{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = "S" GUNDAM DEEP STRIKER
| 別表記 = Sガンダム・ブースター装備型303E案
| 登場作品 = [[ガンダム・センチネル]]
| デザイナー = かときはじめ (現カトキハジメ)
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
| 型式番号 = MSA-0011 Bst "PLAN 303E"
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウムγコンポジット]]
| センサー有効半径 =
| 素体 = [[Sガンダム]]
| 設計 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 乗員人数 = 2名 (パイロット1名+RIO 1名)
| 主なパイロット =
}}
概要
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が設計した[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[Sガンダム]]のバリエーションの一つで、[[Sガンダム (ブースター・ユニット装着型)|ブースター・ユニット装着型]]をベースとした高速・高機動型(303E案)である。
宇宙空間における超長距離からの侵攻や敵基地・艦隊への攻撃を目的としており、「ビーム・スマートガンに加えて艦艇に搭載される主砲と同等のメガ粒子砲(可能ならば1~2門のビーム・カノンも)の装備」、「搭乗者はパイロットとRIO(レーダー士官)の計2名」、「[[Iフィールド|Iフィールド・ジェネレーター]]と2.1MWのジェネレーター、超長距離ディスク・レーダーの追加搭載」、「ブースター・ユニット装着型と比較して、速度増分と平均加速度の減少をそれぞれ20%以内と30%以内に抑える」という要求への回答として考案された。ブースター・ユニット装着型と同じく下半身であるGボマーとバックパックはブースター・ユニットに換装しているが、メインスラスターにはエネルギーのロスを抑える為の偏向プレートが追加され、横方向に噴き出すプロペラントを若干ながら真っ直ぐに偏向できるようになっている。これは機動時にも併用が可能。下半身の方は増加した機体の質量に対応すべく偏向プレートに加えてコンフォーマル・パックが追加され、これによってメインスラスターが合計10基になり推力が更に向上している。当然推進剤の消費量も増加し、それを補う為に4本のドロップ式プロペラントタンクが追加された。このタンクは戦域到達後、被弾面積の縮小とデッドウェイト化防止を兼ねてパージされる。
背部に装着されたプラットフォームはブースター・ユニットに存在する4つの[[ムーバブルフレーム]]のマウントラッチに接続されていて、これ自体にもムーバブルフレームのマウントラッチを4つ用意している。右端には艦艇の主砲用として採用されている大型メガ粒子砲が直に接続され、左端のラッチにはディスク・レドームが装備されている。メガ粒子砲に合わせて艦艇クラスの探知能力が求められた為に大型化し、超長距離の索敵をも可能としている。またEWAC機並みの探索能力を付与するべく、左腕部は[[ミノフスキー粒子]]濃度やレーザー・レーダーMAD、LLTV、FLIR、IFF等の各種センサー、カメラ、アンテナを一つに集約したマルチセンサーに丸ごと換装されている。この他、テール・スタビレーターも専用の物に換装され、頭部のインコム・ユニットはオミットされた。
胸部と股間部に追加されたパーツには多数の機能が盛り込まれ、胸部はIフィールド・ジェネレーターと冷却装置、各種センサー類を搭載する。このパーツ自体もコクピットブロックを防護する追加装甲となる。股間部の方は艦艇用メガ粒子砲を稼働させる為の追加ジェネレーターと着艦用ランディングギアを内蔵する他、こちらにもIフィールド・ジェネレーターを搭載している。ちなみに下半身のブースター・ユニットに設置されたメインスラスター偏向プレートもランディングギアとしての機能が持たされていて、使用時には延長するようになっている。
これだけの装備を満載した事で、その凄まじい加速力を活かして単独で敵の懐深くまで侵攻しつつ一点突破できる程の戦闘力を獲得している。だがその代償として、本機の生産コストが'''天文学的数字に達する'''であろう事がほぼ確実視されている。結果、本機は実機の製造には至らずペーパープランのみで終わっている。
ブースター・ユニット装着型の時点で既に[[ガンダムタイプ]]の[[MA]]的な機体だったが、本機に至ってはもうガンダムのジェネレーターを利用しただけの只のMAでしかないと言える。
登場作品と操縦者
;[[ガンダム・センチネル]]
:出典元。作中には登場せず、模型誌「モデルグラフィックス」1988年12月号誌上で設定画および機体設定が掲載された。イラストのあまりの大きさから解説ページは折込を用いたものとなっている。
装備・機能
特殊機能
;[[ALICE]](アリス)
:MSの完全自動化を目指して造られたコンピューターシステム。正式名称は「'''A'''dvanced '''L'''ogistic & '''I'''nconsequence '''C'''ognizing '''E'''quipment(発展型論理・非論理認識装置)」。<br />Gコアに搭載された学習型コンピューターとA、Bパーツに搭載された補助機器で構成され、戦闘や機動を全て自身で判断して行う事を可能としている。ただし機体が分離した状態ではただの学習型コンピューターでしかなく、あくまでもMS形態時での運用が前提である。<br />本機はBパーツが無い為、稼働しているかどうかは不明。
;[[Iフィールド]]
