「ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 +
== GT-9600-DV ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ (Gundam Leopard Da Vinci) ==
  
{{登場メカ概要
+
*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
*デザイナー:石垣純哉
| 外国語表記 = Gundam Leopard Da Vinci
+
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
| 登場作品 = [[ガンダムビルドファイターズトライ]]
+
*装甲材質:プラスチック
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
<!-- *頭頂高: -->
| デザイナー = 石垣純哉
+
*全高:16.8m(ビルダーの独自設定)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
*重量:8.0t(ビルダーの独自設定)
 +
<!-- *全備重量: -->
 +
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
 +
<!-- *ジェネレーター出力: -->
 +
<!-- *スラスター総推力: -->
 +
<!-- *センサー有効半径: -->
 +
*[[ガンプラビルダー]]:[[スガ・アキラ]]
 +
*ファイター:[[スガ・アキラ]]
  
{{登場メカ概要
+
[[スガ・アキラ]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[ガンダムレオパルド]]」の改造機である。<br />[[ガンプラバトル選手権]]の西東京予選で使用していた[[Gボンバー]]と同じく、スガが得意としているスピードと高火力を活かした戦法に合わせた調整が行われており、その為かマッシブな体型がスリムに変更されている。一方で武器を多数装備した重火器機体という特徴は維持された。<br />ミサイルやグレネードランチャー等の実弾兵器はミサイルポッドにまとめられ、ブレストガトリングをオミットしてビームライフルを追加するなど、各武器はベース機のそれよりも使い勝手が良くなるよう改良され、腕部と脚部、バックパックに設けられたハードポイントに装着する方式となった。ビームナイフも無くなったが、スガが格闘術にも精通している為に接近戦にも問題なく対応可能。なお、右肩にミサイル、バックパック左側にガトリングを装備し、ビームライフルを携行した軽装形態と両肩にビームキャノン、両脚部にミサイル、バックパック両側にガトリングを装備した重武装形態が存在する。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
 
| 型式番号 = GT-9600-DV
 
| 頭頂高 =
 
| 全高 = 16.8m(ビルダーの独自設定)
 
| 重量 = 8.0t(ビルダーの独自設定)
 
| 主動力 = [[プラフスキー粒子]]
 
| ジェネレーター出力 =
 
| スラスター総推力 =
 
| 装甲材質 = プラスチック
 
| センサー有効半径 =
 
| ビルダー = [[スガ・アキラ]]
 
| 所属 = [[Gマスター]]
 
| 所属組織 =
 
| 所属部隊 =
 
| 母艦 =
 
| ファイター = [[スガ・アキラ]]
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
 
 
== 概要 ==
 
[[スガ・アキラ]]が製作した[[ガンプラ]]。『[[機動新世紀ガンダムX]]』に登場する[[モビルスーツ]]「[[ガンダムレオパルド]]」の改造機である。
 
 
 
[[ガンプラバトル選手権]]の西東京予選で使用していた[[Gボンバー]]と同じく、スガが得意としているスピードと高火力を活かした戦法に合わせた調整が行われており、その為かマッシブな体型がスリムに変更されている。一方で武器を多数装備した重火器機体という特徴は維持された。
 
 
 
ミサイルやグレネードランチャー等の実弾兵器はミサイルポッドにまとめられ、ブレストガトリングをオミットしてビームライフルを追加するなど、各武器はベース機のそれよりも使い勝手が良くなるよう改良され、腕部と脚部、バックパックに設けられたハードポイントに装着する方式となった。ビームナイフも無くなったが、スガが格闘術にも精通している為に接近戦にも問題なく対応可能。なお、右肩にミサイル、バックパック左側にガトリングを装備し、ビームライフルを携行した軽装形態と両肩にビームキャノン、両脚部にミサイル、バックパック両側にガトリングを装備した重武装形態が存在する。
 
  
 
