警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
このアイコンをクリックすることで、いつでもビジュアルエディターに戻すことができます。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビーム・マシンガン
:ギラ・ドーガの標準装備。垂直2連の銃口を持ち、ペレット状のビームをマシンガンのように連射する他、通常の[[ビーム・ライフル]]としても使用可能<ref>銃身の上部は、複合センサーとする資料(設定画など)とビーム・ライフルとしての銃口とする資料もある。</ref>。銃身下部にはオプションとしてグレネード・ランチャーも装着可能。エネルギーマガジンパックは銃身下部に側面方向へ斜め向きに装着する方式となっており、予備マガジンは腰部両側面にあるマガジンケースに収納可能。
:;グレネード・ランチャー
::銃身下部に装着可能なオプション装備。銃身下部のサブグリップの基部に発射筒を装着した状態で使用する。
;ビーム・マシンガン(指揮官用)
:指揮官機用のビーム・マシンガン。一般機用のそれと同じくペレット状のビームを連射する。より高出力のビームを射出可能であり、最大射程も延長されている。より精密な射撃の為に銃身の先端に複合センサーを装備している。
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ソード・アックス]]
:近接戦用の斬撃ビーム兵装。ビーム・エミッターを二基内蔵しており、ソード状のビーム刃の他、貫通力が高くトーチとしても使用可能なピック、切断力の高いアックスといったビーム刃を状況によって使い分ける事ができる。
;シールド
:シュツルム・ファウストおよびグレネード・ランチャーを装備するギラ・ドーガの標準装備。機体のポジションによって角度を調整する事ができ、グレネードの射出や防御の際のフレキシブルな対応が可能。
:;[[シュツルム・ファウスト]]
::[[一年戦争]]の頃から運用されている使い捨ての簡易型ロケット・ランチャー。シールド裏に最大四基マウント可能。携帯用の武装としてコストパフォーマンスに優れ、[[宇宙世紀]]0090年代に入ってから武装ゲリラ等も多用している。
::シールド裏面に二基装備されている複合型のマルチランチャー。榴弾による攻撃の他にもスモークディスチャージャーとしての使用も可能。
;ショックアンカー
:敵機をワイヤーで拘束し、電流を流す。[[νガンダム]]に対して使用していた。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
「日本」の読みは?(ひらがな 3 または 4 文字)