{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gundam AGE-2 Double Bullet
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムAGE]]
| デザイナー = 海老川兼武
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 戦闘用[[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = 換装形態
| 型式番号 = AGE-2DB
| 頭頂高 =
| 全高 = 18.3m
| 本体重量 = 31.1t
| 全備重量 =
| 主動力 =
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 原型機 = [[ガンダムAGE-2 ノーマル]]
| 開発 = [[AGEシステム]] (Gウェア)
| 開発組織 =
| 所属 = [[地球連邦軍 (AGE)|地球連邦軍]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 = [[ディーヴァ]]
| 主なパイロット = [[アセム・アスノ]]
}}
概要
[[ガンダムAGE-2]]の空間戦闘を重視した対大軍用フルウェポンウェアに換装した形態。[[AGEシステム]]が提示した「精神的な感応力等に頼らず、物理的な攻撃力を向上させる」という方針に従って生み出された形態で、単独で敵の包囲網を突破する事を目的としている。
本来、[[Xラウンダー]]専用機として開発されていたAGE-2を非Xラウンダーパイロットである[[アセム・アスノ]]の専用機として運用するよう方針を変更した結果として生まれた機体でもあり、二刀流のような両手に武器を持った戦い方を好むアセムの戦闘スタイルに合わせつつ彼の卓越した直感力や反射神経を最大限に発揮させる為の装備という側面も持っている。更に対Xラウンダー用のウェアとしての運用も考慮されていて、[[ゼイドラ]]や[[クロノス]]との戦闘データも活用された。
強力な火器を多数装備していて、火力に優れている。それに併せて索敵能力も高められた。他にも、前述のアセムのパイロット特性に合わせた特殊なオペレーションシステムを搭載しており、操縦する際にはコクピットに左手側の操縦桿は通常仕様の物が収納され、代わりにトリガーが付属するものが展開される。非常に高い戦闘力を持つ一方で両手に武器を持った戦い方はハイレベルな操縦センスも要求される為、アセム以外には非常に扱いづらくなっている。なお、AGE-2 ノーマルと同様に変形が可能だが、本機の場合、名称は「フライトモード」と呼称される。また、単独での大気圏突入も出来る。
AGE-2 ノーマルと比較すると火力は向上しているが、機動性能では若干劣るものとなっている。また、その火力を活かす為に最大稼働時間も低下しているものと思われる。
アセムはソロンシティ宙域の戦闘でこのウェアに換装してから、ノートラム防衛線までこの形態で出撃していた。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダムAGE]] (アセム編)
:初出作品。パイロットは[[アセム・アスノ]]。<br />初登場回である第24話にて[[スペースコロニー]]・ソロンシティ付近の宙域での戦闘で実戦投入され、[[マジシャンズ8]]の[[ゼダスM]]3機と交戦。そのうち、[[グリン・ライズ]]と[[セル・ブラント]]の2機を撃破し、[[ミンク・レイデン]]機も撃墜寸前まで追い込んだ。<br />ソロンシティ出港後の戦闘でも[[レオ・ルイス]]機を撃破し、ミンク機も再び破損させて撤退させた。<br />ノートラム攻防戦では[[ウルフ・エニアクル]]の[[Gバウンサー]]と共に[[デシル・ガレット]]の[[クロノス]]と交戦し、苦戦。焦りから不用意に前に出すぎてしまい、[[ザファー・ローグ]]と[[ネッド・カーン]]のゼダスMに取り押さえられて窮地に陥る。ウルフによって危機を脱するものの、直後に彼はデシルの攻撃から庇って撃破されてしまい、怒りを爆発させたアセムの驚異的な操縦によってクロノスを撃破した。その後、[[ゼハート・ガレット]]の[[ゼイドラ]]と戦ったが決着はつかず、やがて[[ダウネス]]が地球へ落下し始めると彼と協力してエネルギーコアを破壊し、落下を阻止。地球へ降下した。
;[[機動戦士ガンダムAGE]] (小説版)
