ORX-005 ギャプラン(Gaplant)
*登場作品:[[機動戦士Ζガンダム]]
*デザイナー:永野護
*分類:高高度迎撃用試作型[[可変モビルアーマー]]
*装甲材質:ガンダリウム合金
*頭頂高:19.8m
*全高:25.2m
*全長:20.3m(MA時)
*本体重量:50.7t
*全備重量:94.2t
*主動力:[[熱核融合炉]]
*出力:3,040kW
*推力:183,000kg
*センサー有効半径:13,000m
*開発組織:[[オーガスタ研究所]]、[[オークランド研究所]]
*主なパイロット:[[ロザミア・バダム]]、[[ヤザン・ゲーブル]]、他
[[地球連邦軍]]のニュータイプ研究施設である[[オーガスタ研究所]]で開発された試作[[可変モビルアーマー]]。自由度の高いアクティブスラスターユニットと変形機構により、圧倒的な機動性を誇り、機体の方向を変えず、急上昇・急降下攻撃が可能。
宇宙戦用に開発された機体だが、大気圏内での運用も可能。しかし、大気圏での航続距離不足を解消するブースターを装着すると、パイロットに多大な負担をかける為、[[強化人間]]でなければ扱うことが出来ない機体になってしまった。後に一般兵士でも搭乗可能な後期生産型の機体がエースパイロット向けに少数生産されている。なお、ヤザンが乗った機体は一般兵士用に調整された機体だが、全周囲モニターの調整が不十分な為、機体下部に死角ができるという欠点を有した。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:オーガスタ研究所で開発された機体を、同研究所の所属パイロットのロザミア・バダムが操縦し、空戦能力で[[ガンダムMk-II]]や[[百式]]を苦戦させるが、最後は撃墜される。その後、[[ティターンズ]]に引き渡された機体をヤザン・ゲーブルが操縦。最新鋭機である[[Ζガンダム]]と互角の勝負を演じた。
装備・機能
特殊機能
;変形
:モビルアーマー形態に変形。
;ブースター
:大気圏内で長距離移動用に使用される。
武装・必殺攻撃
;メガ粒子砲 / ビーム・ライフル
:ギャプランのメインウェポンで、腕に装着されたアクティブスラスターに内蔵されている。ビーム・ライフルと表記される事も。MA形態時にも使用可能。バインダーのグリップを掴むことで命中精度を高めることができる。
;ビーム・サーベル
:白兵戦用の装備。通常はサイドスカートの裏側に収納されている。ただし、ギャプランは格闘戦は不向きなため、緊急用。
;ビーム・ナギナタ
:第26話で放棄された[[ゲルググ]]の物を緊急的に使用。Ζガンダムと切り結ぼうとするが、ビーム刃ごと叩き切られた。
対決・名場面
関連機体
;[[ギャプラン改]]
:『Gジェネレーション』シリーズのオリジナル機体。高高度迎撃用に改修した機体。
;[[ギャプランTR-5「フライルー」]]
:強化人間でなくとも使用できるように改修された機体。
;[[ギャプランカスタム エリシアスペシャル]]
:本機を[[エリシア・ノクトン]]用に改修した機体。武装面などが強化されているが、基本性能にそれほど差はない。
;[[ギャプラン(イングリッド0専用機)]]
:本機の[[イングリッド0]]専用機。バインダーが大型化し、火力と推力が増加している。
;[[アンクシャ]]
:一部の武装に影響が見られる。
;[[ビルドガンダムMk-II]]
:ガンダムビルドファイターズに登場するガンプラ。装備の一部は本機が参考にされている。
商品情報
*<amazon>B001XNSC7Q</amazon>
*<amazon>B00030EUSU</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]