{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Core Booster
| 登場作品 =
*[[機動戦士ガンダム|機動戦士ガンダム 劇場版]]
*[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
| デザイン = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 量産型戦闘機
| 型式番号 = FF-X7-Bst
| 全高 = 6.75m
| 全長 = 13.8m
| 全幅 = 12.6m
| 全備重量 = 18.3t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,880kW
| スラスター総推力 = 58,000kg
| 装甲材質 =
*[[ルナ・チタニウム合金]](コア・ファイター部)
*ユニバーサル・ジュラルミン
*ハイパーチタニウム
*エアロ・セラミックIII
*他
| 開発組織 = [[ハービック社]]
| 所属 = [[地球連邦軍]]
| 主なパイロット =
*[[セイラ・マス]]
*[[スレッガー・ロウ]]
*他
}}
概要
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が[[Gスカイ・イージー]]を参考に[[コア・ファイター]]に追加ブースターユニットを装着する形で開発した戦闘機。コア・ファイターの開発を手掛けた[[ハービック社]]が開発を行い、見積もりを含めた計画案が承認されると即座に2機ぶんの試作改良キットが作られた上で[[ホワイトベース隊]]に配備された。
[[コア・ファイター]]は[[モビルスーツ]]用の脱出モジュールにとどまらず、汎用用途を多種こなせる優れた小型戦闘機であったが、[[コアブロックシステム|コア・ブロック・システム]]を採用する関係から機体は小さく、火力や航続力に制約があった。そこで追加ブースターユニットを尾部に合体させる<ref>コア・ファイター本体は主翼と垂直尾翼を折り畳むだけの簡易変形状態で合体する。ただし、この変形によってペンシル型空対空ミサイルは使用出来ない。</ref>ことにより戦闘機としての性能を向上させている。推進機関は[[熱核ジェットエンジン]]と[[熱核ロケットエンジン]]のハイブリッド方式を採用し、大気圏内外のどちらでも優れた機動性を発揮する。また、ブースターユニットには推進剤タンクと武装も追加されているため対[[モビルスーツ]]戦闘も可能となった。コア・ファイターの脱出機能も残っており、ブースターユニットは状況に応じて分離可能である。
[[一年戦争]]時に16機が生産され、うち6機が実戦に参加している。また、本機の「コア・ファイターを尾部追加モジュールとの合体で強化する」という運用思想は後の時代にも受け継がれており、強化された機体の名称としても受け継がれている。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム|機動戦士ガンダム 劇場版]]
:初登場作品。哀・戦士編から登場し、TV版で活躍した[[Gファイター]]の代役として[[スレッガー・ロウ|スレッガー]]機(005)と[[セイラ・マス|セイラ]]機(006)が登場した。
:Gファイターはスポンサーの要求で登場させた玩具展開前提の機体であったため、それら要素を薄める為に劇場版ではこの機体が新たに設定された。そのため、多くの作品でこの2機が同時に登場することはほとんどない<ref>ただし、Gファイターは劇場版で1カットだけ登場する。</ref>。
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
:[[ア・バオア・クー]]攻略戦に4機登場する。この作品では珍しく[[Gファイター]]も同時に登場している。
装備・機能
特殊機能
;ブースターユニット
:コア・ファイター後部に接続されたブースターユニット。メガ粒子砲、ブースター、推進剤タンクを備え、コア・ファイターの航続距離や火力を強化している。緊急時にはユニットを分離し、コア・ファイターで離脱する事も可能。
武装・必殺攻撃
コア・ファイター本体側
;25mm多銃身機関砲
:機首に左右二対四門内蔵されている機関砲。30mm口径とする説もある。
追加ブースター側
;[[メガ粒子砲]]
:上部に左右一対2門内蔵されているビーム砲。
;多弾頭弾
:機体下部の爆弾倉から多弾頭弾を投下可能。
;ミサイル
:機体左右に計4基が装備されている。
対決・名場面
関連機体
系列機・バリエーション機
;[[コア・ファイター]]
:素体。
;[[Gファイター]] / [[Gスカイ・イージー]]
:Bパーツにコア・ファイターを接続したGスカイ・イージーを参考とした。また、作劇上の代替機でもある。
;[[コア・ブースタープラン004]]
:コア・ブースターの初期試作案の1つ。
;[[ジェット・コア・ブースター]]
:新規設計されたブースターユニットを装備した機体。
;[[コア・ブースターII インターセプトタイプ]]
:高高度迎撃用に特化した機体。
その他
;[[ガンダム試作0号機]]
:コア・ファイターIIとブースターを合体させたコア・ブースターIIをコクピットブロックとしている機体。
;[[Sガンダム]]
:Gコアとブースターユニットを合体した名称がコア・ブースターと呼ばれる。
;[[クラスターガンダム]]
:コア・ファイターとバックパックを合体した状態がコア・ブースターと呼ばれる。
;[[Vダッシュガンダム]]
:コア・ファイターとオーバーハングパックを合体した形態がコア・ブースターと呼ばれる。
商品情報
<amazon>B0016EMWNC</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references/>
{{DEFAULTSORT:こあ ふうすたあ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム]]
[[Category:機動戦士ガンダム サンダーボルト]]