:原作とは異なり、ノートラム攻防戦で初めて投入されている。また、ダブルバレットが設計されるまでにAGE-2と交戦したXラウンダーはゼハートだけだった。<br />ゼハートとの1対1に赴いた際にはノーマルウェアに換装しているので原作と違ってダブルバレットの出番は少ない。
装備・機能
特殊機能
;[[AGEシステム]]
:自己成長型のコンピュータシステム。蓄積した戦闘データから戦局に合った新装備を自動工廠「AGEビルダー」で製造する。
;変形
:フライトモードに変形する。
;AMEMBO(アメンボ)
:「Gウェア」を搭載可能な無人輸送機。名称は「'''A'''GE '''M'''echanical '''E'''quipment '''M'''oving '''BO'''at」の略。
;換装
:四肢を「Gウェア」に換装可能。最初はディーヴァの艦内で行われていたが、後にウェアを搭載した「AMEMBO」を射出して戦場で換装するようになった。<br />後述の分離機構を応用する形でAGEシステムが提示した。
;分離
:四肢を分離可能。
武装・必殺攻撃
;ツインドッズキャノン
:本機の主兵装。両肩のサイドバインダーに1門ずつ、計2門装備しており、凄まじい威力を誇る。一方でクセが強い為、扱いが難しいとされる。<br />フライトモードでも使用出来る。
:;ツインドッズライフル
::ツインドッズキャノンの砲身を外す事で、携行式の[[ドッズライフル]]として使用可能。
:;ツインビームソード
::ツインドッズライフルを外した後のサイドバインダーから巨大なビーム刃を形成する。ビームサーベルと併用すれば四刀流で戦う事も出来る。その威力は高く、とてもビームサーベルには見えない。背後の敵やこの武装を知らない敵に対して不意をついて奇襲に使う事も出来る。
;カーフミサイル
:両脛後部に2基ずつ、計4基内蔵されている誘導式のミサイルランチャー。弾幕を張る事ができ、高い追尾能力を持っている。
;[[ビームサーベル]]
:リアスカートの裏側に2本マウントされている。ノーマルと共通でグリップの後端からもビームを発振可能。<br />アセムは二刀流で戦う事が多い。
技・戦法
;ウルフファング
:ウルフ・エニアクルが得意としたビームサーベルの二刀流による攻撃。<br />小説版でデシルのクロノスに対して使用された。
その他
;コロニーデストロイヤー
:[[ヴェイガン]]が開発した、スペースコロニーを破壊できるだけの威力を持った戦略兵器。<br />ゼハートと共に地球へと落下しつつあるダウネスのエネルギーコアを破壊する際に使用した。
対決・名場面
;対[[クロノス]]
:『AGE』アセム編第26話より。ノートラム攻防戦の際、[[ゼイドラ]]とクロノスの2機に襲われたアセムと[[ウルフ・エニアクル|ウルフ]]はXラウンダーの力の前に苦戦し、止めを刺されそうになったアセムを庇ってウルフが命を落とす。しかしウルフが最期に残した「スーパーパイロットになれ」という言葉を受けたアセムは、超人的な能力を持つXラウンダーではなく今ある自身の力を以ってスーパーパイロットとなる事を決意。決意を新たにしたアセムの力は凄まじく、デシルのXラウンダー能力を持ってしても読めない動きで圧倒し、遂にクロノスを撃破。父親から続くデシルとの因縁に終止符を打った。<br />小説版ではこの時にクロノスを破壊したのは、亡きウルフの戦法のウルフファングとなっている。但しアニメと違い、完全破壊には至らなかった。
関連機体
;[[ガンダムAGE-2 ノーマル]]
:通常装備。
;[[クランシェカスタム]]
:ダブルバレットの実戦データを基に改良されたドッズキャノンを装備している。
;[[ガンダムAGE-2 ダブルブレイド]]
:空間戦闘重視の本形態とは対を成す重力下戦闘重視の格闘形態。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B006Y0W792</amazon>
<amazon>B006Y0W7C4</amazon>
<amazon>B00C0NRVP2</amazon>
玩具
<amazon>B006WTCWP4</amazon>
<amazon>B006WTCWPE</amazon>
資料リンク
*[http://www.gundam-age.net/ms/2nd_002.html 機動戦士ガンダムAGE 公式サイト:ガンダム AGE-2 ダブルバレット]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむAGE-2 たふるはれつと}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダムAGE]]