警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 概要 ==
[[グラハム・エーカー]]の要望で[[ビリー・カタギリ]]主導の元、[[ユニオン]]が[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム]]を改修した機体。通称「GNフラッグ」とも呼ばれる。
宇宙での対ガンダム戦用に急遽、ユニオンに提供された[[ジンクス]]の1機を解体し、[[GNドライヴ[Τ]]]を強引に移植する形で開発されている。宇宙空間での格闘戦に特化させており、擬似太陽炉によって更なる高機動性とGNビームサーベルの運用能力を得たが、全く規格の異なるパーツを強引に接続したため機体バランスに大きな問題を抱えており、今まで以上に非常に扱いにくい機体となっている。
頭部は2基のカメラと左右開閉式のセンサーを搭載した物に変更され、肩部は[[GN粒子]]を放出するダクトを有する物に変更されている。背面の装備はほぼ取り払われ新たにGNドライヴ[Τ]を搭載し、機体の強度不足を補うために変形機構は排除されている。腕部と脚部には小型化したディフェンスロッドが装備されており、これを姿勢制御の補助に用いている。GNビームサーベルは機体内部に粒子の伝達機能を持たないため、使用時には左肩側に移動する擬似太陽炉と有線接続されている。
率直に言ってしまえば本機はグラハム個人の「フラッグでガンダムを倒す」という妄執じみた誓いを果たすためだけの産物であり、その性能が擬似太陽炉の供給元であるGN-Xに遠く及ばないのはもちろん、安定性など原型機にも劣る部分も多く見られる。その無理を重ねた改造も、既存技術で作られた機体と疑似太陽炉の適合性を確かめるための実験という名目で行われたが、それを強行すべき状況でないのも明白であった。
最終的にはエクシアと相討ちとなり本懐を遂げることには成功するが、それも本機の性能ゆえというよりは相手方が激戦により消耗しきっていたのが一番の要因だというのが実情である。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
にかけるさんは?(ひらがな 2 文字)