警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;[[トランスフェイズ装甲]]
:実体弾を無力化する[[フェイズシフト装甲]]の発展型。従来のPS装甲と異なり、被弾時のみに自動起動する事でエネルギー消費が軽減されている。また、通常装甲の裏に配置されており、外見上では非起動状態のフェイズシフトダウンが敵機に悟られないようになった。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;337mmプラズマサボット・バズーカ砲「トーデスブロック」
:300mmを超える大型弾頭を放つ携行式実体弾兵器。荷電粒子群と電磁場が相互作用するプラズマで弾頭を加速させる事で破壊力を高めている。「トーデスブロック」はドイツ語で「死の魂」を意味する。
;125mm2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」
:背背部に搭載されている大口径の2連装エネルギービーム砲。照射時間が長いため、1回の発射で複数機の敵へ攻撃が可能。長距離のみならず、中距離戦闘でも威力を発揮する。カラミティはこれにより移動砲台の役割を果たす強力な破壊力を有するに至った。「シュラーク」はドイツ語で「打撃」や「落雷」を意味する。
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
:胸部に固定兵装として備えている高火力大型ビーム砲。近中距離用の兵器で、艦船すら鎮める破壊力を誇り、ゼロ距離射撃も可能。[[イージスガンダム|イージス]]と同一の武装で、皮肉にも自軍艦船がその餌食になっていくのを目の当たりにして採用された。イージスはMA形態で運用されたが、カラミティではMS形態で使用が可能。
;対ビームシールド
:[[ザフト軍]]の[[ローラシア級]]等の外装技術を転用し完成された軽量かつ超硬度の盾。表面には耐ビーム兵器処理が施され、先端の衝角を生かした打突兵器としても使用可能。
;115mm2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」
:攻盾システムとしてシールドに搭載されている2連装中距離ビーム砲<ref>実体弾砲との説も存在する。</ref>。名称の「ケーファー」と「ツヴァイ」はそれぞれドイツ語で「虫」と「2」を意味する。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)