警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]』の世界観に合わせてリデザインされた[[ザクII]]。他のTB版の機体と同じく関節などへのシーリング処理が施されている。
基本的な設定は変更されておらず、[[一年戦争]]時における[[ジオン公国軍]]の主力機で、各戦線に広く配備された機体である。[[型式番号]]には記されていないが正史における[[ザクIIF型|F型]]に相当し、本機とは別に[[ザクIIJ型|J型]]も存在する。
ザクIIは関節部のシーリング処理以外に、動力パイプが布状の素材に変更されている。さらに膝部の装甲にはショックアブソーバーが設けられ、足底部には姿勢固定用のクローが備わっている。背部にはサブアーム、スラスター、プロペラントタンクなどで構成された大型ランドセルが備わっており、機動性と運動性の向上に加え、戦闘継続時間も延長されている。また、コクピットには照準器が設けられている。
ビッグ・ガンは戦争末期に開発された武装で、ビーム兵器の小型化に難航していたジオン軍が、大型のビーム砲であれば開発可能であったことから製造された。大型化によって狙撃に適した射程や出力を得ることが容易であったために採用され、スナイパー部隊である[[リビング・デッド師団]]に配備された。メガ粒子の収束と加速を行うバレル、3基の大型ジェネレーターを備える機関部、デブリに固定するためのクランプと姿勢制御用の小型バーニアを備えた脚部の3つから構成されており、ビーム兵器非対応の機体でも運用可能となっている。
師団で運用された際にはビッグ・ガンと管制用モビルスーツはほぼ戦域に固定して運用され、補給や人員の交代は[[ガトル]]で行われた。また暗礁宙域に複数基配置し、それぞれをデータリンクで結ぶことで極めて高い撃墜率を誇っていた。リビング・デッド師団以外ではほぼ運用されなかったらしく、リビング・デッド師団を象徴する物として扱われている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)