搭載機 (アナザー系)
;コア・ランダー(機動武闘伝Gガンダム)
:一部の[[モビルファイター]]に採用されている類似運用小型機。移動や脱出機能として運用される。
;[[∀ガンダム (MS)|∀ガンダム]]
:腰部前部にコア・ファイターが装着されている。フロントアーマー自体が翼となる。通常時は戦闘力を持たないが、ミサイルをオプションとして懸架することはできる。このコア・ファイターさえ残っていれば、機体が再生するらしい。
;[[インパルスガンダム]]
:コアスプレンダーが搭載されている。[[ユニウス条約]]による軍縮化によって採用され、[[シルエットシステム]]のために搭載されている。戦闘機として最低限の武装は搭載されている。
;[[ガンダムプルトーネ]]
:[[GNドライヴ]]の保護のためにコアファイターが搭載されている。他の[[ソレスタルビーイング]]のガンダムにはGNドライヴの分離機能のみ引き継がれた。本機を初めとする『[[機動戦士ガンダム00]]』のコアファイターは戦闘力を持たない。
;[[ガルムガンダム]]
:本機を初めとするガ系の機体にコアファイターが搭載されている。コックピットは普段機体側にあり、脱出時にコアファイター側に移動する。
;[[アルケーガンダム]]
:緊急用の脱出機能としてコアファイターが搭載されている。フレームがスローネ系のためか、[[GNドライヴ[Τ]]]はコアファイター側になく、GNコンデンサーで稼働する。
;[[ジンクスIV コアファイター搭載型]]
:脱出用として股間部に搭載。また、後継機のジンクスVは最初から搭載することを前提にしている。
;[[ガンダムAGE-3 ノーマル]]
:AGEシステムによりコアファイターが搭載された。戦闘中でも換装可能となっている。コアファイター単体では戦闘力はない。
;[[ガンダムAGE-FX]]
:背部にコアファイターが搭載されている。換装の必要はなくなったため単純な脱出機能として採用されている。コアファイター状態でCファンネルが機能するかは不明。
;[[ガンダムレギルス]]
:頭部とウイング、尻尾がレギルスコアというコアファイターに変形し分離可能。脱出用であるが、武装はあるためある程度は戦闘可能と思われる。
;[[G-セルフ]]
:緊急脱出機能として背部にコア・ファイターを搭載している。脱出機能として重視しているため武装は最低限のみである。