「ガンダムF91 バックキャノン装着型」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
25行目: 25行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[サナリィ]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダムF91]]のヴェスバーが完成しない・あるいは要求性能を未達成の場合を想定した姿で、以前は「パワードウェポンタイプ」とも呼ばれていた。
+
[[サナリィ]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[ガンダムF91]]のヴェスバーが完成しなかった場合を想定した姿で、以前は「パワードウェポンタイプ」とも呼ばれていた。
  
背部には「バックキャノン」と呼ばれるウェポンユニットを装備しており、4連ビーム・ガトリングとミサイル・ランチャーを組み合わせた物をヴェスバーの代わりに装備している。このウェポンユニットはヴェスバーと比較すると面制圧能力には秀でていたが、その他の性能には劣るものとなっている。また、肩アーマーユニットも換装されており、機動性や冷却力が強化されている。このユニットはアポジモーターが増設されておりラジエータフィンはプロトタイプ機である[[ガンダムF90V|F90Vタイプ]]同様常に展開した状態だが、常時展開している関係上被弾しやすくなってしまい、増設された肩アーマー部アポジモーターの噴射も一部阻害されてしまうものであった。
+
背部には「バックキャノン」と呼ばれるウェポンユニットを装備しており、4連ビーム・ガトリングとミサイル・ランチャーを組み合わせた物をヴェスバーの代わりに装備している。このウェポンユニットはヴェスバーと比較すると面制圧能力には秀でていたが、純粋な威力は劣るものとなっている。また、肩部ユニットも換装されており、機動性や冷却力が強化されている。このユニットはアポジモーターが増設されておりラジエータフィンは常に展開した状態だが、常時展開している関係上被弾しやすくなってしまい、機体各所のアポジモーターの噴射も阻害されてしまうものであった。
  
 
ヴェスバーが無事完成したためガンダムF91がこのユニットを装備することはなかった。
 
ヴェスバーが無事完成したためガンダムF91がこのユニットを装備することはなかった。
36行目: 36行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
'''原型機から変更されていない部分は省略、略した部分の詳細は[[ガンダムF91|原型機記事]]を参照。
+
=== 特殊機能 ===
 +
;[[バイオコンピューター]]
 +
:機体の情報をパイロットに伝える[[サイコミュシステム|サイコミュデバイス]]。パイロットの技量を判断し、それによって機体のリミッターを制御する役割も持つ。
 +
;[[M.E.P.E.]]
 +
:放熱が触媒やラジエーターだけでは間に合わない場合、過熱した機体表面の装甲を分離する事で熱を逃がす排熱システム。名称は「'''Me'''tal '''P'''eel-off '''e'''ffect(金属剥離効果)」の略であり、機体の最大稼働中に起きるもので[[MCA構造]]の副産物とされる。
 +
:装甲の表面には耐ビームコーティングのような特殊加工が施されており、これが最大稼働時に剥離する事で放熱を行う。剥離したコーティングは機体の機動慣性方向にその熱量や輪郭等を残している為、これを敵機のセンサーやパイロットの肉眼がMSと誤認するという想定外の事態が起きている(「質量を持った残像」と呼ばれる。なお、あくまでも残像をMSと誤認する事が想定外なのであり、M.E.P.E.の発生自体は当初から想定されていた)。この為、敵の撹乱等に有効である。
 +
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
;バックキャノン・ユニット
+
;バルカン砲
:以下の武装が配されたヴェスバーの代わりに装着される左右一対2基の複合武装ユニット。
+
:頭部に左右一対2基装備設置されたお馴染みの牽制装備。
:;4連ビーム・ガトリング
+
;メガ・マシンキャノン
::ヴェスバーの代替武装として装備されている武装。通常時は砲身が収納されており、グリップを握り前に引き出して使用する。ガトリング方式ならでは速射弾幕展開による面制圧能力には優れているが、[[エネルギーCAP]]方式で稼働するため威力など多くの性能がヴェスバーに劣っている。
+
:胸部コクピットハッチ脇に左右一対2門装備されている。
:;ミサイル・ランチャー
+
;ビーム・サーベル
::4連ビーム・ガトリングの同軸上に2発ずつ縦に並べて装備されている対艦ミサイル・ランチャー。威力はヴェスバーと比べても遜色ないが、命中率や継続戦闘能力、汎用性の点で劣っている。
+
:左腰に2基装備。収納部を回転させそこからグリップを射出して手に持つ形式。
 +
;ビーム・ライフル
 +
:本機専用のビームライフル。性能自体は当時の小型MS用の標準の物と大差は無い。
 +
;ビーム・ランチャー
 +
:高出力のビーム砲。後述のV.S.B.R.とは違い、手持ち式。専用装備ではなくこの時代の一般的な連邦軍MSの武装の一種。
 +
;4連ビーム・ガトリング
 +
:ヴェスバーの代替武装として装備されている武装。通常時は砲身が収納されており、グリップを握り前に引き出して使用する。面制圧能力には優れているが、[[エネルギーCAP]]方式で稼働するため威力に関してはヴェスバーに劣っている。
 +
;ミサイル・ランチャー
 +
:4連ビーム・ガトリングの同軸状に2発ずつ装備されている対艦ミサイル・ランチャー。威力はヴェスバーと比べても遜色ないが、命中率や継続戦闘能力、汎用性の点で劣っている。
 +
;[[ビーム・シールド]]
 +
:[[ミノフスキー粒子]]のビーム力場を発生器の周囲に平面状に展開した「シールドビーム」を用いて、盾として扱う防御兵装。[[ガンダムF90-Vタイプ|F90V]]の試験型の欠点をV.S.B.Rと同じく大容量メガコンデンサを使用する事で補った物。本機は連邦軍製の正規機体としてビーム・シールドを装備した初期の機体に当たる。強度的には平凡な物だが、発生器単体でも一定時間機能させられる。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
50行目: 66行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムF91]]
 
;[[ガンダムF91]]
:当初の予定通りヴェスバーを装備した状態。ある意味「原型機」である。
+
:当初の予定通りヴェスバーを装備した本機。
 
;[[ガンダムF91 ツイン・ヴェスバー装着型]]
 
;[[ガンダムF91 ツイン・ヴェスバー装着型]]
 
:ヴェスバー4基を搭載した強化案。
 
:ヴェスバー4基を搭載した強化案。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)