|ミノフスキー・フライト・システム]]」が搭載されている。これは[[ホワイトベース]]等に採用されていた[[ミノフスキークラフト]]の簡易版とも呼べる物で、鉛直方向に斥力を発生させる事で自重を相殺している。コア・ファイターではもちろん、MS形態でも有効であり、バックパックの推進力を戦闘機動に割り振ることが出来た。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士Vガンダム]]
:初登場作品。当初はマーベットがテストを行っていたが負傷してからはウッソが彼女の代わりにパイロットを務めた。その後、オリファー機もロールアウトし、完成体3機が完成。[[カイラスギリー]]攻略のため宇宙へ上がった際には完成体3機と予備機の4体が戦線に投入された。
:ウッソの機体はパーツ分割を利用しパーツのシェアやパージを積極的に活用した戦術で高い戦果を上げた。コア・ファイターはマケドニアでの戦闘でウッソと共に鹵獲されてしまうものの脱出。その後ウッソが[[V2ガンダム]]に乗り換えた際、コア・ファイターは目眩まし代わりにジェネレーターを狙撃され、破壊された。
;[[機動戦士Vガンダム (コミックボンボン版)]]
:TV版と同様、前半の主役機として登場するが、漫画のノリがノリなだけに度々必殺技や掟破りの行動が頻発する。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
:[[リア・シュラク隊]]の黒いカラーの機体が2機、ヘキサタイプが1機登場する。パイロットは[[ドゥー・ナウガ・フルス]]と[[イー・ライチ]]。
装備・機能
特殊機能
;換装
:機体各所に備わっているハードポイントに武装を懸架可能。この時代の連邦正規軍のAE系の物とは異なる規格<ref>サナリィの[[ガンダムF90|F9グレード系]]規格の発展型という説がある</ref>を採用し、ビーム兵器を懸架した場合は武装へのエネルギー供給が行われる。
:また、専用のオプションパーツを用意する事で[[Vダッシュガンダム]]、[[Vガンダムヘキサ]]、[[Vダッシュガンダムヘキサ]]に換装可能。
;変形
:各パーツと合体したままで飛行形態に変形可能。
;分離・合体
:各パーツと合体してVガンダムになる。コア・ファイターはトップ・リム、ボトム・リムのいずれかと合体する事も可能であり、それぞれの合体形態はトップ・ファイター、ボトム・ファイターと呼称する。
:また、各パーツは任意でのパージが可能であり、母艦や他機から射出されたパーツを装着する事で素早い戦線復帰が可能。
;ワイヤーガン (仮称)
:指先に内蔵されているワイヤー。[[接触回線]]用の物と思われる。第6話で[[ワタリー・ギラ]]を脱出装置ごと捕縛したり、第22話で漂流していた[[ハロ]]を回収したりする際に左手の5本指から射出している。
武装・必殺攻撃
標準装備
;25mmバルカン砲
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
:コア・ファイター時には基本頭部が収納・固定される為機首前方に射線が固定された状態となるが、頭部のみをポップアップして旋回砲塔の様に使用する事も可能。
;[[ビーム・サーベル]]
:両肘の[[ビーム・シールド]]基部に計4基内蔵しており使用時は前腕部のカバーを開きビームシールドユニットから射出され掌に収まる。ビーム・シールドの発振デバイスを参考にビームの収束・形成機能が強化されており、刺突貫通力の高い細い物から刃部面積の広い扇状の物に至るまで、用途に応じた様々な形状のビーム刃を形成させられる。
:コミックボンボンの漫画では、「Vの字斬り」という技を披露している。
;[[ビーム・シールド]]
:両腕の肘に内蔵。ユニットそのものはフレキシブルに可動し、手首直下の前方へ向けて展開する事も可能。腕部の可動域と併せて広範囲を防御する事が出来る。
:ビーム・サーベルのホルダーとしての機能も持ち、内部にサーベルを二基格納可能。
;[[ビーム・ライフル]]
:核であるビーム・ピストルパーツを中心にサイトエネルギーユニットのモジュールと加速用の銃身部を組み合わせたライフル。内蔵[[エネルギーCAP]]とEパックの併用方式を採用しており、手持ち携行だけでなくハードポイントに接続しマニピュレーター手部を介してトリガーを引く事をせずに使用も可能。
:;ビーム・ピストル
::ライフルのコア・モジュールであるグリップ部は、それ単体で低出力のビーム・ピストルとして使用可能。
オプション装備
;[[ビーム・スマートガン]]
:「物干し竿」とも呼ばれる旧式の試作型ビーム砲。長身の開放型粒子加速機から高出力ビームを発射する。開発から30年の年月が経過しているが、戦艦クラスの出力を誇る。<br/>非使用時にはバレル部をスライドして縮めた収納形態になって可搬性を上げる様にしている。
;八つ手ビーム・サーベル
:穂に3つ又の発振器、石突に1基の発振器を有する長柄のビーム・サーベル。『V』第20話で[[魚の骨]]が運搬していた物をビーム・スマートガンと一緒に受け取り使用。携行武器としては用いず、戦闘中にアステロイドに突き刺し手持ちのビーム・サーベルと組み合わせる事で巨大なビーム・シールドを形成。誘い込んだ[[シノーペ級]]3隻をまとめて撃沈するという離れ業を見せた。
;ディスポーザブル・バズ
:リガ・ミリティア製の使い捨てロケットランチャーの一種。基本的には脚部のハードポイントに装備される。『V』のエンディングで装備した機種が登場。
;4連装ミサイルランチャー
:リガ・ミリティア製のミサイルランチャー。こちらも主に脚部のハードポイントに装備される。『V』第35話と第47話でマーベット機が装備し、後者ではV2ガンダムが本機のトップリムを抱えた状態で使用し、対[[ゲンガオゾ]]戦の決め手となった。
