警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 余談 ==
*映画公開当時の資料には「サイコフレームがサイコミュと共に搭載」<ref>書籍「NEWTYPE100% COLLECTION 機動戦士ガンダムF91」(1991年4月1日)より</ref>「サイコミュサブ増幅器が操縦席の背に組み込まれており、コックピットの周囲に使われているサイコフレームが主増幅器になっている」<ref>書籍「機動戦士ガンダムF91 オフィシャルエディション」(1991年5月10日)より</ref>と記載されているものがあるが、以降、漫画『F91プリクエル』作中で明確に描写されるまで、同様の記述がされている資料は見受けられなかった。
**後に公開された『[[機動戦士ガンダムNT]]』は[[ラプラス事変]]後に連邦軍・ジオン双方でサイコフレームの技術が表向きは封印された設定であり、サナリィが同技術を保有していた経緯については今のところ不明である。
*書籍「機動戦士ガンダムF91 フィルムコミック」には本機が試作型[[ミノフスキードライブ]]を搭載していたという記述があり、「質量を持った残像」についても一時的な加速によって得られた産物であると解説されており、M.E.P.E.や[[レコードブレイカー]]の設定とは矛盾する物となっている。また、書籍「MS回顧録」においてもフォーミュラーシリーズの機体に試験的に搭載されていたと記載されている。
*「ガンダムマガジン」No.3に掲載されている「ガンダムF91メカニズム大図解」ではメガ・マシンキャノンの部分が「'''ハイメガキャノン(×2)'''」と記載されている。[[ΖΖガンダム]]もびっくりである。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
にかけるさんは?(ひらがな 2 文字)