「クロスボーン・ガンダムX2 ジュリア」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
38行目: 38行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[ガンダムビルドファイターズA-R]]
 
;[[ガンダムビルドファイターズA-R]]
:初出作品。第6回世界大会における[[ジョン・エアーズ・マッケンジー]]の[[ガンプラ]]として登場した。順調に勝ち進み、決勝で[[カルロス・カイザー]]の[[ビグ・ラング]]に敗れた。第8回世界大会の地方予選ではイギリス代表の座をかけて、孫[[ジュリアン・マッケンジー]]の[[V2ガンダムイマジンフルバーニアン]]と戦い敗れた。
+
:第6回世界大会における[[ジョン・エアーズ・マッケンジー]]の[[ガンプラ]]として登場。順調に勝ち進み、決勝で[[カルロス・カイザー]]の[[ビグ・ラング]]に敗れた。第8回世界大会の地方予選ではイギリス代表の座をかけて、[[ジュリアン・マッケンジー]]の[[V2ガンダムイマジンフルバーニアン]]と戦い敗れた。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
45行目: 45行目:
 
:機体全体を覆う装飾が施された赤いマント。[[ABCマント]]と同様に対ビーム用リアクティブアーマーとして機能する。
 
:機体全体を覆う装飾が施された赤いマント。[[ABCマント]]と同様に対ビーム用リアクティブアーマーとして機能する。
 
;フェイスオープン
 
;フェイスオープン
:フェイスマスク部装甲を開き冷却する機構。なおフェイス部の形状は[[クロスボーン・ガンダムX1]]と同様にへの字スリットが入っている物へと変更されている<ref>メタ的な事を言えば、ベースである「HGUC 1/144 クロスボーン・ガンダムX2」のフェイス部分が「HGUC 1/144 クロスボーン・ガンダムX1」からの流用である事が原因となっている</ref>。
+
:フェイスマスク部装甲を開き冷却する機構。なおフェイス部の形状は[[クロスボーン・ガンダムX1]]と同様の物に変更されている。
 
;M.E.P.E
 
;M.E.P.E
 
:Metal Peel-off Effect(金属剥離効果)の略。過熱した機体表面の装甲を分離する事で熱を逃がす排熱システム。本機は機体表面の塗装を剥離させることで再現している。
 
:Metal Peel-off Effect(金属剥離効果)の略。過熱した機体表面の装甲を分離する事で熱を逃がす排熱システム。本機は機体表面の塗装を剥離させることで再現している。
64行目: 64行目:
 
;ブランドマーカー / [[ビームシールド]]
 
;ブランドマーカー / [[ビームシールド]]
 
:両腕部に装備されている格闘武装。防御用のビームシールドとしても使用可能。
 
:両腕部に装備されている格闘武装。防御用のビームシールドとしても使用可能。
 
=== 支援メカ ===
 
 
;[[ノッセル]]
 
;[[ノッセル]]
 
:MS用のサポートベース。第6世界大会におけるダウンストリームレースで使用し、1着でゴールした。
 
:MS用のサポートベース。第6世界大会におけるダウンストリームレースで使用し、1着でゴールした。
77行目: 75行目:
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
 
+
<!-- == 商品情報 == -->
== 商品情報 ==
+
<!-- === [[ガンプラ]] === -->
 
<!-- === フィギュア === -->
 
<!-- === フィギュア === -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
 
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
=== [[ガンプラ]] ===
 
<amazon>B01EX1HYKA</amazon>
 
 
== 資料リンク ==
 
*[https://hobby.dengeki.com/news/168201/ ガンダムビルドファイターズD-R<2016年4月号 その1> 機体解説:クロスボーン・ガンダムX2ジュリア/作例:RG ザクアメイジング]
 
*[https://hobby.dengeki.com/reviews/177794/ 【ガンダムビルドファイターズ連載】クロスボーン・ガンダムX2ジュリアのガンプラをかっこよく製作!]
 
*[https://hobby.dengeki.com/reviews/177814/ 【ガンダムビルドファイターズ連載】クロスボーン・ガンダムX2ジュリアのガンプラをかっこよく製作!(その2)]
 
*[https://hobby.dengeki.com/reviews/177834/ 【ガンダムビルドファイターズ連載】クロスボーン・ガンダムX2ジュリアのガンプラをかっこよく製作!(その3)]
 
*[https://hobby.dengeki.com/reviews/177853/ 【ガンダムビルドファイターズ連載】クロスボーン・ガンダムX2ジュリアのガンプラをかっこよく製作!(その4)]
 
*[http://gundam-bf.net/hhib/pdf/hhib15.pdf HHイメージングビルダーズ:ライトニングΖガンダムアスプロス]
 
  
 
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
  
== 脚注 ==
+
<!-- == 脚注 == -->
<references />
+
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)