「ガンダム試作機一号」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
11行目: 11行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 別表記 = ガンダム試作1号機など
 
 
| コードネーム = 01 (ゼロワン)
 
| コードネーム = 01 (ゼロワン)
 
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
33行目: 32行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]のRX-78シリーズの1号機。[[ガンダム (THE ORIGIN版)|ガンダム]]の前身にあたる機体である。媒体によっては「ガンダム試作1号機」「ガンダム試作機」「プロトタイプガンダム」と表記にバラつきがある。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]のRX-78シリーズの1号機。[[ガンダム (THE ORIGIN版)|ガンダム]]の前身にあたる機体である。
  
機体カラーはテスト用の黄色を基調とし、機体各部にラインが施されている以外はガンダムとほぼ変わりないが、頭部のカメラアイがツインアイではなくゴーグル型である点が異なる([[MSD]]設定の場合、ツインアイが防塵・対閃光用のバイザーで覆われている)。また、ランドセルは高機動タイプを装備している。
+
機体カラーはテスト用の黄色を基調とし、機体各部にラインが施されている以外はガンダムとほぼ変わりないが、頭部のツインアイが防塵・対閃光用のバイザーで覆われている点が異なる。また、ランドセルは高機動タイプを装備している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
 
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN]]
:SECTION I~IIで登場。画稿では機体に2号機を示すマーキングが施されているが、漫画本編では1号機に修正されている。[[サイド7]]での模擬戦中、コロニーに侵入した[[アッシュ (人物)|アッシュ]]分隊と遭遇し交戦。[[ザクII (THE ORIGIN版)|ザクII]]3機からの集中攻撃をものともせずに反撃で全滅させた。しかし最後の1機を撃墜した際、零距離からのビーム・ライフルで動力炉を破壊したため核爆発が発生。損傷した機体はそのままコロニー外へと吸い出されてしまった。以後の消息は不明。
+
:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
56行目: 55行目:
 
:ランドセル右側に1基装備されている近接武装。
 
:ランドセル右側に1基装備されている近接武装。
 
;ショルダー・キャノン
 
;ショルダー・キャノン
:ランドセル左側に装備されているキャノン砲。ガンダムの物より砲身が長い。使用する際は肩上に展開する。アッシュ分隊の内の1機に組み付かれた際、ヒートホークで砲身を切り落とされている。
+
:ランドセル左側に装備されているキャノン砲。ガンダムの物より砲身が長い。使用する際は肩上に展開する。
 
;シールド
 
;シールド
 
:携行式の大型シールド。ガンダムと同様の装備だが、本体に合わせて白の部分が黄色となっている。
 
:携行式の大型シールド。ガンダムと同様の装備だが、本体に合わせて白の部分が黄色となっている。
69行目: 68行目:
 
:本機の余剰パーツから開発された機体。
 
:本機の余剰パーツから開発された機体。
 
;[[プロトタイプガンダム]]
 
;[[プロトタイプガンダム]]
:正史において本機に相当する機体。
+
:正史において本機に該当する機体。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)