装備・機能
特殊機能
;[[ミノフスキークラフト]]
:[[ミノフスキー粒子]]の特性を利用し、重力下で機体を浮揚させるシステム。[[サイコガンダム]]とは違いシステムはシールド内に完全に移設されている。浮力は320t。
;[[Iフィールド]]・ジェネレーター
:Iフィールドの作用によってビームを無効化する装置。レフレクター・ビットの併用によって、ビームに対して非常に高い防御力を発揮する。
;変形
:[[モビルスーツ]]形態及び[[モビルアーマー]]形態に変形可能。モビルアーマー形態はモビルフォートレスとも呼称される。
;分離
:コクピットを有する頭部は分離することで緊急時の脱出ポッドとして機能する。こちらは搭乗者不在であっても、半自律式プログラムによって起動が可能。後頭部には分離時に使用するスラスターが搭載されている。
:ロザミア搭乗時は使用される事は無かったが、その後プルツーがダブリンで機体を撃墜された際に使用した。
武装・必殺攻撃
;小型メガ・ビーム砲
:額のV字アンテナの基部に2門内蔵されているビーム砲。頭部が胴体から分離した後も滞りなく使用出来る。MA形態時にはヘッドカバーで覆われる為、使用不可。
;メガ拡散ビーム砲
:胸部と腹部に計3門内蔵されている拡散[[メガ粒子砲]]。出力10.7MW。収束率を上げ、非拡散ビームを発射する事も可能。
;サイコミュ式ビーム・ソード / ビーム砲
:腕部に内蔵されている出力1.7MWの大型[[ビームサーベル|ビーム・ソード]]。使用する際は手首を折り畳んで使用する他、大口径ビーム砲としても使用可能。前腕部は[[ジオング]]と同じく有線による遠隔操作が可能。MA形態時では使用不可。
;メガ・ビーム砲
:機体各部に20門<ref>肩部に6基、脚部に8基、腰部に6基。</ref>装備されている出力6.3MWのビーム砲。機体の前後左右全方位に配されており、全砲門からの同時攻撃も可能。後述のレフレクタービットとの併用により、更に威力を発揮する。
;指部ビーム砲
:五指に内蔵された小型ビーム砲。サイコガンダムのそれと同じく腕部と指部の可動によって広い射角を有する。
;レフレクター・ビット(リフレクター・ビット)
:Iフィールド・ジェネレーターを搭載した無線誘導端末。それ自体に攻撃力はないが、ビットから磁気フィールドを発生させ、サイコガンダムMk-II本体が発射したビームを反射させる事が可能。主に敵の死角からの攻撃や、障害物を迂回させる為の特殊兵器である。
:射角の限られるMA形態ではメガ粒子砲の射線変更にも用いられるが、ビームの偏向は複雑なコントロールを必要とする為、パイロットの負担は増大する。
:通常は背部に格納されているが、MS形態では射出口がメイン・スラスター・ユニットによって塞がれている。
;シールド
:通常のMS程の大きさを持つ専用シールド。MA形態時には2つに分割して腕部に装着される。サイコガンダムでは胴体に搭載されていたミノフスキークラフトが、サイコMk-IIではこちらに移設されており、それに伴いサブ・ジェネレーター等の補機類も内蔵する。
:[[グリプス戦役]]中はシールドの調整が間に合わず、装備される事はなかったが、その後[[ネオ・ジオン]]の技術者によって完成を見た。
;斧
:食玩『機動戦士ガンダム ユニバーサルユニット』付属のオリジナル武器。付属の台座を変形させることで全長を超えるサイズの巨大斧になる。