警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mm頭部バルカン砲
:[[ガンダム]]や[[ガンキャノン]]と同型の物を、左右に1門ずつ内蔵している。近接武器として有効であった事に加え、ガンダムから頭部構造が簡素化された結果、装弾数が増量されており、近接射撃および近接戦闘や白兵に主眼を置いた設計に変更されていると見て取れる。
;ビーム・スプレーガン
:ジムの主兵装として開発された、[[ボウワ社]]製<ref>一部資料では[[アナハイム・エレクトロニクス社]]製ともされる。</ref>のビーム系携行火器。塗装用のスプレーガンに似ている事から「ビーム・スプレーガン」の名称で呼ばれている。<br/>[[ビーム・ライフル]]と比較して低コストだが収束率が低く射程も短い。ビームはやや拡散気味に発射される為、射程や威力よりも命中率を重視している。威力はビーム・ライフルに劣るものの、連射性の向上に加え、装備そのものがコンパクトな為、接近戦での取り回しに優れた。<br/>武装を携行したまま各種作業への投入も可能なよう、マウントラッチが設けてある機体も多く、時間はかかるものの戦闘状態でなければエネルギーチャージが可能な機種も存在したとされる。<br/>ビーム・ライフルの生産が間に合わなかった状況を想定して作られた物だが、一年戦争終結後から実体弾式のジム・ライフルが主力となったため、生産終了となった。
;[[ビーム・サーベル]]
:ガンダムが装備している物と同型の白兵戦用武器。バックパックの左側に1本装備する。指揮官機は両側に1本ずつの計2本装備している。
;シールド
:[[ルナ・チタニウム合金]]製と[[チタン・セラミック複合材]]製の二種類が存在。連邦軍記章を模した十字エングレーブが付いているタイプはガンダムが装備している物と同じルナ・チタニウム合金製。十字エングレーブが付いていない物にはチタン・セラミック複合材が使われている。
ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。 また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):
いちたすには?(ひらがな 2 文字)