{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = F80 GUNRAID
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF90クラスター]]
| デザイナー = 柳瀬敬之
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産原型機
| 型式番号 = F80
| 頭頂高 = 14.8m
| 全高 =
| 本体重量 = 15.2t
| 全備重量 = 20.33t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 3,850kw
| スラスター総推力 = 57,200kg
| 装甲材質 = ガンダリウム・セラミック複合材
| センサー有効半径 =
| 開発組織 =
| 設計 = [[サナリィ]]<br/>[[ナムスド研]]
| 製造 = [[ツィマット社]]
| 所属 =
| 所属組織 =
*[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
*[[ダンシネイン]]
| 所属部隊 =
*[[エコーズ]]
*[[デス・ガンズ]]
| 母艦 =
| 主なパイロット =
*[[ガンマッド]]
*[[イアン]]
*[[ドドンガ・ドン]]
}}
概要
[[ヘビーガン]]の後継を目的として[[フォーミュラ計画]]で開発された汎用量産型[[モビルスーツ]]。
[[ATMS計画]]のコンペティションにおける[[ガンダムF90]]の勝利は、単に次期主力機がF9シリーズに内定したに留まらず、来たるべき小型МS時代においてМSが抜本的革新を必要とすることを立証し、[[ジェガン]]の後継機が[[ヘビーガン]]の延長線上にないことを示していた。
[[サナリィ]]はフォーミュラ計画の一環としてF8シリーズを汎用量産機と位置づけ、積極的に売り込みを行ったが、[[キャノンガンダム]]が高性能ではあっても量産に適さない機体であったことから、安全保障会議から量産の承認は得られずにいた。そんな折、[[宇宙世紀]]0115年12月2日に発生した[[ファステスト・フォーミュラ]]と[[エグム]]の[[MSA-120|MSA-0120]]の交戦は、敵性勢力がATMS級の戦力を手に入れた場合何をもたらすかの雄弁なシミュレートとして安全保障会議に衝撃をもたらし、これを受けて委員の1人であった[[ハウゼリー・ロナ]]がかねてより主張していた軍改革の一環として、ジェガンの後継機を策定するRGM-X計画を発動。その手始めとして、凍結されていたF80の試験生産が承認された。
当初、F80はF90から疑似人格AIとハードポイント・システムを排除し、高性能を徹底的に追求した汎用型МSとして開発されていた。だが、キャノンガンダムの量産計画の頓挫から、F80計画に妥協、あるいは生産性と稼働率の向上を要求されることになり、[[ムーバブルフレーム]]の基礎設計こそキャノンガンダムのものを流用しているものの、コンピュータ及びアビオニクスは[[Gキャノン]]と同等の部材に変更され、装甲もマイクロハニカム装甲から通常のガンダリウム・セラミック複合材に変更<ref>ただし、フレームは引き続きマイクロハニカム構造を採用している。</ref>。キャノンガンダム量産時に稼働率の低さを指摘されていた各種の革新的機構も廃され、ヘビーガン、Gキャノンとのパーツ共有性が高められている。
ジェネレーターも、当初はGキャノンと同型のAE/MG-3200J(出力3,350kw)が搭載されていたが、試験運用で出力不足が指摘された結果、ブロック20以降の制式量産型ではキャノンガンダム用の主機を[[ツィマット社]]が改修したTi-103"シリウス"(出力3,850kw)に変更された。
これら仕様変更の結果、重量増による運動性低下、部材のコストダウンによる反応速度の悪化を招き、F80はF90のような極限まで軽量化された超高性能機にはならず、近接格闘性能についてはF90に水を開けられている。だが、F80はF90の実働データのフィードバックを受け、F90用に開発されたほぼ全てのミッションパック搭載を可能とするアドバンテージを得ていた<ref>ミッションパックの高性能はサナリィにとっても予想外のものであり、計画変更して導入する理由としては十分過ぎた。</ref>。Gキャノンや[[ハーディガン]]などにもハードポイントは搭載されているが、F90と同等のハードポイントを完全な形で搭載したのはF80が初となり、これによってF90と同等の全領域作戦能力を獲得。また、バックパックはキャノンガンダムと同等のものが搭載され、オプションとして3連マシンキャノン、150mm高速砲、ビーム・キャノンのいずれか一門、または二門を搭載可能であった。ただし、コスト及び運用の問題からホロ・キューブ系大処理容量コンピュータは搭載されておらず、在来型のシステムが採用されたことから、装備換装後はシステムの書き換えを必要とし、即時の野戦換装は困難となった<ref>それでも平均の書き換え時間は26分に留まっており、実戦レベルでは即時と呼んで差し支えない。</ref>。
