警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[ジオン公国軍]]のMS開発計画「[[ペズン計画]]」によって開発された[[ドム]]系列の発展機。
重装甲と重火器携帯の突撃型という発想の基に開発された局地戦用の機体で、背面に大型のスラスターを3基、さらに腰部や脚部のカウリング内に中型スラスターを搭載することで、ドムや[[リック・ドム]]よりも速力や突進力の強化が図られている。スラスターの強化により重装甲化が進められたことで生存性も向上しており、腕部には格闘戦を想定したスパイク付きの装甲が取り付けられている。基本的には宇宙用の機体とされているが地上でも運用可能であり、ホバー走行による高い機動性を持つ。また、作戦行動時間の拡大も図られており、総合的な能力向上を果たしている。武装面では改造型のジャイアント・バズや8連装420mmロケット砲の装備が想定されており、対艦攻撃に有効であったとされている。
ドム系列機の発展後継機として十分な性能を持つ機体であったが、[[一年戦争]]の終結により試作機が製造されるに留まり量産されることはなかった。戦後には他のペズン計画機と同様に試作機が[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]に接収されたが、機体コンセプトが時代のニーズにそぐわず、次世代機としての要件を満たさなかったために採用されていない。
本機の開発時の名称は「ドワッジ」であったが、同名の[[ドワッジ|MS-09G]]が制式化されたことに伴い、本機の名称は開発拠点の[[ペズン]]の名を冠した「ペズン・ドワッジ」へと改められている。この名称の混同は「ドワッジ」の名が、ドム系列機の次期[[モビルスーツ]]の候補として挙がっていたためと推測されている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
日本の最も北東にある都道府県は?(ひらがな 6 文字)