「ウイングガンダムプロトゼロ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
22行目: 22行目:
 
| 装甲材質 = [[ガンダニュウム合金]]
 
| 装甲材質 = [[ガンダニュウム合金]]
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 搭載システム = [[ゼロシステム]]
+
| 設計 = [[ドクターJ]]<br/>[[プロフェッサーG]]<br/>[[ドクトルS]]<br/>[[H教授]]<br/>[[老師O]]<br/>[[ハワード]]
| 設計 = [[ドクターJ]]<br/>[[プロフェッサーG]]<br/>[[ドクトルS]]<br/>[[H教授]]<br/>[[老師O]]
+
| 製造 = [[ドクターJ]]<br/>[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
| 製造 =  
+
| 所属 = [[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]所有 ⇒ [[OZ]] (鹵獲) ⇒ [[ピースミリオン]] (回収)
*[[カトル・ラバーバ・ウィナー]] (2号機)
 
*[[ドクターJ]] (1号機)
 
| 所属 = コロニー独立組織 ⇒ [[OZ]]
 
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
| 所有者 =
 
*[[カトル・ラバーバ・ウィナー]] ⇒ [[OZ]] ⇒ [[マイク・ハワード]] (2号機)
 
*[[ドクターJ]] ⇒ [[アディン・ロウ・ジュニアクローン|アルファ]] ⇒ [[ザイード・ウィナー]] (1号機)
 
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
| 主なパイロット = [[カトル・ラバーバ・ウィナー]] (2号機)<br/>[[ヒイロ・ユイ]] (2号機)<br/>[[トラント・クラーク]] (2号機)<br/>[[アディン・ロウ]] (1号機)<br/>[[アディン・ロウ・ジュニアクローン|アルファ]] (1号機)
+
| 主なパイロット = [[ヒイロ・ユイ]]<br/>[[ゼクス・マーキス|ミリアルド・ピースクラフト]]<br/>[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]<br/>[[アディン・ロウ]]、他
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
カトキハジメ氏が新たにリデザインした[[ウイングガンダムゼロ]][[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]の外見が大きく変更されたのに対し、本機はTV版ウイングゼロに準拠した形状と機体カラーとなっている。機体名称は変更されているが、本機も設定上はTV版のウイングゼロと同一の機体である。
+
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光|敗栄]]』『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop|FT]]』の世界観における[[ウイングガンダムゼロ]]。作品によって設定が異なる。
  
基本的な機体形状はほぼ変更されておらず、細身のシルエットとなっている。細かい変更点はスラスターユニット内にネオバード形態で展開される副翼が追加され、コックピット位置が腹部から胸部に変更。また、[[ゼロシステム]]起動時に胸部装甲が展開するギミックが追加されている。
+
『敗栄』ではテレビ版と同じく[[H教授]]の設計図を元に[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]の手で製造される。異なる点は[[トラント・クラーク|トラント]]によって機体が自爆してしまっている点である。これをきっかけに[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]に改修された。
  
武装もTV版と同じ物を装備しているが、ツインバスターライフルとウイングシールドはやや大型化されている。また、新たな追加装備として「メッサーツバーク」が設定された。
+
『FT』では先行開発された試作零号機を元に2機製造されている。1号機は[[ドクターJ]]の手によって製造され、[[アディン・ロウ]]によって運用された。この時点では狙撃シークエンスやツインバスターライフルは未完成であり、[[ゼロシステム]]も実用可能な段階ではなかった。そしてアディンの狙撃データをOSに取り込んだことによりそのデータは2号機に活かされることになった。2号機はカトルによって製造され、未完成だった武装やシステムを実用レベルに引き上げた上で搭載している。
 
 
『FT』では[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]が製造した機体以外に、もう一機存在していたと設定されている。5人のガンダム開発者が設計したプロトゼロは試作零号機とされ、この設計図を元に[[ドクターJ]][[ウイングガンダム (EW版)]]の前段階として独自に1号機を製造。完成時は武装や狙撃シークエンスが未完成でゼロシステムも実用段階になかったため、凄腕のスナイパーである[[アディン・ロウ]]の協力を得て運用データを取得した。また、ウイングガンダムのアグレッサー機としても運用された。このデータはウイングガンダムや、カトルが製造する2号機に活かされることとなった。
 
 
 
なお媒体によっては他のEW版ガンダムに合わせる形で「ウイングガンダムプロトゼロ (EW版)」と表記されることもある。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
61行目: 51行目:
 
:ネオバード形態に変形可能。
 
:ネオバード形態に変形可能。
 
;自爆装置
 
;自爆装置
:各ガンダムに搭載されている機密保持用の自爆システム。ゼロシステムによって精神が不安定化した[[トラント・クラーク]]によって使用され、大破した。
+
:各ガンダムに搭載されている自爆システム。
  