設計は[[サナリィ]]・ナムスド研が担当し、生産は[[グリプス|グリプスI]]工廠及び[[サイド3]]の[[ツィマット社]]が担当。[[宇宙世紀]]0116年8月に量産試験型18機が教導団による試験運用が行われた。しかし、コストと出力バランス、そしてハウゼリー・ロナの暗殺の影響が重なり、F80はRGM-X計画の選定に漏れ、[[プロト・ジェムズガン]]が採用される形となる。それでも、F80の高性能は現場から支持されており、[[エコーズ]]など特殊部隊や海兵隊向けに少数生産されることが決定。その後も、各コロニー自治体や[[コロニー公社]]などに近代化改修の上で納入されている。
宇宙世紀0121年に勃発した[[第一次オールズモビル戦役]]の[[火星]][[オリンポス・キャノン|オリンポス基地]]攻略作戦において、連邦軍木星師団の傭兵を務めていた[[デス・ガンズ|死神三銃士]]が運用。彼らの機体はジュピター・サナリィが技術試験用に生産した木星師団仕様であり、対ビーム・マントで機体を覆った仕様となっていたほか、それぞれ[[ガンダムF90-Oタイプ|Oタイプ]]、[[ガンダムF90-Gタイプ|Gタイプ]]、[[ガンダムF90-Qタイプ|Qタイプ]]のミッションパックを装着し、民間軍事会社[[ダンシネイン]]の戦力として運用されたことが明らかになっている。
登場作品と操縦者
;SUPER MJ 機動戦士ガンダム 最新МS造形資料集
:出典元。フォーミュラ計画の一環として開発が進められていることが語られるのみで、詳細な設定は明かされていない。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:名称のみ登場。[[ルナツー]]でのファステスト・フォーミュラとルナツー第4アグレッサー部隊との模擬戦の際、FF隊に配備される予定であったが、F90のAIがコピー不可能であったため、その実働データを旧来の[[教育型コンピュータ]]に落とし込む過程で未解決の不具合が発生。また、アグレッサー部隊がアナハイムの息のかかった部隊であった事から、その実働データを取らせまいとするサナリィ側の判断もあり、FF隊への配備は見送られた。
;[[機動戦士ガンダムF90クラスター]]
:初登場作品。柳瀬敬之氏によってデザインが起こされ、「[[月刊ガンダムエース]]」2024年11月号でデザイン公開が行われた<ref>作画参考用の三面図も掲載されているが、ガンプラの取扱説明書にも同様の三面図が掲載される事があるため、当初から立体化を視野に入れていたであろう事が窺える</ref>。機体名についてもその後「ガンレイド」と追加設定された<ref>単行本2巻に名前と設定画が掲載されているが、発売前に当該ページが予約サイトで試し読み分として掲載されたため公式発表の前に先出しされる形となった(大々的な公開は2025年3月12日の[[ガンプラ]]「MG 1/100 F80 ガンレイド」の予約販売告知が初)。</ref>。作中では[[第一次オールズモビル戦役]]の際、木星師団仕様が[[デス・ガンズ]]によって運用された。内、[[ガンマッド]]機は左側頭部にセンサーユニットを装備している他、額部の形状が異なり、デス・ガンズのエンブレムが刻印されている。
装備・機能
特殊機能
;換装
:各部ハードポイントを介してオプションパーツを換装可能。ハーディガンやGキャノンはF90のミッションパックの一部のみを搭載可能だったが、本機ではほぼ全てのミッションパックの換装に対応する。<br/>また、キャノンガンダムと同等のバックパックが搭載されているため、各種支援火器もオプションとして搭載できた。
武装・必殺攻撃
;バルカン砲
:頭部に左右一対二門搭載されている機関砲。
;[[ビーム・ライフル]]
:携行型ビーム兵器。
;ショート・ビーム・ライフル
:取り回しに優れた短銃身型ビーム・ライフル。
;ショットガン
:散弾などを発射可能な実体弾砲。主に[[ガンマッド]]機が使用。
;[[ビーム・サーベル]]
:バックパック右側面のサーベルラックに1本装備されている近接格闘兵装。装備したオプションパーツの種類によってはマウント位置が変更・オミットされる。
;シールド
:腕部にマウント可能な専用シールド。表面には「80」のマーキングが施されており、裏面にミサイル・ランチャーが搭載されている。
:;ミサイル・ランチャー
::シールド裏面に搭載された4連装ミサイル発射管。
;ハイパー・バズーカ
:肩掛け式の大口径ロケット砲。
;ビーム・バズーカ
:[[ガンダムF90-Aタイプ]]で採用された大型ビーム砲。非使用時は腰部後方のハードポイントに懸架可能。
オプション装備
;3連マシンキャノン / 150mm自動砲 / ビーム・キャノン
:バックパックを介して装備可能なオプション装備。いずれも[[キャノンガンダム]]と同型の装備となる。
;ステルスポンチョ(対ビーム・マント)
:[[デス・ガンズ]]仕様機が装備する耐ビームコーティング繊維を素材としたポンチョ。スラスターとの干渉が著しく、ビームの直撃にもせいぜい一発程度の効力しか発揮しないため、後の[[ABCマント]]ほどの高性能は発揮できていない。
対決・名場面
関連機体
;[[ガンダムF90]]
:原型機。コストダウンや稼働率の向上を計った結果、近接格闘性能などに水を開けられたが、ハードポイント・システムをほぼ完全な形で継承している。
;[[キャノンガンダム]]
:フォーミュラ計画のF7シリーズ。ムーバブルフレームは本機の設計を流用している他、開発時の反省がフィードバックされている。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:F80 かんれいと}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90クラスター]]