「ギラ・ドーガ改 (リア・ドーガ)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 =  
+
| 外国語表記 = Geara Doga Kai
*Geara Doga CUSTOM
 
*Lehr-Doga
 
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF90]]
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムF90]]
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
 
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
13行目: 11行目:
 
| 別名 = リア・ドーガ
 
| 別名 = リア・ドーガ
 
| 分類 = 試験用[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 試験用[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 改修機 / アグレッサー機
+
| 生産形態 = 改修機
 
| 型式番号 = AMS-119S<ref>カードゲーム『ガンダムウォー』より</ref>
 
| 型式番号 = AMS-119S<ref>カードゲーム『ガンダムウォー』より</ref>
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
22行目: 20行目:
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
*2,160kW (初期型)
 
*2,160kW (初期型)
*2,860kw (改修型)
+
*2,860kw (改修型)
 
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| 装甲材質 = ガンダリウム・コンポジット
 
| 装甲材質 = ガンダリウム・コンポジット
41行目: 39行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が、鹵獲・回収した[[ギラ・ドーガ]]を[[ジェガン]]などのパーツを用いて改修した機体。設計素体には[[ギラ・ドーガ]]の隊長機仕様である[[ギラ・ドーガ改]]が用いられ、[[バージム]]に続きナムスド研が設計協力に携わっている。連邦軍の正式採用機ではないため、新規の型式番号は割り振られておらず、[[フォン・ブラウン教導団]]内部では原型機と区別するため「リア・ドーガ(Lehr-Doga=教導団用ドーガ)」の名称が用いられた。
+
[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が、鹵獲・回収した[[ギラ・ドーガ]]を[[ジェガン]]などのパーツを用いて改修した機体。設計素体には[[ギラ・ドーガ]]の隊長機仕様である[[ギラ・ドーガ改]]が用いられ、[[バージム]]に続きナムスド研が設計協力に携わっている。連邦軍の正式採用機ではないため、新規の型式番号は割り振られておらず、[[グラナダ教導団]]内部では原型機と区別するため「リア・ドーガ(Lehr-Doga=教導団用ドーガ)」の名称が用いられた。
  
[[第二次ネオ・ジオン抗争]]以降、あらゆる[[サイド]]に[[ネオ・ジオン]]シンパが潜伏している事は明白であり、連邦軍も敵性[[モビルスーツ]]の戦技研究を行う事に疑念の余地がなかった。しかし、当時の参謀本部はギラ・ドーガの調達に苦慮しており、同機が[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の[[グラナダ]]工場で開発されている事こそ一目瞭然であったが、これを公然と購入する事は憚られていた。また、軍工廠側でこれをコピーする事はアナハイムの知的財産権の侵害というリスクがあり、テロリストがギラ・ドーガをコピーしているからと言って、軍が同じ事を行う訳にはいかなかった。これに対し、[[サナリィ]]は[[ブッホ・ジャンク社]]が宇宙で回収した機体をブッホ社にコピーさせ、融合炉や武装、FCSなどのコピーをアナハイムに協力させる形で解決させた。ブッホ社は状態のよかったギラ・ドーガ改3機を確保し、打診を受けたアナハイムは驚くべき迅速さでパーツを供与。これによって、[[宇宙世紀]]0096年にロールアウトした。同機はジオン系MSで訓練を受けた[[エゥーゴ]]・[[ティターンズ]]系の兵士に好評で、少数ながらコロニー防衛隊にも試験配備され、サイド戦隊の数合わせにも用いられた。
+
[[第二次ネオ・ジオン抗争]]以降、あらゆる[[サイド]]に[[ネオ・ジオン]]シンパが潜伏している事は明白であり、敵性[[モビルスーツ]]の戦技研究を行う事は疑念の余地がなかった。しかし、当時の参謀本部は、ギラ・ドーガの調達に苦慮しており、同機が[[アナハイム・エレクトロニクス社]]の[[グラナダ]]工場で開発されている事こそ一目瞭然であったが、これを公然と購入する事は憚られていた。また、軍工廠側でコピーする事はアナハイムの知的財産権の侵害というリスクがあり、テロリストがギラ・ドーガをコピーしているからと言って、軍が同じ事を行う訳にはいかなかった。これに対し、[[サナリィ]]は[[ブッホ・ジャンク社]]が宇宙で回収した機体をブッホがコピーし、融合炉や武装、FCSなどのコピーをアナハイムが協力するという形で解決。ブッホは状態のよかったギラ・ドーガ改3機を確保し、打診を受けたアナハイムは驚くべき迅速さでパーツを供与。これによって、[[宇宙世紀]]0096年にロールアウトした。同機はジオン系MSで訓練を受けた[[エゥーゴ]]・[[ティターンズ]]系の兵士に好評で、少数ながらコロニー防衛隊にも試験配備され、サイド戦隊の数合わせにも用いられた。
  