;エクスキャリバー
:『ボンボン版V』第5章に登場した、柄が豪華になったビーム・サーベル(関連機体の騎士Vガンダムを参照)。柄が変わっただけだが、同話のラストでは[[カイラスギリー]]を一刀両断するというハチャメチャな威力を発揮した。
技・必殺技
;パーツアタック
:名前の通り、上半身・下半身を構成するトップ・ボトムパーツを質量弾としてパージを応用し敵にぶつける攻撃で「ボトム(ブーツ)・アタック / トップ(ハンガー)・アタック / トップ・ボトム・アタック」と部位毎に名称が変わり総称として「パーツアタック」という呼称が存在する。使用した場合は外していない部分のファイター形態かコア・ファイターのみになる。パーツが量産されている本機ならではの攻撃方法といえよう。作中では「ブーツ・アタック」としてボトム・アタックを幾度か使用しており、ゲームでも再現されている場合が多い。
;ヴィクトリー斬り
:『ボンボン版V』第2章で披露した初の必殺技。要はVの字斬りである。[[トムリアット]]部隊に向けてビーム・ライフルをオート発射のまま投擲し、撹乱した隙を突いて一瞬で切り裂いた。
;<ruby>V<rt>ヴィクトリー</rt></ruby>ガンダムビームシールドアタック
:『ボンボン版V』第3章で披露した必殺技。ビーム・シールドを張ったまま機体を高速回転させ、敵に体当たりする攻守一体の技である。見た目はソ○ックのスピン攻撃。
;V字斬
:『ボンボン版V』第5章で披露した必殺技。ヴィクトリー斬りとどう違うのだろうか……<br/>[[ゴッドワルド・ハイン|ゴッドワルド]]の[[アビゴル]]の必殺技「疾風二連斬り」をこの技で迎え撃ち、二の太刀で討ち取った。
;<ruby>V昇鷹拳<rt>ヴィクトリーホークバスター</rt></ruby>
:『ボンボン版V』第6章で披露した必殺技。昇鷹拳とは名ばかりの○龍拳である。拳に鷹のオーラが出ており、掠めただけでダメージを負う。この回は全体を通して格闘ゲーム「ストリートファイターII」のパロディー回であり、自重無しの露骨過ぎる内容ゆえか単行本未収録となっている。
;ヴィクトリーソルトキック / スピニングヴィクトリーキック
:同話で披露したパロディー技の数々。要はガ○ルのサマーソルトキックと○麗のスピニングバードキックである。なお、サマーソルトキックがバック転キックなのに対し、ヴィクトリーソルトキックは回転踵落としである。
;<ruby>電龍衝撃波<rt>フルバーニアンソニック</rt></ruby>
:同上。相手の'''[[ギンザエフ]]'''の必殺技「<ruby>内破砕衝撃波<rt>バーニングソニック</rt></ruby>(つまり波○拳)」を模写した技。相手のパイロットに直接衝撃波を食らわせ、機体を破壊する事無く相手を倒す。
対決・名場面
関連機体
別仕様・換装形態
;[[Vダッシュガンダム]]
:オーバーハングパックを装着した、武装強化形態。
;[[Vガンダムヘキサ]]
:Vガンダムの頭部を換装した通信・索敵性能強化型。その他の性能はVガンダムと同一。オーバーハングパックも装着可能。
:;[[Vダッシュガンダムヘキサ]]
::ヘキサタイプにオーバーハングパックを装着した形態。
;[[セカンドV]]
:小説版に登場。Vガンダムに[[ミノフスキードライブ]]を外付けした強化形態で、アニメのV2ガンダムに相当する機体。
;[[Vガンダムキャノンタイプ]]
:火力と実体弾に対する耐弾性の向上を目的とした「キャノン・パック」を装備した形態。
;騎士Vガンダム
:「ロープレは燃える」と語る[[ロメロ・マラバル]](魔術師コス)によって[[騎士ガンダム]]のコスプレをさせられたVガンダム。『ボンボン版V』第5章で唐突に登場した。騎士ガンダム風の外装を装着しており、エクスキャリバー(柄が豪華になっただけのビーム・サーベル)を装備している。[[ゾロアット]]部隊を片っ端から切り倒していったが、ゴッドワルドのアビゴルが繰り出した'''ザンテツブレード'''(つまり斬○剣)によって鎧を両断されてしまった。
系列機・派生機
;[[ビクトリーイージー]]
:本機のコア・ファイターにガンイージの手足を繋げたミキシングビルドモビルスーツ。
;[[V2ガンダム]]
:後継機。設定的にはセカンドVの発展機に位置づけられている。
;[[ガンイージ]]
:本機の開発時のテスト機をベースとしている。初期稿ではこちらがVガンダムとしてデザインされていた。
技術的関与のある機体・関連性が疑われる機体
;[[クラスターガンダム]]
:コアブロックシステムを採用している等、機体コンセプトに共通点が見られる。
その他
;[[アメジストVガンダム]]
:『[[ガンダムビルドファイターズトライ]]』に登場する、本機がベースの改造[[ガンプラ]]。ファイターは[[サカシタ・ヨミ]]。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B001BUUI6Y</amazon>
<amazon>B00E36RP0K</amazon>
<amazon>B002V8GWYM</amazon>
フィギュア
<amazon>B004A15JCO</amazon>
書籍
<amazon>479739370X</amazon>
資料リンク
*[http://www.v-gundam.net/mechanic/01.html 機動戦士Vガンダム公式サイト:ヴィクトリーガンダム]
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references/>
{{DEFAULTSORT:Vかんたむ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]