{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = GUNDAM HIGH MOBILITY TYPE
| 登場作品 = [[GUNDAM FACTORY YOKOHAMA]]
| デザイナー =
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 実験機 / 装備バリエーション
| 型式番号 = RX-78F00 HMT
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 素体 = [[ガンダム (RX-78F00)]]
| 開発組織 =
| 開発拠点 = GUNDAM FACTORY YOKOHAMA
| 所属 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}
概要
オリジナルAIメモリーからサルベージされた[[ガンダム|RX-78]]用プランデータの断片を検証し、高機動化と武装強化をコンセプトに[[ガンダム (RX-78F00)]]を再構築した機体。「HMT」とは「HIGH MOBILITY TYPE (高機動型)」の略称である。
簡易装着式の増加装甲、補助バーニア、さらに武装を追加することで性能向上が図られている。また、機体カラーにはメモリーから新たに発見された[[プロトタイプガンダム|プロトタイプ]]仕様を採用し、アンクル・ガードの姿勢制御バーニアなど一部仕様も反映されている。従来のトリコロールカラーとの差別化は、RX-78本来の開発目的である試作機への原点回帰が意図されているようだ。
発見されたデータの解析前にK主任研究員によって検討されたテストモデルでは、長距離支援用のブースターが装備され、シールドも冷却機能を備えた大型タイプとなっていた。この形態では[[木星]]圏での活動が想定されていた可能性があるとしている。
登場作品と操縦者
;[[GUNDAM FACTORY YOKOHAMA]]
:出典元。2022年元日から開催された起動演出「F00 /AI Awakening!」の会場奥に展示された設定画が初出で、RX-78F00の[[マグネットコーティング]]稼働実験の翌日に高機動型のテストが予定されているという設定になっていた。その後、[[ガンプラ]]として立体化され、[[G-3ガンダム]]をイメージした色変えキットも発売されている。
装備・機能
特殊機能
;[[ミノフスキー・フライト]]
:[[ミノフスキー粒子]]の性質を利用した空中浮遊システム。
武装・必殺攻撃
;60mmバルカン砲
:頭部に2門内蔵された機関砲。
;2連装[[ビーム・ライフル]]
:右腕部に装備された連装ビーム・ライフル。
;[[ビーム・サーベル]]
:バックパックに計2本装備されたビーム・サーベル。
;シールド
:腕部に装備されるシールド。このシールドにも[[プロトタイプガンダム|プロトタイプ]]仕様のカラーリングが採用されている。
対決・名場面
関連機体
;[[ガンダム (RX-78F00)]]
:素体。
;[[プロトタイプガンダム]]
:素体のカラーリングはこの機体の仕様が採用された。
;[[ガンダム高機動型]]
:オリジナルのガンダム高機動型。RX-78用プランデータに含まれていたとされる。
商品情報
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむこうきとうかた RX-78F00 HMT}}
[[Category:登場メカか行]]