{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gundam Formula 91 Back Cannon Type
| 登場作品 = [[F91-MSV]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = F91
| 頭頂高 =
| 全高 = 15.2m
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 4,250kW
| スラスター総推力 = 88,400kg
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金セラミック複合材]]
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[サナリィ]]
| 所属 = [[サナリィ]]
| 主なパイロット =
}}
概要
[[サナリィ]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダムF91]]のヴェスバーが完成しない・あるいは要求性能を未達成の場合を想定した姿で、以前は「パワードウェポンタイプ」とも呼ばれていた。
背部には「バックキャノン」と呼ばれるウェポンユニットを装備しており、4連ビーム・ガトリングとミサイル・ランチャーを組み合わせた物をヴェスバーの代わりに装備している。このウェポンユニットはヴェスバーと比較すると面制圧能力には秀でていたが、その他の性能には劣るものとなっている。また、肩アーマーユニットも換装されており、機動性や冷却力が強化されている。このユニットはアポジモーターが増設されておりラジエータフィンはプロトタイプ機である[[ガンダムF90V|F90Vタイプ]]同様常に展開した状態だが、常時展開している関係上被弾しやすくなってしまい、増設された肩アーマー部アポジモーターの噴射も一部阻害されてしまうものであった。
ヴェスバーが無事完成したためガンダムF91がこのユニットを装備することはなかった。
登場作品と操縦者
;[[F91-MSV]]
:出典元。
装備・機能
'''原型機から変更されていない部分は省略、略した部分の詳細は[[ガンダムF91|原型機記事]]を参照。
武装・必殺攻撃
;バックキャノン・ユニット
:以下の武装が配されたヴェスバーの代わりに装着される左右一対2基の複合武装ユニット。
:;4連ビーム・ガトリング
::ヴェスバーの代替武装として装備されている武装。通常時は砲身が収納されており、グリップを握り前に引き出して使用する。ガトリング方式ならでは速射弾幕展開による面制圧能力には優れているが、[[エネルギーCAP]]方式で稼働するため威力など多くの性能がヴェスバーに劣っている。
:;ミサイル・ランチャー
::4連ビーム・ガトリングの同軸上に2発ずつ縦に並べて装備されている対艦ミサイル・ランチャー。威力はヴェスバーと比べても遜色ないが、命中率や継続戦闘能力、汎用性の点で劣っている。
対決・名場面
関連機体
;[[ガンダムF91]]
:当初の予定通りヴェスバーを装備した状態。ある意味「原型機」である。
;[[ガンダムF91 ツイン・ヴェスバー装着型]]
:ヴェスバー4基を搭載した強化案。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B07HF937F1</amazon>
フィギュア
<amazon>B071LB1265</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんたむF91 はつくきやのんそうちやくかた}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:F91-MSV]]