{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = Gouf Flight Type (H-8)
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
| デザイナー = カトキハジメ
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 飛行試験用[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = MS-07H-8
| 頭頂高 = 18.2m
| 全高 = 18.7m
| 本体重量 = 61.5t
| 全備重量 = 77.6t
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 = 1,130kW
| スラスター総推力 = 108,400kg
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 = 3,600m
| 開発組織 = [[ジオニック社]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
| 母艦 =
| 主なパイロット =
*[[ジューコフ]]
*[[ノリス・パッカード]] (小説版)
*他
}}
概要
[[モビルスーツ]]の飛行実験機として試作されたMS-07Hシリーズの8番目の改良型。MS-07B-3[[グフカスタム]]をベースに開発されたとも言われ、機体形状の一部に共通点が見られる。また、機体重量の軽減を図り、かつ状況に応じた兵装の取捨選択を可能とするべく、ヒート・ロッドを除いた武装もグフカスタムと共通のものを装備する。
本機は実験飛行中に失われながらも比較的良好な実験結果を得られた[[グフ飛行型|MS-07H-4]]の設計コンセプトを継承しつつ、細部に改良が施された。ランドセルと腰部スラスターはより強力なものに換装され、脚部の[[熱核ジェットエンジン]]も出力の高いものが使用されている。また、バックパックとスカートアーマーに取り付けられた可動式の安定翼により空中での姿勢制御能力も向上。その結果MS-07H系列機の最終形とも言える性能を獲得し、同型機の中でもっとも成功した機体とされた。だが、プロペラントや熱核ジェットエンジンの冷却問題は解消されておらず、高速で高高度の飛行を行うと滞空時間は極端に短くなってしまうという欠点を有しており、試作機の域を越えられず、生産数はごく少数に留まったと言われている。
本機は[[アプサラス計画]]を遂行するチベットの[[ラサ]]開発基地において数機の試験が行われているが、これはアプサラスの護衛用として[[ギニアス・サハリン]]技術少将が[[サイド3]]から運び込んだパーツを組み上げた機体であり、少なくとも3機が運用されている。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の特務小隊の記録映像によると、離陸後の[[ザンジバル級]]機動巡洋艦「ケルゲレン」への空中での収容行動が確認されている事から、この機体の飛行能力、推進エンジン推力がいかに強大なものとして完成されていたかが推測される。
登場作品と操縦者
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
:初登場作品。第11話に[[アプサラスIII]]の護衛機が2機登場。その後、脱出する[[ザンジバル級|ケルゲレン]]に帰投するが、[[ジム・スナイパー]]の攻撃を受けケルゲレンが轟沈。巻き込まれた1機が撃墜され、中破しながらも脱出した残り1機もスナイパーによって撃墜された。
;[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]] (小説版)
:[[ノリス・パッカード|ノリス]]が[[グフカスタム]]に代わり搭乗。[[シロー・アマダ|シロー]]との死闘の末、撃墜されるも、ヒート・サーベルの投擲で[[ビッグトレー]]を道連れにした。
;[[機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]
:海賊のリーダーの側近の機体として登場。[[ガウ]]が撃破された後に海賊のリーダー機である[[ザクIII]]と共に脱出するも直後に[[イフリート・シュナイド]]によって撃破された。
;[[三次元との戦い]]
:[[ジューコフ]]の駆る機体が登場。『08』第9話と第10話の間を描いたショートストーリーであり、映像作品では初めて本格的な戦闘シーンが描かれた。飛行能力と橋梁を利用した奇襲攻撃で08小隊を苦戦させるが、[[ミケル・ニノリッチ|ミケル]]が観測手に回った事で戦法を破られガトリング砲を損失。自機に組み付いてきた[[ガンダムEz-8]]と取っ組み合いになった末、エアインテークからスパークが発生するほど全速力で後退するも、追いついてきた相手にビーム・サーベルで突き刺され撃破された。
装備・機能
特殊機能
;脚部[[熱核ジェットエンジン]]
:脚部に取り付けられた4基の熱核ジェットエンジン。出力アップを目的にエアインテークがより大型化している。
武装・必殺攻撃
;3連装35mmガトリング砲
:左手のフィンガー・バルカンに代わって装備された射撃武器。従来のグフが左手に内装していたものは火力はあったもののMSの汎用性を損なうものであり、また弾倉が腕部に内蔵されていたため装弾数が少なく、戦闘中の給弾が不可能という欠点も指摘されていたため、左腕を通常のマニピュレーターに戻し汎用性を確保し、外付け3連装35mmガトリング砲をそこに固定する形を執っている。
;ヒート・サーベル Type-DIII
:発熱させる事で敵機の装甲の切断も可能となる近接格闘兵装。発熱させずとも単純に巨大な刀や鉈のような切削にも使用可能。グフのものとは異なり瞬時にブレードを形成するタイプではなく、繰り返し使用出来る。
;シールド
:腕部に装着するシールド。近接戦闘時の実体弾や打蹴、斬撃を減免するための機能を重視した構造となっており、ガトリング・シールドのシステムに対応している。裏面にはヒート・サーベルを装着可能。
:;ガトリング・シールド(6銃身75mmガトリング砲)
::中~近距離で威力を発揮する口径75mmの機関砲とシールドを組み合わせた武装。グフカスタムで採用されたものと同一のもので、着脱が簡単なため、空中時の姿勢制御に適していた。<br/>『三次元との戦い』ではEz-8に複数回命中させるも、装甲の厚さに阻まれ、有効打を与える事ができなかった。
その他
;フィンガーバルカン
:[[ガンプラ]]旧キット「HG MS-07HB グフフライトタイプ」に付属する左手用の交換パーツ。原型機[[グフ]]の固定装備であり、同じく同パーツが付属する「HG MS-07B3 グフカスタム」と同様に交換して装備する事が可能。
対決・名場面
関連機体
;[[グフ飛行試験型]] / [[グフ飛行型]]
:本機以前のMS-07Hシリーズ。特に肩部形状などに後者の影響が見受けられる。
;[[グフカスタム]]
:ベース機と目される機体。グフカスタム自体、飛行タイプ試作のために再設計された機体のパーツを多用していると言われている。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B0006N14BA</amazon>
<amazon>B07CGMG5GY</amazon>
資料リンク
*[https://tamashiiweb.com/special/kaihatsuhiroku/zeon/ms-07h-8.html MS-07H-8 グフ・フライトタイプ]
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:くふ ふらいとたいふ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
[[Category:機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う]]