{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Jagd Doga
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*[[νガンダム秘話 ネオ・ジオンの亡霊]]
| デザイナー = 出渕裕
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = MSN-03
| 頭頂高 = 21.0m
| 全高 = 21.0m
| 本体重量 = 28.0t
| 全備重量 = 64.6t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 3,340kW
| スラスター総推力 = 82,000kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 = 20,500m
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[ギュネイ・ガス]]<br/>[[クェス・パラヤ|クェス・エア]]
}}
概要
[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]が開発した[[ニュータイプ]]専用重[[モビルスーツ]]。[[ギラ・ドーガ]]をベースとして、実際の建造は[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の[[グラナダ]]工場で行われた。
ギラ・ドーガの[[ムーバブルフレーム]]を流用し、ジェネレーターはベース機のおよそ1.6倍の出力を持つ大型の物に換装されており、さらに各種アビオニクスもレイアウトが変更され、装甲材もチタン合金セラミックス複合材から[[ガンダリウム合金]]系のものに変更されている。
本機の前段階として[[ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプ]]が存在したが、ギラ・ドーガへのサイコミュの搭載は困難を極め、稼働に必要とされる装置やデバイス自体を小型化したものの、機能的には不十分なものとなってしまった。そこで、ヤクト・ドーガでは小型化の過程で省略された機能を代替するため、新技術である[[サイコフレーム]]が採用された。これによってヤクト・ドーガのレスポンスや追随性は格段に向上し、厳密には改造機であったにもかかわらず、不十分な機能の補完どころか、ある側面では要求スペックを充分以上にクリアしていた。
一方、機体内容積のほとんどが[[サイコミュシステム|サイコミュ]]デバイスで占められているため、バックパックは大容量のプロペラントタンクとスラスターが一体化したタイプが標準装備となっている。このバックパックは機体各所のスラスターと合わせて高い推進力を発揮した。
だが、機体の水準はシャアの要求する所期の目標値を超えるものではなかったため、実機の製造は数機にとどまり、改めてサイコフレームの搭載を前提とした[[サザビー]]が開発される事となった。
それでもヤクト・ドーガの戦闘力そのものは非常に高く、特に高出力化された[[ファンネル]]を存分に使いこなせるニュータイプパイロットが搭乗した場合、その戦術的な意味合いは大きかったと言われている。
バリエーション
;ギュネイ専用機
:予備機を雛形に並行して建造された[[ギュネイ・ガス]]の搭乗機。深緑と金をベースに塗装され、頭部には指揮官用のアンテナを有する。また頭部モノアイスリット上部にはノーズアートのようなペイントが施されている。
;クェス専用機
:建造された2機のうち、本来シャアの乗機として赤系に下地処理が施されていた機体。当初は予備機として扱われていたが、[[地球寒冷化作戦]]の途上でパイロットとなった[[クェス・パラヤ|クェス・エア]]の乗機とされた。<br/>赤と銀をベースに塗装され、ギュネイ機とは異なり頭部にアンテナやノーズアートは存在しない。
;ジェダ専用機
:[[イリア・パゾム]]の部下である[[ジェダ・ジェスカリオト]]の搭乗機。頭部アンテナ付きの機体だが、上記の2機と比べて頭部やつま先など細部の形状が異なる。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
