警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[リック・ディアス]]のプロトタイプである。
本機を元にリック・ディアスが開発され、コードネームも引き継がれている。
開発当初は開発期間短縮とコストダウンを兼ねて[[地球連邦軍 (UC)|連邦]]系量産機と同様の[[モノコック構造|セミ・モノコック]]を使用して開発されていたが、その結果搭載できるジェネレーターが制限され、出力不足に陥ってしまっていた。しかし、裏取引で得た[[ガンダリウム合金|ガンダリウムγ]]や[[ガザC|ガザ系]]由来の機体構造である「[[ブロックビルドアップ構造]]」を採用することでその問題を解決。ブレックス准将は本機に採用された「ガンダリウムγ」から「γガンダム」のコードネームを与えたが、後に[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]の提案を受け正式機が「リック・ディアス」と命名された為、プロトタイプであるこちらもスライドして「プロトタイプ・リック・ディアス」と命名された。
[[エゥーゴ]]からの要求で「高性能量産機」を目指した機体となっており、頭部にはモノアイの他にサブ・モノアイを有する。背部にはバインダーが付いた大型のバックパックが採用され、バインダーは取り外しが可能。緊急時にはシールドとしても機能した。コクピットの位置は胸部にハッチらしき物が確認できるため、リック・ディアスと異なり胴体に存在すると思われる。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちひくいちは?(ひらがな 2 文字)