警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[厄祭戦]]中期頃に開発された[[ロディ・フレーム]]を用いた量産機。レストアされた機体が、[[ブルワーズ]]を始めとした様々な組織で運用されている。
マン・ロディはフレームの積載重量限界まで装甲化した超重装甲機体で、それに合わせて[[エイハブ・リアクター]]も高出力となっている。高い防御性能を有し、多少の被弾では怯むことなく行動可能。ただし、この重装甲構造によりコクピットハッチなどが脆弱となっており、コクピットハッチ部を攻撃された場合、破壊された機体構造が搭乗者に襲い掛かりパイロットに重傷を負わせたり最悪、死亡原因となってしまう<ref>一部ではこの欠点はブルワーズでのヒューマンデブリの少年兵達の裏切り対策の為に敢えて残された欠陥とも言われている。</ref>。
宇宙空間での運用に特化した設計となっており、脚部はフレームが簡略化され、歩行機能より推進器としての側面を強めた物となっている。リアスカート裏側には可動式の3連ノズルが備わっており、背部と脚部のスラスターと合わせて鈍重そうに見える外観とは裏腹に、宇宙空間では柔軟な高い機動性を発揮する。機動力こそ確保されているものの、その重量から推進剤の消費は激しく、長時間戦闘に向かないという難点を抱えている。
武装は近・中距離戦用の物が充実しており、高い攻撃力や重装甲による生残性の高さもあり、隙のないスペックを誇る機体となっている。さらに非合法な[[阿頼耶識システム]]も搭載されている。ただし宇宙空間に特化した設計で、特徴である重装甲も足枷となっていることから、重力下では主だった活動実績は記録されていない。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)