「ガンダム7号機」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
68行目: 68行目:
 
:近接戦闘用のビーム兵器。バックパックに2本マウントしている。
 
:近接戦闘用のビーム兵器。バックパックに2本マウントしている。
 
;ハイパー・バズーカ
 
;ハイパー・バズーカ
:肩掛け式の無反動砲。スペック表に記載されている。ゲーム作品では[[ガンダム]]と同型のものを使用している。
+
:肩掛け式の無反動砲。スペック表に記載されている。
 
;グレネード・ランチャー
 
;グレネード・ランチャー
 
:スペック表に記載されているものの搭載箇所は不明。<br/>『M-MSV』より後発の資料では他のセカンドロット機に倣い、両腕部の内蔵武器として扱われる事が多い。
 
:スペック表に記載されているものの搭載箇所は不明。<br/>『M-MSV』より後発の資料では他のセカンドロット機に倣い、両腕部の内蔵武器として扱われる事が多い。
;ビーム・ガン
 
:両腕部に1門ずつ計2門内蔵されている小型ビーム砲。本来はフルアーマー時での追加装備であるが、一部ゲーム作品で使用されている。
 
 
;シールド
 
;シールド
 
:7号機用に開発されたシールド、先端が打撃用のスパイクの様な形状になっている。<br/>リファイン後はジーラインと共通規格の装備になり、本機が装備するものはシールド下部の装甲版に横一文字の突起が追加されている。
 
:7号機用に開発されたシールド、先端が打撃用のスパイクの様な形状になっている。<br/>リファイン後はジーラインと共通規格の装備になり、本機が装備するものはシールド下部の装甲版に横一文字の突起が追加されている。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)