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 +
;ツインバスターライフル
 +
:2挺のライフルを平行連結した2連装型バスターライフル。ネオバード形態時は、分割した状態でシールドの左右に固定される。
 
;マシンキャノン
 
;マシンキャノン
:両肩に内蔵されている4銃身式機関砲。発砲時は肩口の装甲が展開し銃身が露出する。展開方式は[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]と同様となっている。
+
:両肩に内蔵されている4銃身式機関砲。発砲時は肩口の装甲が展開し銃身が露出する。
;ツインバスターライフル
+
;ビームサーベル
:2挺のライフルを平行連結した2連装型バスターライフル。ネオバード形態時は、分割した状態でウイングシールド左右に固定される。TV版の[[ウイングガンダムゼロ]]の物とほぼ同形状だが、銃身が大型化している。
+
:両肩部に2基収納されている。
;[[ビームサーベル]]
 
:両肩部に2基収納されている接近戦用のビーム兵装。
 
 
;ウイングシールド
 
;ウイングシールド
:腕部に装着される[[ガンダニュウム合金]]製のシールド。ネオバード形態では機種パーツとなる。TV版ウイングゼロの物より大型化しており、先端部の小翼が可動式に変更されている。
+
:対ビームコーティングが施されたシールド。ネオバード形態時には機首となる。
:;ウイングバルカン
 
::シールド両脇に2門内蔵されている機関砲。
 
 
;メッサーツバーク
 
;メッサーツバーク
:ツインバスターライフルの強化ユニット。単体でも携行式の[[ビームライフル]]として機能する。通常は3基をツインバスターライフルに装着した「ドライツバークバスター」として運用することを想定している。
+
:ツインバスターライフルの強化ユニット。通常は3基を銃身に装着したドライツバークバスターとして使用する。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
81行目: 69行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
=== 別デザイン ===
 
 
;[[ウイングガンダムゼロ]]
 
;[[ウイングガンダムゼロ]]
:TV版デザインの本機。本機のデザイン元である。
+
:TV版における本機。本機のデザイン元である。
 
 
=== 改修機 ===
 
 
;[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]
 
;[[ウイングガンダムゼロ (EW版)]]
:[[トラント・クラーク|トラント]]によって大破した2号機を修復・改修した機体。TV版ゼロのリデザインとしてはこちらが先になる。
+
:本機を改修した機体。TV版ゼロのリデザインとしてはこちらが先になる。
;[[白雪姫]] / [[ウイングガンダムスノーホワイトプレリュード]]
 
:解体されていた1号機を[[カトル・ラバーバ・ウィナー|W教授]]が再建造・改修した機体。後者はその前身にあたる。
 
 
 
=== 系列機・派生機 ===
 
;[[ウイングガンダムセラフィム]] / [[ガンダムルシフェル]]
 
:ウイングゼロの量産型とその試験機。
 
 
;[[ウイングガンダム (EW版)]]
 
;[[ウイングガンダム (EW版)]]
 
:本機を元に設計された機体の1つ。本機の設計思想が強く反映された汎用機で、過剰な部分がオミットされている。
 
:本機を元に設計された機体の1つ。本機の設計思想が強く反映された汎用機で、過剰な部分がオミットされている。
 
;[[ガンダムデスサイズ (EW版)]]
 
;[[ガンダムデスサイズ (EW版)]]
:本機を元に設計された機体の1つ。ステルス性を重視して設計された。
+
:本機を元に設計された機体の1つ。ステルス性が重視して設計された。
 
;[[ガンダムヘビーアームズ (EW版)]]
 
;[[ガンダムヘビーアームズ (EW版)]]
 
:本機を元に設計された機体の1つ。重砲撃機として設計された。
 
:本機を元に設計された機体の1つ。重砲撃機として設計された。
104行目: 83行目:
 
;[[シェンロンガンダム (EW版)]]
 
;[[シェンロンガンダム (EW版)]]
 
:本機を元に設計された機体の1つ。近接格闘戦を重視して設計された。
 
:本機を元に設計された機体の1つ。近接格闘戦を重視して設計された。
;魔王
+
;[[スノーホワイト]]
:試作零号機の設計を元に開発されたデスサイズの前身にあたる機体。プロトゼロ1号機と共に解体されたが、後にW教授によって[[魔法使い]]として再建造・改修された。
+
:解体後の本機をベースに開発された機体。
;[[プロメテウス]]
 
:試作零号機の設計を元に開発されたヘビーアームズの前身にあたる機体。同じく解体されたが、[[トロワ・バートン|ドクトルT]]によって再建造・改修された。
 
;[[シェヘラザード]]
 
:試作零号機の設計を元に開発されたサンドロックの前身にあたる機体。同じく解体されたが、ドクトルTによって再建造・改修された。
 
;[[ガンダムエピオン (EW版)]]
 
:試作零号機の設計を手に入れた[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]が開発した機体。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)