{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = GUNDAM TR-6 [HAZE'N THLEY II]
| 登場作品 =
*[[ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに]]
*[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
| デザイナー = 藤岡建機
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 別名 =
*ガンダムTR-6[アドバンスド・ウーンドウォート]
*ガブスレイH
| 分類 = 試作型可変[[モビルスーツ]]
| 型式番号 =
*RX-124 (ティターンズ所属機)
*ARZ-124HZ2 (レジオン所属機)
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 素体 = [[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 所属 =
*[[ティターンズ]]
*[[レジオン]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 = [[アレキサンドリア級]][[アスワン]]
| 主なパイロット =
*[[エリアルド・ハンター]]
*[[アリシア・ザビ]]
*[[オメガ]]
}}
概要
[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]に、高速戦闘用の強化パーツを装着した機体。ガンダムTR-6のコンセプトに理解を示さない[[ティターンズ]]の一部高官に対して、彼らを納得させるための最強の万能機、即ち「[[ガンダムタイプ]]」として[[TR計画]]が提示したバリエーションである。ティターンズのフラッグシップ機との想定のもと、コストを度外視した事で過剰なまでの高性能を実現しており、分離合体機構を持ったエリア・ドミナンス(領域支配)機として完成した。
ガンダムTR-6の各種バリエーションの中で最もバランスの良い形態であると同時に、[[エゥーゴ]]が推進する[[Ζ計画]]の系列やその後継機への対抗機としての役割も併せ持つ<ref>TR計画がΖ計画に対抗する為のものという訳ではない。</ref>。強化パーツは一部[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]]]との共用を前提とし、強化パーツをTR-1に装着した状態を[[ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]]]と呼称する<ref>この二種は平行して開発されているので、ハイゼンスレイIIの「II」は開発順を示すものではなく、ガンダムTR-6の命名法則に則った名称である。</ref>。
[[機種統合計画]]では[[ガブスレイ]]の代替後継機として位置づけられており、肩部ビーム・キャノンや脚部クロー・アームなどに繋がりを見る事ができる。特徴的なリアスカートはジェネレーターを搭載しており、変形時や運用用途に応じてポジションが変化する。脚部にはガブスレイと同じくクロー・アームを備え、脚部のみを変形させた中間形態も存在するが、脚部としては着陸脚として最低限の機能だけを有しているのみにとどまっている。ただし、汎用MSとして追加パーツに対する重量増加や地上での駐機も想定して脹脛部分を展開し、ソールユニットにして接地面積を増やす事が可能。このソールユニットはホバーユニットとしての機能も持つ。
ウーンドウォートをベースにしているが、腹部[[ドラムフレーム]]を二基に増設するなど素体部分にも手が加えられており、[[モビルアーマー]]形態への変形の他、Gトップ・ファイター「ストロベリーII」(上半身)、Gボトム・ファイター「ニルドルハインII」(下半身)への分離及び合体機構が追加されている。上半身と下半身それぞれに[[プリムローズII]]を搭載する事で、パイロット二人による運用も可能<ref>分離状態であってもBUNNySのサポートで片側からの遠隔操作が可能な為、サブ側のパイロット搭乗は必須という訳ではない。</ref>。
ハイゼンスレイII用の強化パーツ郡は[[T3部隊]]に配備された際に他の汎用強化・アドバンスド形態用パーツ群と分類されずに運用されたため、位置づけとしてのフラッグシップ機ではなくガンダムTR-6のアドバンスド形態の一種として扱われ、「アドバンスドウーンドウォート」と呼称された。これは、戦争末期時の配備状況や上層部の機体コンセプトへの無理解が命名法則の不徹底と混乱へ繋がった事が原因である。グリプス戦役後、[[SSD]]が鹵獲したTR計画機とデータを再整理した際は、そのポジションから「ガブスレイH」と分類、呼称されている。
登場作品と操縦者
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:[[グリプス戦役]]終盤、TR-6が実戦投入の際にこの形態で登場した。しかし、大勢は既に[[エゥーゴ]]勝利で決しており、T3部隊を預かる[[ウェス・マーフィー]]は、このタイミングでのガンダムの投入は戦場を混乱させるだけであると判断し、マーフィーの考えに同調した[[アスワン]]艦長[[オットー・ベデルセン]]が本機のパイロットである[[エリアルド・ハンター]]に機体の破壊を命じた。
:機体を破壊する為に暗礁宙域へ向かう中、[[サラミス改級]]一隻と[[ネモ]]六機に遭遇。エリアルドは任務を遂行する為に戦闘を行うが、サラミス改とネモ三機を一瞬にして撃墜してしまう。その後、エリアルドを追撃してきた[[ガブリエル・ゾラ]]の[[リック・ディアス[シュトゥッツァー]]]と交戦。その際、エリアルドはゾラに自身が本機の破壊任務を帯びている事を打ち明け、その言葉を信じたゾラはエリアルドに自分の機体に移乗するよう指示。無人になったハイゼンスレイIIは、二人の乗ったリック・ディアスの砲撃によって破壊された。
:小説と同時期に展開されたコミカライズ版では、ハイゼンスレイII・ラー形態で戦線を離脱せず、[[コロニー・レーザー]]奪還の為の旗印として奮闘した。しかし、コロニー・レーザーはティターンズ艦隊を消滅させ、前線は混乱。更にそこにガンダムという存在が居た事もあって、混乱を増大させる結果となってしまう。自身の過ちに気付いたエリアルドは、自身が殿となって残存部隊を撤退させ、その後ゾラのリック・ディアスと遭遇、協力してハイゼンスレイIIを破壊する形にシナリオが変更されている。