:初登場作品。[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]機及び[[クェス・パラヤ|クェス]]機が登場した。<br />ギュネイ機は[[フィフス・ルナ]]落下作戦で出撃し、核ノズルの防衛に成功するも[[アムロ・レイ|アムロ]]の[[リ・ガズィ]]によって撃墜されかけ、援護に来た[[シャア・アズナブル|シャア]]の[[サザビー]]に回収される。その後、[[ルナツー]]への奇襲で[[ジェガン]]を次々と撃破し、[[ラー・カイラム]]が発射した核ミサイルも全て撃墜して[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]のリ・ガズィを戦闘不能にするといった活躍を見せたが、最後は[[νガンダム]]のシールドとバズーカを囮にした戦法に翻弄された隙を突かれて撃墜された。<br />クェス機はテストを兼ねた模擬戦でファンネルを使ってダミーの艦艇を容易く撃ち落とし、ルナツーへの奇襲でも[[サラミス改級]]を撃沈させて父[[アデナウアー・パラヤ|アデナウアー]]も乗っていた[[クラップ級]]のブリッジも破壊した。そのクラップ級から発射されたミサイルで右腕部を破損し、修復されないままクェスがシャアの元へ向かうのに使われ乗り捨てられている。一応回収はされていたがクェスは[[α・アジール]]に乗り換えた為に使われる事はなかった。
;[[νガンダム秘話 ネオ・ジオンの亡霊]]
:クェス機と同型の機体が登場しており、パイロットの少女が感応波で遠隔操作している。<br />地球へと降下した後に稼働不能を装って連邦軍の調査隊を次々と殲滅させており、同じく調査に来た[[ジョーン]]のジェガンを撃破して[[マサダ]]のνガンダムにも致命傷を負わせたが、マサダが死の直前に稼働させたフィン・ファンネルで少女を撃った事で本当に稼働不能となった。
;[[ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム]]
:[[ジェダ・ジェスカリオト]]の搭乗機として登場。物語終盤でダリーの[[Dガンダムサード]]と戦い一度はコックピットを破壊し鹵獲に成功するも、辛うじて生きていたダリーに損傷したDガンダムで再度戦いを挑まれる。そしてガンダムパンチでコックピットハッチが吹き飛ばされた後、メディアワークス版『ダブルフェイク』ではコックピットに乗り込まれたダリーに通信機を勝手に使われ、バンダイ版『ダブルフェイク』では[[アルヴェニシカ・キースト|アニー]]の[[ズサ・ダイン]]が割り込んできたため、どちらも戦闘はうやむやに終わっている。
装備・機能
特殊機能
;[[サイコフレーム]]
:高性能のコンピューターチップを金属粒子のレベルで鋳込んだフレーム構造材であり、[[サイコミュシステム]]の機能を代替、または強化する。サイコ・フレームが組み込まれた結果、ヤクト・ドーガのレスポンスや追随性は飛躍的に向上することになった。
武装・必殺攻撃
;ビーム・アサルトライフル
:ギュネイ機が標準装備する[[ビーム・ライフル]]。単射及び連射を選択可能で、比較的小口径でありながら標準クラスの威力を持つ。従来の物より軽量で、取り回しが容易。<br/>機関部の上には複合センサー・スコープを備え、更にその横にグレネードランチャーが装備されている。Eパックはバーチカル式を採用。
:;グレネード・ランチャー
::ビーム・アサルトライフルの機関部上部、複合センサー・スコープの横に備わった擲弾砲。
;メガ・ガトリングガン
:クェス機が装備する回転式多砲身ビーム・ガン。4管のバレルを持ち、メガ粒子の圧縮チャンバーにかかる負荷の一部を回転式バレルで代替する事で、通常の間欠式連射機構より長いビームを連射する事が出来る。その構造からビーム・ガトリングとも呼ばれる。
;ヒート・ナイフ付[[ビーム・サーベル]]
:グリップ部分に脱着式のヒート・ナイフを装備するヤクト・ドーガ専用のビーム・サーベル。近接戦闘時の格闘戦への対応策として装備している。非使用時には左サイドアーマー内に収納される。
;[[メガ粒子砲]]内蔵シールド
:4門の[[メガ粒子砲]]を内蔵するシールド。開発にあたっては旧ネオ・ジオン軍の[[ハンマ・ハンマ]]の物が原型にされたと言われている。<br/>メガ粒子砲の威力はビーム拡散砲として標準的なものだが、ビーム用のエネルギーや収束装置を流用して敵ビームの威力を減免出来た。
;ファンネル・ポート・シールド
:両肩部に装着されている、その名の通りファンネル・ポートとして機能するシールド。スラスターも内蔵されているのでアポジモーターとしても活用可能。
:;ミサイル
::ファンネル・ポート・シールドの先端部に装備されている3連式のミサイル発射機構。ファンネル・ポート・シールドは取付箇所を支点として可動するため、発射時に水平射なども可能。<br/>主に接近する敵機に対してや、近距離戦での牽制などに使用された。
:;[[ファンネル]]
