RX-78-1 プロトタイプガンダム (PROTOTYPE GUNDAM)
*登場作品:[[MSV]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
*頭頂高:18.0m
*本体重量:43.4t
*全備重量:58.8t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*出力:1,380kW
*推力:55,500kg
*開発組織:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
概要
地球連邦軍が開発した試作型モビルスーツ。[[ガンダム]]の原型であり、ガンダム系MSの1番目の仕様。<br/>
デザインの元は『[[機動戦士ガンダム]]』制作時の準備稿であり、[[MSV]]展開時に劇中で活躍したガンダムの改修前のバージョンという設定が付け加えられた。<br />黒を基調に銀や赤で塗装された機体は1号機として有名であるが、後に[[アムロ・レイ]]が搭乗することになる2号機も実は、塗装が白を基調としている他はこのプロトタイプと同じ外観であったとされる。本体の外見上の違いとして、ビーム・ライフルを前腕に固定するためのへこみ、足の甲の装甲のスリット状の模様等がある。<br/>
ジャブローで8機製造されたRX-78のうち、前述のように1号機と2号機の二機がこの外観で完成したが、小惑星基地ルナツーやサイド7に送られた後に二機ともRX-78-2型として改修されている。つまり、機動戦士ガンダム第一話の時点でコンセプトとしてプロトタイプガンダムは宇宙世紀上には存在しておらず、最初からRX-78式2型として完成された3号機を含めて、サイド7には3機のRX-78-2型ガンダムが存在していたことになる。
一部のゲーム作品においては[[ジム]]カラーのガンダムとして登場している。
登場作品と操縦者
;[[MSV]]
:1/144プラモデルキットの組立説明書には機体にまつわる様々な解説が記載されている。パイロットについての説明は特にない。
;[[機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン ~修羅の双星]]
:ジャブロー基地所属のファレル・イーハ中尉が搭乗。このゲームは他作品や書籍で述べられている設定を意図的に無視する形で、本来、宇宙世紀上の時間的・場所的に存在しないはずのメカやキャラクターを多数登場させており、プロトタイプガンダムについても例外でない。
装備・機能
;[[コアブロックシステム|コア・ブロック・システム]]
:コア・ファイターを核とし、上下半身のパーツを交換可能にしたシステム。コア・ファイターは主に脱出する際に使用する。本機の場合最初はプロトタイプ・コア・ファイターが試験運用されていた。初期の設定ではこのシステムが搭載されていなかった。
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内臓されている。
;ビーム・ライフル
:ハンドショットスタイルのビーム・ライフル。
;100mmマシンガン
:[[陸戦型ガンダム]]などが装備しているMS用マシンガン。PS2ソフト『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記』のムービーで使用しているのが確認できる。
;ビーム・サーベル
:バックパックに2基装備されている。
;シールド
:ルナ・チタニウム合金製のシールド。
対決・名場面
;V作戦
:PS2ソフト『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記』の連邦軍編で見られるムービーより。[[テム・レイ]]が連邦軍高官に向けて公開した[[V作戦]]のテスト映像で、障害物を易々と飛び越えつつ標的を次々と射抜くプロトタイプガンダムを見る事ができる。
関連機体
;[[プロトタイプガンダム (ロールアウト)]]
:ロールアウト直後の仕様。フェイス部分など所々形状に違いがある。
;[[フルアーマーガンダム 陸戦タイプ]]
:本機にフルアーマーガンダムと同様、アーマーユニットを装着させた状態。
;[[ガンダム]]、[[G-3ガンダム]]
:本機以外のファーストロット機。
;[[ガンダム試作1号機 (THE ORIGIN)]] / ガンダム1号機
:『THE ORIGIN』における本機に該当する機体。形式番号はRX-78-01。
;[[フルアーマーガンダム]]
:『修羅の双星』に登場するタカシ・キタモト機は本機が素体になっている。
商品情報
<amazon>B00030957G</amazon>
<amazon>B00186IVOW</amazon>
<amazon>B00JG1OVHC</amazon>
<amazon>B073JPNXL3</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]