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:ティターンズ残党によって火星に持ち込まれた機体に[[アリシア・ザビ]]とオメガが搭乗。[[火星]]を実効支配する[[ジオンマーズ]]から支配権を奪い、[[レジオン]]建国の原動力となった。
:また、所属組織の変更に伴い、機体色は黒に変更され、型式番号も「ARZ-124HZ2」へと改められた。
:オメガ失踪後は[[リハイゼ]]に改修されている。
装備・機能
特殊機能
;換装
:機体各部に強化パーツを装着可能。肩部コンテナや膝部ウェポンベイに各種武装を内蔵可能。
:万能化換装システムとそれを支える強化人間人格OSによって敵の装備を奪い野戦換装を行うといった芸当も可能。
;分離・合体
:[[フルドドII]]と、それを介した大型パーツとの分離・合体が可能。Gトップ・ファイター「ストロベリーII」、Gボトム・ファイター「ニルドルハインII」、更には[[プリムローズII]]への分離が可能。
;変形
:[[モビルアーマー]]形態への可変機構を持つ。また[[ガブスレイ]]と同様、脚部のみを変形させる中間形態へ移行する事が可能。
;強化人間人格OS ([[BUNNyS]])
:ガンダムTR-6に搭載された特殊OS。機体制御はもとより、万能化換装システムの柔軟性を支える重要なOSでもある。
:OS自体が[[サイコミュ]]を扱えるという特徴を持ち、一般兵であっても[[ファンネル]]といったサイコミュ兵装を扱う事が可能となる。その性質上、[[強化人間]]パイロットが使用すれば、更に強大な力を発揮する。
:Gトップ・ファイター及びGボトム・ファイター分離時には片側の機体操作を半自立的に担う事も可能。
武装・必殺攻撃
;コンポジット・シールド・ブースター
:シールド、ブースター、ロング・ビーム・ライフル、ヒート・ソード、クロー・アーム・ユニットといった機能を備えた複合兵装。ガンダムTR-6の主兵装。
:多彩な装備を内包し、格闘戦・射撃戦双方に対応可能な他、クロー・アームはワイヤーによる遠隔操作によってウインチ・ユニットとしても使用出来る。
:また、[[Iフィールド]]発生器も備えており、シールド周辺に展開して敵のビームを防御する。
;ハイメガ粒子砲
:ボディ・アーマーに内蔵されている高出力のメガ粒子砲。使用時には胴体中央部のハッチが回転する事で砲身が露出。モビルアーマー形態では更に機首方向に回転する。
:ハイメガ粒子砲を運用する為にボディー・アーマーの左右にはサブジェネレーター等の補機が搭載されている他、モビルアーマー形態時の同軸砲として中央部先端には機関砲も備えている。
;[[メガ粒子砲]]
:背部ブースター・ポッド(モビルアーマー形態の機首部分)に内蔵されているメガ粒子砲。普段はハッチが閉じているが、使用時に砲身が展開される。
:ハイゼンスレイIIラー形態時にはフロントアーマーにも増設され、ハイメガ粒子砲とともに縦二門で配置されたレイアウトは、[[サイコガンダム]]や[[ドーベン・ウルフ]]の胸部メガ粒子砲に連なる物となっている。
;肩部ビーム・キャノン
:両肩に装着されているビーム・キャノン。ガブスレイのそれを模した装備。
;肩部コンテナ
:内装を変更可能なコンテナユニット。ミサイルやガトリングなど多彩なオプションが用意されている。
;スプレッド・ビーム砲
:腰部に装備されている拡散ビーム砲。使用用途はガブスレイやフライルーのそれに準じる。
;膝部ウェポンベイ
:モビルアーマー形態時に使用可能な武装を収納するウェポンベイ。ミサイルランチャーやビーム砲などが収納される。肩部コンテナと同規格。
;脚部クロー・アーム
:[[ガブスレイ]]のそれと同じく脚部を変形させる事で展開される大型クロー・アーム。
:モビルアーマー形態での使用の他に、脚部のみを変形させた中間形態でも使用できる。
;[[ビーム・サーベル]]
:股間部サブアーム及び、脚部クロー・アームに装備可能なビーム・サーベル。脚部用の物はクロー・アームで掴んで使用する。サーベルとして以外にも、[[ビーム・ライフル]]としての機能も有している。
関連機体
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
:ベース機。
;[[ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII・ラー]]]
:本機にフルドドIIが合体した形態。火力をはじめとした性能が強化されている。
;[[アクア・ハイゼンスレイII]]
:本機に[[アクア・ハンブラビII]]を複数装着した形態。水上での高速戦闘が可能となっている。
;[[ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]]]
:ガンダムTR-1が本機と共通の強化パーツを装着した形態。ただし脚部クロー・アームユニットなどは装着されない。
;[[バーベイン]]
:[[バーザム]]の脚部を本機の脚部強化パーツに換装した機体。
;[[リハイゼ]]
:[[レジオン]]が鹵獲機を改修した機体。ベース機を知るティターンズ兵士らが「魔改造」と呼ぶまでに改修されている。
;[[ガブスレイ]]
:本機はこの機体の後継機に相当する。
資料リンク
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot44/ A.O.Z Re-boot Vol.63 RX-124 ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII]]
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot57/ A.O.Z Re-boot Vol.76 RX-124 ガンダムTR-6[アドバンスド・ウーンドウォート]ハイゼンスレイII形態 / ブラックヘアーズカラー]
リンク
*[[登場メカ]]
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:かんたむTR-6 はいせんすれいⅡ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
[[Category:A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]