::ファンネル・ポート・シールドの表面に3基ずつ、計6基を装備している円筒形の無線式サイコミュ攻撃端末。[[エルメス]]の「ビット」と[[キュベレイ]]系列の「ファンネル」の特徴を兼ね備えている。オールレンジ攻撃を可能としており、機体から分離すると後部が展開されてスラスターが露出し、砲身が伸展する。ジェネレーターは内蔵していないが、[[エネルギーCAP]]の大容量化によって、ビーム砲はビット級の威力を発揮する。稼働時間や運動性も向上している。サザビーが装備するものと同じ形状だが、本機では再使用は想定していない。
その他
;ビーム・マシンガン
:指揮官機用ギラ・ドーガと同型のビーム・マシンガン。本来は[[ヤクト・ドーガ (袖付き仕様)|袖付き仕様]]に改修された後に使用していた装備だが、『バトオペ2』にて改修前のクェス機が使用している。
対決・名場面
関連機体
改修機
;[[ヤクト・ドーガ (袖付き仕様)]]
:「[[袖付き]]」によってギラ・ドーガのパーツを流用し修復されたクェス機。
;[[ヤクト・ヴァイゼ]]
:[[アージェント・キール]]によって独自改修された機体。サイコミュ系機器をオミットし、代わりにセンサー類の強化や推進器の増設といった改修が施されている。見方を変えるとこちらに横流しされたせいで袖付き仕様の修理に影響が出たと言えなくもない。
派生機・系列機
;[[ギラ・ドーガ]]
:原型機。
;[[ギラ・ドーガ サイコミュ試験タイプ]]
:前段階にあたる機体。要求性能を満たせなかった為に本機が開発された。
;[[バギ・ドーガ]]
:ニュータイプ専用機。ギラ・ドーガとヤクト・ドーガの中間に位置するとされる。
;[[サイコ・ドーガ (ベルトーチカ・チルドレン)]]
:小説『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン|ベルトーチカ・チルドレン]]』に登場する機体で、ヤクト・ドーガの代役機。
;[[ギーセン・ドーガ]]
:AE社がサイコフレームの試験運用のため開発したヤクト・ドーガのバリエーション機。本機からパーツが流用されている。
;[[バルギル]]
:同時期に開発されていたサイコミュ搭載機。
;[[サザビー]]
:総帥専用機。ヤクト・ドーガでも要求性能が満たせなかった為に一から設計し直して造られた。
技術的関与のある機体
;[[ハンマ・ハンマ]]
:シールドはこの機体の物が原型とされる。
;[[ディジェ・トラバーシア]]
:本機の手足のスペアパーツと武装の一部が流用されている。
その他
;[[ヤクト・ドーガ・ソーン]]
:『[[ガンダムビルドダイバーズ]]』に登場する、本機をベースにしたガンプラ。
;[[ジオング]] (MSN-03)
:ジオング([[パーフェクト・ジオング]])の発展系として開発予定だった機体。本機と形式番号が重複している。
余談
*スーパーロボット大戦シリーズの初期作品にはゲームオリジナルの量産型ヤクト・ドーガが登場している。見た目はギュネイ機と全く同じだったり、青緑色のギュネイ機だったり、色が緑になったクェス機だったり……と作品によって異なるが、いずれも専用機よりも性能が劣る。原作の設定では[[量産型νガンダム]]が開発された理由の1つとして、ヤクト・ドーガの量産に備えたものであることが語られているが、実際にはヤクト・ドーガは量産されなかった。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B000VO053M</amazon><amazon>B000VO053W</amazon><amazon>B000IB0BP0</amazon><amazon>B000IB0BQ4</amazon><amazon>B002N57KVC</amazon><amazon>B000UGZEPA</amazon>
フィギュア
<amazon>B000FMQU8Y</amazon><amazon>B000H9HPFC</amazon><amazon>B000K7OWNO</amazon><amazon>B0014EX1P2</amazon><amazon>B00JHCM38O</amazon>
資料リンク
*[http://www.gundam-cca.net/ms/08.html 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公式サイト:ヤクト・ドーガ]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:やくと とおか}}
[[Category:登場メカや行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
[[Category:νガンダム秘話 ネオ・ジオンの亡霊]]