「ガンダム試作1号機 (チョバム・アーマー装備)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 別表記 = RX-78GP01 チョバム・アーマー装備
 
 
| 外国語表記 = Gundam GP01 Chobam Armer
 
| 外国語表記 = Gundam GP01 Chobam Armer
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
+
| 登場作品 = *[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 夏元雅人
+
| デザイナー = 夏本雅人
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
11行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機 / 装備バリエーション
+
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = RX-78-GP01
 
| 型式番号 = RX-78-GP01
 
| 頭頂高 = 18.0m
 
| 頭頂高 = 18.0m
19行目: 18行目:
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 1,790kw
 
| ジェネレーター出力 = 1,790kw
| スラスター総推力 = 108,000kg (42,000 kg×2、12,000kg×2)
+
| スラスター総推力 = 108,000kg (42,000 kg×2 12,000 kg×2)
 
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
 
| 装甲材質 = [[ルナ・チタニウム合金]]
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
 
| 開発組織 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属 =
| 所属組織 =
+
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属部隊 =  
+
| 所属部隊 = [[アルビオン隊]]
 
| 母艦 = [[アルビオン]]
 
| 母艦 = [[アルビオン]]
 
| 主なパイロット = [[コウ・ウラキ]]
 
| 主なパイロット = [[コウ・ウラキ]]
32行目: 31行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ガンダム試作1号機]]にチョバムアーマーを装着した形態。
 
[[ガンダム試作1号機]]にチョバムアーマーを装着した形態。
 
 
試作1号機は[[ガンダム開発計画]]で出されたプランの具現化の一つで、汎用MSとしてのアップデートが基本コンセプトとなっており、任務に応じた追加装備も柔軟に開発された。その中には[[ガンダム試作2号機]]による[[トリントン基地]]での核弾頭装填後の試験としてコロニー残骸を使った運用テストも組み込まれており、その際に1号機の随伴運用で装着されたのが耐核仕様のチョバムアーマーである。
 
試作1号機は[[ガンダム開発計画]]で出されたプランの具現化の一つで、汎用MSとしてのアップデートが基本コンセプトとなっており、任務に応じた追加装備も柔軟に開発された。その中には[[ガンダム試作2号機]]による[[トリントン基地]]での核弾頭装填後の試験としてコロニー残骸を使った運用テストも組み込まれており、その際に1号機の随伴運用で装着されたのが耐核仕様のチョバムアーマーである。
 
+
このチョバムアーマーには[[ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型)|アレックス]]のデータが用いられており、更に独自の大きな特徴として頭部のモニター類保護のために専用の防護装甲が追加されていた。
このチョバムアーマーには[[ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型)|ガンダムNT-1]]のデータが用いられており、更に独自の大きな特徴として頭部のモニター類保護のために専用の防護装甲が追加されていた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
;[[機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
:初登場作品。[[トリントン基地]]到着時にこの装備の状態で搬入されたが、本機を見た[[コウ・ウラキ|コウ]]は「機動力が[[ジム]]より落ちるんじゃないか」と追加装甲を酷評した。その後の[[ガンダム試作2号機]]強奪時にはそのままの状態で戦闘を実施。試作2号機および[[ゲイリー]]の[[ドム・トローペン]]との交戦後、上記の酷評を認めた[[ニナ・パープルトン|ニナ]]から機動力低下のリスクが高いと指摘され、追撃戦前にアーマーを強制排除された。
+
:初登場作品。[[トリントン基地]]到着時にこの装備の状態で搬入され[[ガンダム試作2号機]]強奪時にそのままの状態で戦闘を行うも、追撃時に地上ではデッドウェイトになることを指摘されアーマーを強制排除された。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
57行目: 54行目:
 
:;ビーム・ガン
 
:;ビーム・ガン
 
::バックパックにマウントしたビーム・サーベルはビーム砲として使用可能。主にコア・ファイター時に使用されるが、火力は低く威嚇に使える程度。
 
::バックパックにマウントしたビーム・サーベルはビーム砲として使用可能。主にコア・ファイター時に使用されるが、火力は低く威嚇に使える程度。
 
=== その他 ===
 
;180mmキャノン
 
:[[一年戦争]]時に[[陸戦型ガンダム]]などが運用していた実体弾兵器。ゲイリーのドム・トローペンと鉢合わせした際、[[ジム改]]の残骸と共に地面に転がっていた物を拾い上げ、敵機の右腕を破壊した。
 
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
68行目: 61行目:
 
;[[ガンダム試作1号機]]
 
;[[ガンダム試作1号機]]
 
:素体。
 
:素体。
;[[フルアーマー・ゼフィランサス]]
 
:本機以外の重装備仕様。
 
 
;[[ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型)]]
 
;[[ガンダムNT-1 (チョバムアーマー装着型)]]
 
:[[ガンダムNT-1]]にチョバムアーマーを装着した形態。データが本機に使用されている。
 
:[[ガンダムNT-1]]にチョバムアーマーを装着した形態。データが本機に使用されている。
 
;[[ガンダム試作2号機]]
 
;[[ガンダム試作2号機]]
 
:護衛対象であり、核攻撃に耐えるために本装備が開発された。
 
:護衛対象であり、核攻撃に耐えるために本装備が開発された。
<!-- == 余談 == -->
+
== 余談 ==
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
  
86行目: 77行目:
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
  
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
<!-- <references /> -->
+
<references />
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
{{DEFAULTSORT:かんたむしさく1こうき ちよはむああまあそうひ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむしさく1こうき ちよはむああまあそうひ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム0083 REBELLION]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)