{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gaza-G
| 登場作品 = [[機動戦士ムーンガンダム]]
| デザイナー = 形部一平
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 量産型[[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = AMX-020
| 全長 = 約22m (MA形態時)
| 頭頂高 = 約16m (MS形態時)
| 全高 = 約25m (MS形態時)
| 全幅 = 約18m (MA形態時)
| 本体重量 =
| 全備重量 = 約80t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 2,140kW
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]軍
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍 ([[リュース・クランゲル|リュース]]艦隊)
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[リナート・リヒト]]<br/>[[ネオ・ジオン兵]]
}}
概要
[[ネオ・ジオン]]軍がガザ系統の流れを受け継ぐ機体として開発した[[可変モビルスーツ]]。
元々ガザ系は[[アナハイム・エレクトロニクス社|アナハイム]]との技術的取引によって、従来の[[ジオン軍|ジオン]]系MSの操縦システムから一新した[[リニアシート]]・[[全天周囲モニター]]が採用されており、高い操縦性を有していた。ガザGのコクピットシステムはさらに改良が施されており、新兵でも容易に扱えるよう直感的な作りとなっている。
[[モビルスーツ]]形態では中距離支援機、[[モビルアーマー]]形態では[[サブ・フライト・システム]]や要爆撃機としての運用もこなせる多目的[[可変モビルスーツ]]であるものの、ガザ系の生産ラインを流用して開発されているため整備性がとても高く、生産数を必要に応じて増やすことも容易であった。高い生産性と整備性を有している一方で、簡易量産型として開発されていることから、コスト低減のために小型となり装甲も薄くなってしまっているが、火力は同時代の主力機にも劣らない。
ガザGは主に[[リュース・クランゲル|リュース]]艦隊の主力機として配備され、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]後もリュース一派によって運用された。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムMS大全集]]
:2020年発売の「機動戦士ガンダム新訳MS大全集 U.C.0092‐0169編 (特装版含む)」にて、ムーンガンダム本編に先駆けて設定画が掲載された。
;[[機動戦士ムーンガンダム]]
:初出作品。リュース艦隊の主力機として[[ムーン・ムーン]]の制圧を行うが、制圧後に[[アタラント3]]クルーの協力を得てゲリラ活動を行うムーン・ムーンの住民らによって鹵獲・運用されている。
装備・機能
特殊機能
;変形
:[[モビルアーマー]]形態及び[[モビルスーツ]]形態に可逆変形可能。
武装・必殺攻撃
;ナックル・バスター
:右胸に直接接続されているジェネレーター直結式の大出力[[メガ粒子砲]]。形状は[[ガザD]]の物に似る。
;頭部二連バルカン砲
:頭部に左右二対計4門内蔵されている機関砲。上方向に向いているため、MA形態時用の武装と思われる。
;[[ビーム・サーベル]]
:両肩部シールド内に計2基収納されている接近戦用ビーム兵器。
;シールド兼9連ミサイルランチャー
:両肩部シールド内に搭載されているミサイル・ランチャー。
対決・名場面
関連機体
;[[ガザC]] / [[ガザD]] / [[ガ・ゾウム]]
:これまで開発されたガザ系列機。
;[[ガザE]]
:SFSとしての機能が本機に引き継がれている。
;[[ガザW]]
:ガザ系列機の1つ。アルファベット順ではこちらが先だが、型式番号順ではこちらが後になる。
余談
*ガザEの初期稿時の名称にも「ガザG」が用いられている。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かさG}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ムーンガンダム]]