{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Grimoire
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
| デザイナー = 形部一平
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = GH-001
| 全高 = 16.5m
| 重量 = 35.2t
| 主動力 = [[フォトン・バッテリー]]
| 装甲材質 =
| 開発組織 = [[アメリア軍]]
| 所属 = [[海賊部隊]]<br/>[[アメリア軍]]
| 主なパイロット =
*[[カーヒル・セイント]]
*[[ルアン]]
*[[オリバー]]
*他
}}
概要
[[海賊部隊]]の運用する量産型[[モビルスーツ]]。[[アメリア軍]]がその所属を明らかにしたくない作戦に従事させる為に[[ジャハナム]]をベースに開発した機体であり、ベース機とは似ても似つかない外見となっている他、[[型式番号]]も通常とは異なるものが割り振られている。
ドーム型の頭部には、3つのアイセンサーとフォトン・ラジエーターを搭載。フォトン・ラジエーターは過剰駆動によってエネルギー出力が上がりすぎた際に展開される。これは[[フォトン・バッテリー]]を従来の機体よりも大量に搭載した結果、駆動系が出力に耐えきれなかった為の措置であり、余剰出力を機外に開放して機体を安定させる。
腹部は「ニュークリアス」と呼ばれる球体のコクピットであり、緊急時には脱出ユニットとして機能する。機動性に関しては見た目以上であり、短時間の飛行も可能。
あらゆる状況に対応する為、中・近距離戦用の兵器を装備しているが、機体構造も堅牢でありマニピュレーターによる格闘戦にも耐えうる耐久性を持っている。
海賊部隊の運用で高い汎用性が認められた為、その後正規軍にも制式採用された。アメリア軍の機体で最も製造数が多く、製造時期によって細部に細かい違いが見受けられる。
登場作品と操縦者
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
:初出作品。[[海賊部隊]]の機体として多数の機体が登場する。
;[[ジーラボラトリィ]]
:[[グリモア (クリム専用機)|クリム・ニックの専用機]]の他、カラーバリエーション案や準備稿が共に掲載されている。
装備・機能
武装・必殺攻撃
;バルカン砲
:頭部に内蔵されている機関砲。本機は製造数が多いため時期によって砲門数が異なる。カーヒルは頭部バルカンを2門備えた機体を使用している。
;サブマシンガン
:汎用性の高い射撃兵装。マガジンを換装することによって実弾とビームを撃ち分けることが可能。命中率は高くないが、取り回しが良く多くの弾数を携行でき、複数機による制圧射撃で効果を発揮する。
:;ビーム・ワイヤー
::サブマシンガンに内蔵されているビーム兵器。鏃状の小型ビーム発振器をチェーンのように多数繋げ、各発振器の後端にある2基の噴射口からビームを纏わせて使用する。鞭のようにしなる為、様々な使い方が出来る。使用された発振器は切り離され、その次の発振器が新たな先端部となる。
;プラズマナイフ
:リアスカート内側に収納されている小型の実体剣。プラズマ放出刃を回転させることで刃を押し当てるだけで容易に対象を切断する事が可能。
;ワイヤー・フック
:左腕部に内蔵されているワイヤー兵器。電流を流す事で対象の電子機器にダメージを与えることが可能。
;シールド
:左腕部に装備されるシールド。機動性を損なわないよう小型化されているが、複合装甲により高い抗弾着・抗爆着性能を誇る。シールド本体には、緊急用のスラスターも兼ねている。
対決・名場面
関連機体
;[[グリモア (クリム専用機)]]
:『[[ジーラボラトリィ]]』に登場する[[クリム・ニック]]専用機。
;[[ジャハナム]]
:ベース機。
;[[グリモアレッドベレー]]
:『[[ガンダムビルドダイバーズ]]』に登場する本機をベースとした[[ガンプラ]]。
商品情報
[[ガンプラ]]
<amazon>B00M1APWHS</amazon>
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:くりもあ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ガンダム Gのレコンギスタ]]