装甲材には[[ガンダリウム合金|ガンダリウム・コンポジット]]が用いられ、頭部はモノアイに対する政治的配慮からゴーグルタイプに変更されている。ジェネレーターは初期型ではギラ・ドーガと同出力のコピー品を搭載していたが、宇宙世紀0106年の改修以降は、アナハイムが入手した[[ザクIII改]]のジェネレーターを流用した事で出力が2,860kwに増強され、大出力火器の運用が可能となった(これに伴い、放熱ダクトも四基増設されている)。脚部は整備の簡便さを重視し、[[ジェガン]]とのパーツ共有度を5割ほど高め、バックパック、腰部装甲、肩部装甲も高度にモジュール化された事で、連邦用・ジオン用問わず複数のユニットに換装出来た。
+
装甲材には[[ガンダリウム合金|ガンダリウム・コンポジット]]が用いられ、頭部はモノアイに対する政治的配慮からゴーグルタイプに変更されている。ジェネレーターは初期型ではギラ・ドーガと同出力のコピー品を搭載していたが、宇宙世紀0116年の改修以降は、アナハイムが入手した[[ザクIIII改]]のジェネレーターを流用した事で出力が2,860kwに増強され、大出力火器の運用が可能となった(これに伴い、放熱ダクトも四基増設されている)。脚部は整備の簡便さを重視し、[[ジェガン]]とのパーツ共有度を5割ほど高め、バックパック、腰部装甲、肩部装甲も高度にモジュール化された事で、連邦用・ジオン用問わず複数のユニットに換装出来た。
  
 
[[第13実験戦団 (第13独立機動艦隊)]]にもデータ収集用・アグレッサー機として[[ボッシュ・ウェラー]]機が配備されていた。同機は[[第一次オールズモビル戦役]]で[[ガンダムF90]] 2号機が強奪された後、[[シド・アンバー]]の乗機として運用された。この際、バイザーにはシャークマウスのノーズアート、機体各部には部隊章とモデックスが施されている。
 
[[第13実験戦団 (第13独立機動艦隊)]]にもデータ収集用・アグレッサー機として[[ボッシュ・ウェラー]]機が配備されていた。同機は[[第一次オールズモビル戦役]]で[[ガンダムF90]] 2号機が強奪された後、[[シド・アンバー]]の乗機として運用された。この際、バイザーにはシャークマウスのノーズアート、機体各部には部隊章とモデックスが施されている。
52行目: 50行目:
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
 
;[[機動戦士ガンダムF90]]
 
;[[機動戦士ガンダムF90]]
:初登場作品。乗機であるF90 2号機を奪われた[[シド・アンバー|シド]]の代替機として登場。1号機の仮想敵として運用された後、実戦に投入。火星での戦闘では1号機と共に基地内部に侵入するが、改修された2号機の奇襲を受け大破。シドは脱出し、機体はそのまま基地内に放棄された。
+
:乗機であるF90 2号機を奪われた[[シド・アンバー|シド]]の代替機として登場。1号機の仮想敵として運用された後、実戦に投入。火星での戦闘では1号機と共に基地内部に侵入するが、改修された2号機の奇襲を受け大破。シドは脱出し、機体はそのまま基地内に放棄された。
 
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
 
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:第24話に[[アメリア・コロニー]]所属の駐留部隊が運用していた機体が登場。[[リー・シャオメイ]]が搭乗し、[[ギデオン・ブロンダン]]の[[バージム]]と共に[[NSP]]から[[RFザク]]を強奪し脱出した[[リヴ・アンゲリカ|ディル・ライダー]]を援護した。その後、「月刊モビルマシーン」VOLUME11にて機体の詳細設定が公開され、開発経緯や「リア・ドーガ」の別名が設定され、本編にも教導団の機体が登場した。
+
:第24話に[[アメリア・コロニー]]所属の駐留部隊が運用していた機体が登場。[[リー・シャオメイ]]が搭乗し、[[ギデオン・ブロンダン]]の[[バージム]]と共に[[NSP]]から[[RFザク]]を強奪し脱出した[[リヴ・アンゲリカ|ディル・ライダー]]を援護した。その後、月刊モビルマシーンVOLUME11にて機体の詳細設定が公開され、開発経緯や「リア・ドーガ」の別名が設定された。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
60行目: 58行目:
 
;換装
 
;換装
 
:バックパック、腰部装甲、肩部装甲が高度にモジュール化しており、勢力を問わず様々なユニットを換装可能。これは[[ザクIII]]や[[ドーベン・ウルフ]]などの敵性機の特性を極力模倣し、訓練を円滑にするための仕様でもあった。
 
:バックパック、腰部装甲、肩部装甲が高度にモジュール化しており、勢力を問わず様々なユニットを換装可能。これは[[ザクIII]]や[[ドーベン・ウルフ]]などの敵性機の特性を極力模倣し、訓練を円滑にするための仕様でもあった。
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;[[ビーム・ライフル]]
 
;[[ビーム・ライフル]]
93行目: 90行目:
 
:改修に際し、パーツが使用されている。脚部のパーツ共有度は5割増しとなっている。
 
:改修に際し、パーツが使用されている。脚部のパーツ共有度は5割増しとなっている。
 
;[[ギラ・ドーガ改]]
 
;[[ギラ・ドーガ改]]
:設計素体。機体名が同一のため、フォン・ブラウン教導団ではアグレッサー機を「リア・ドーガ」と呼称している。
+
:設計素体。機体名が同一のため、フォン・ブラウン教導団ではアグレッサー機を「リア・ドーガ」と呼称する。
 
;[[ギラ・ドーガ改 (シャルル機)]]
 
;[[ギラ・ドーガ改 (シャルル機)]]
 
:[[シャルル・ロウチェスター]]が搭乗したリア・ドーガ。第4世代MSのアグレッサーとして一般的な兵装を選択している。
 
:[[シャルル・ロウチェスター]]が搭乗したリア・ドーガ。第4世代MSのアグレッサーとして一般的な兵装を選択している。
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
=== 書籍 ===
 
=== 書籍 ===

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)