名称は「探求心と独創性の人」であるレオナルド・ダ・ヴィンチに対する敬意から名づけられたという事になっているが、実際はただのダジャレである。
 
名称は「探求心と独創性の人」であるレオナルド・ダ・ヴィンチに対する敬意から名づけられたという事になっているが、実際はただのダジャレである。
40行目: 23行目:
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
<!-- :作品名:説明 -->
 
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
 
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
:第25話(最終回)にて登場。ファイターは[[スガ・アキラ]]。<br />[[メイジン杯]]での[[ガンプラバトル]]で使用され、[[カミキ・セカイ]]の[[カミキバーニングガンダム]]と戦った。<br/>スレッガーモチーフのスガが何故レオパルドベースの機体を使用するのかと疑問に思った視聴者もいるのではないだろうか。
+
:ファイターは[[スガ・アキラ]]。<br />[[メイジン杯]]での[[ガンプラバトル]]で使用され、[[カミキ・セカイ]]の[[カミキバーニングガンダム]]と戦った。
;[[HHイメージングビルダーズ]]
 
:Vol.07にてスガ・アキラによる解説の下、トリコロールカラーに塗装された作例が掲載された。チーム「[[フォン・ブラウン (GBFT)|フォン・ブラウン]]」の[[ギラ・ドーガ]][C]が使用していたジャイアントガトリングを追加武装として装備させている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
57行目: 38行目:
 
;ヘッドキャノン
 
;ヘッドキャノン
 
:頭部に2門内蔵。ヘッドバルカンよりも高威力であり、近距離戦闘で敵機のセンサーや関節等を攻撃する際に使用される。
 
:頭部に2門内蔵。ヘッドバルカンよりも高威力であり、近距離戦闘で敵機のセンサーや関節等を攻撃する際に使用される。
;[[ビームライフル]]
+
;ビームライフル
 
:本機の主兵装。ベース機には無い武器である。<br />銃身の下部にはビームショットガンを装備している。使用時には腕部のハードポイントと接続し、そこからエネルギーを供給するようになっている。
 
:本機の主兵装。ベース機には無い武器である。<br />銃身の下部にはビームショットガンを装備している。使用時には腕部のハードポイントと接続し、そこからエネルギーを供給するようになっている。
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
74行目: 55行目:
 
<!-- :機体名:説明 -->
 
<!-- :機体名:説明 -->
 
;[[ガンダムレオパルド]]
 
;[[ガンダムレオパルド]]
:ベース機。使用キットは「1/144 ガンダムレオパルド」。
+
:ベース機。
 
;[[Gボンバー]]
 
;[[Gボンバー]]
 
:スガ・アキラが製作したガンプラ。[[Gファイター]]をベースとしている。
 
:スガ・アキラが製作したガンプラ。[[Gファイター]]をベースとしている。
  
== 余談 ==
+
== 商品情報 ==
*本機の初期案における名称の1つが「ガンダム チェンジレオパルド」であり、かの元祖特撮ロボットを彷彿とさせる名称だった。また、決定案と同様に実在する人物の名前を捩った「レオパルド ディカプリオ」の名称も考案されたが、さすがに悪乗りしすぎたため即座に没となった。
+
*<amazon>B00YGEKDK8</amazon>
**[https://twitter.com/gakky1967/status/1279124044009189382?s=20 石垣純哉氏のツイート]
 
  
== 商品情報 ==
+
== 話題まとめ ==
=== [[ガンプラ]] ===
+
<!-- *[[namazu:ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ]] (全文検索結果) -->
<amazon>B00YGEKDK8</amazon>
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[http://gundam-bf.net/try/mechanics/29/ ガンダムビルドファイターズトライ:ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ]
+
<!-- *[[一覧:ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ]] -->
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib07.pdf HHイメージングビルダーズ:Vol.07 ガンダムレオパルド・ダ・ヴィンチ]
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
{{DEFAULTSORT:かんたむれおはると た ういんち}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:ガンダムビルドファイターズトライ]]
 
[[Category:HHイメージングビルダーズ]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)