警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]に[[アクア・ハンブラビII]]を装着した水陸両用形態。
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]では[[一年戦争]]後の水中戦力の拡充に力を入れておらず、[[ジオン軍|ジオン]]系鹵獲機や[[アクアジム]]を配備・運用するに留まっていたが、「[[地球]]の守護者」を自認する[[ティターンズ]]はいかなる環境下にも対応し敵を排除できる機体の必要性を訴え、その一環として独自の水陸両用機の開発に力を入れていた。その成果の一つとして[[TR計画]]で開発された装備がアクア・ハンブラビIIであり、これとドッキングした機体は水中戦闘能力を大幅に向上させる事ができた。
アクア・ウーンドウォートも、アクア・ハンブラビIIによって水中戦闘能力が付与されており、サブアームを使用して水中装備の装着位置の変更が可能。アクア・ハンブラビIIと合体した状態であっても可変機構は機能しており、MS形態では水中や水際での戦闘能力に優れ、人型を生かした水中での特殊作業なども得意としている。一方、MA形態では巡航性や水中での隠密性に秀でており、潜水艇に近い機体特性から対艦攻撃などに用いられる。
アクア・ハンブラビIIは[[グリプス戦役]]中に開発を終了していたが、本体のウーンドウォートの開発が遅れたことや主戦場が宇宙に上がったこと、さらにティターンズが敗北したことが重なり実戦投入する機会はなかった。しかし、戦後ティターンズ残党によって[[火星]]に持ち込まれたウーンドウォートとアクア・ハンブラビIIの設計データを基に[[レジオン]]軍が本形態の再現に成功している。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
じゅうひくきゅうは?(ひらがな 2 文字)