:対ビーム・バリア。胸部と股間部の追加パーツにジェネレーターを内蔵している。<br />[[Ex-Sガンダム]]で装備されていた物と系列は同じだが本機では更に一歩推し進められ、進行方向の正面にいる敵から放たれるビームを偏向してダメージを無効化し、パイロットと機体を保護する。正面以外の攻撃まで無効化できるかは不明。
;大型ディスク・レドーム
:背部プラットフォームの左側に固定装備されている大型レドーム。超長距離の索敵のためにディスクの直径は非常に大きい物となっている。戦艦並みの探知能力を持ち、同軸センサーとの連動により主砲の照準を行う。
;マルチ・センサー
:左腕を取り外し肩の[[ムーバブルフレーム]]に接続されている大型センサー。ミノフスキー濃度、レーザー・レーダーMAD、FLIR、LLTV、IFFなどの各種センサー、アンテナ、カメラを収納しており、EWAC機に匹敵する索敵能力を持つ。
;ドロップ式・増加プロペラント・タンク
:背部に搭載されている大型プロペラントタンク。機体重量の増加に伴い、要求性能を満たす目的でプロペラントの積載量を増やしている。戦闘領域ではデッド・ウェイト化及び被弾を防ぐためにパージする。
;コンフォーマル・パック
:機体重量の増加に伴い、推力増強のためブースター・ユニットに接続する増加パーツ。これによりユニットのジェネレーター(ノズル)と偏向プレートが1基ずつ増加している。
;メイン・ノズル・偏向プレート
:メインノズル脇に敷設されている偏向プレート。ノズルから噴出されるプロペラントを若干偏向させる事が可能で、横方向に噴き出すプロペラントを真直に偏向させる事でエネルギーロスを防ぐ。また、機動時にも併用される。
;ランディング・ギア
:股部増加パーツ及び下半身ブースターの推力偏向プレート先端部に設置されているランディング・ギア。宇宙での運用を前提としているため、機体の重量を支える脚ではなく、母艦内などに機体を固定する用途で用いられる。
;分離
:コクピットブロックを分離可能。
;換装
:[[Sガンダム]]、[[Ex-Sガンダム|Ex-S]]、[[Sガンダム (ブースター・ユニット装着型)|ブースター・ユニット装着型]]に換装可能。
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に左右二対4門内蔵されている近接防御用武器。炸裂弾を発射する。
;改良型ビーム・カノン
:下半身のブースター・ユニットに最大で4門まで装備可能なビーム砲。ムーバブルフレームに直に接続される。<br />長射程用として改良が加えられ、砲身の形状が楕円状の断面のようになっている。
;ビーム・スマートガン
:本機のオプションとして採用された長砲身の[[ビーム・ライフル]]。[[百式|メガ・バズーカ・ランチャー]]と比較して出力は劣る(それでも通常のビーム・ライフルを凌駕するレベル)が、使い勝手はこちらの方が良い。装備時には下半身のブースター・ユニットに備えられたムーバブルフレームにクランク状のパーツを介して接続され、エネルギーもそこから供給する仕組みである。<br />この武装自体にもオプションが用意されており、[[Ζプラス]]のビーム・スマートガンと同じディスク・レドームが装着できる。この場合、通常時よりも広範囲のスキャンが行えるようになるというメリットがある。他にも大容量冷却装置を持つ砲身に換装する事で連射性が向上するが、こちらはコストの高騰化と重量増加が問題視されている。
;主砲
:[[アーガマ|アーガマ級]]や[[アイリッシュ級]]の艦艇に主砲として採用されている[[メガ粒子砲]]を丸ごと転用した物。砲身ユニットを天地を逆にして背部プラットフォームの右側に直接装着し、テール・スタビレーターと接続されたパイプからエネルギーを供給する。まさに艦艇の主砲並みの威力を持ち、攻撃時には上部の同軸センサーとディスク・レドームを連動させて照準を合わせる。後方には反動吸収用のショック・アブソープション・シリンダーと放熱板を設置し、後端部にはリバース防止の為のシールドとしてメガ粒子縮退用のIフィールド・ジェネレーターと[[エネルギーCAP]]を内蔵している。<br />上部には砲の仰角調整を目的としたエレベーション・ギアが存在する。これは本機では必要ない物だが、かなり強固なのでサブユニット用のシールドとして残されているとされる。
対決・名場面
関連機体
;[[Sガンダム]]
:素体。
;[[Sガンダム (ブースター・ユニット装着型)]]
:バックパックと下半身をブースター・ユニットに交換した高機動仕様。
;[[アーガマ|アーガマ級]] / [[アイリッシュ級]]
:主砲をそのまま武装として流用している。
;[[ΖプラスC1Bst型]]
:Ζプラスのバリエーション機。Bst型の随伴機として計画されていた。
;[[ガンダム試作3号機]]
:デザインする際、ディープストライカーをモチーフの一つとしている。
;[[フライルー・ラー:強行偵察仕様]]
:[[ギャプランTR-5[フライルー]]]の形態の1つ。本機の物と同型の大型ディスク・レドームを装備している。
余談
*2018年3月には[[ガンプラ]] MGシリーズ200体達成記念として立体化が実現。ただでさえ巨大な機体のMG化という事もあり、機体の全高は'''約280mm'''、主砲の全長は'''約540mm'''にわたる。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B078KGV9KT</amazon>
フィギュア
<amazon>B0002U3E2Y</amazon>
資料リンク
*[https://bandai-hobby.net/site/MG/index.html MG 1/100 PLAN303E DEEP STRIKER 開発ドキュメント]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:Sかんたむ ていいふ すとらいかあ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:ガンダム・センチネル]]