警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[地球連合軍]]によって開発された[[ストライクガンダム|ストライク]]を[[ライブラリアン]]が強化再設計した機体。型式番号の頭に付く「LG」は「ライブラリアン・ゲイル」を意味し、ゲイル」は英語で「疾風」を意味する。これは変則機動で敵機を切り刻む姿が、戦場に強風が吹き荒れているかのようであるため名付けられた。
ストライクが汎用性の高い機体であったのに対し、本機は格闘戦に特化した仕様に変更されている。最大の特徴は、[[エールストライクガンダム|エールストライカー]]に採用されていた推進システムを両肩に移植している事である。この結果、ゲイルストライクは前方向への推進力に加え、左右(腕を動かせば更に方向範囲が広がる)への強力な推進力を得る事になった。これは、接近戦へと入るため、敵との距離を詰めるのに有効であり、移動するゲイルストライクはそれまでの[[モビルスーツ]]には無かった速さと変則軌道を持ち、接近戦に入る前に迎撃する事は非常に困難である。また、腰部に装備された対艦刀「ウイングソ―」は移動時には機体の移動をサポートする翼として機能する。
これら外見から判別出来る改良以外にも、機体全体の強化も図られており、特に関節駆動部に新技術を導入した結果、全高と重量が微細ながら増す結果となったが、関節部の強化により負荷に対する耐久力が向上している。
頭部センサー及びコンピュータは高性能化、大型化に伴い排熱効果を効率化するため、マスク部のガス冷却スリットを廃止し、ベルチェ素子による小型冷却装置に変更された。コレに伴いマスクのデザインが大きく変わる事になった。
ライブラリアンは機体同士の連携も重視しており、組織で開発された他の機体が装備する一部のバックパック兵装を[[ストライカーパックシステム]]を介して運用することが可能である。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちひくいちは?(ひらがな 2 文字)