「ゲルググメナース」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
15行目: 15行目:
 
| 全高 = 19.50m
 
| 全高 = 19.50m
 
| 本体重量 =  
 
| 本体重量 =  
| 重量 = 73.51t
+
| 全備重量 = 73.51t
| 主動力 = [[バッテリー]]
+
| 主動力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| ジェネレーター出力 =  
 
| スラスター総推力 =  
 
| スラスター総推力 =  
36行目: 36行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ザフト軍]]が[[ザクウォーリア]]の後継機として開発した[[モビルスーツ]]。試験運用を目的に[[ギャンシュトローム]]とともに[[コンパス]]に配備された。
+
[[ザフト軍]]が[[ザクウォーリア]]の後継機として開発した[[モビルスーツ]]。試験運用を目的に[[コンパス]]に配備された。
  
 
背部に装備したバックパック「ボレロ」は、設計当初から宇宙用のS型と大気圏用のA型それぞれの機能を分ける事を前提とし、極力部品や製造工程を共通化する事で生産と運用のコストを削減する事を目指していた。
 
背部に装備したバックパック「ボレロ」は、設計当初から宇宙用のS型と大気圏用のA型それぞれの機能を分ける事を前提とし、極力部品や製造工程を共通化する事で生産と運用のコストを削減する事を目指していた。
  
 
コクピットは[[ザクウォーリア]]、[[ザクファントム]]のものを使用しており、ボレロに代わり武装パック[[ウィザードシステム|ウィザード]]を装備する事も可能。
 
コクピットは[[ザクウォーリア]]、[[ザクファントム]]のものを使用しており、ボレロに代わり武装パック[[ウィザードシステム|ウィザード]]を装備する事も可能。
 
 
== バリエーション ==
 
== バリエーション ==
 
;ルナマリア・ホーク専用機
 
;ルナマリア・ホーク専用機
:[[ルナマリア・ホーク]]の搭乗機。[[第2次連合・プラント大戦]]で自身が搭乗していた[[ルナマリア専用ザクウォーリア|ザクウォーリア]]と同じ赤いカラーリングで塗装している。背部に装備するボレロAも専用の物を使用し、ミサイルとリニアガンを備え、ロングレンジの[[ビームライフル]]を装備する。
+
:[[ルナマリア・ホーク]]の搭乗機。[[第2次連合・プラント大戦]]で自身が搭乗していたザクウォーリアと同じ赤いカラーリングで塗装している。背部に装備するボレロAも専用の物を使用し、ミサイルとリニアガンを備え、ロングレンジの[[ビームライフル]]を装備する。
 
;一般機
 
;一般機
:[[マーズ・シメオン]]、[[ヘルベルト・フォン・ラインハルト]]の搭乗機。機体カラーは青灰色。
+
:[[マーズ・シメオン]]、[[ヘルベルト・フォン・ラインハルト]]の搭乗機。機体カラーは青。
 
 
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
 
;[[機動戦士ガンダムSEED FREEDOM]]
:初登場作品。一般機とルナマリア機が登場し、それぞれコンパス所属の機体として運用される。<br/>一般機はエルドア地区での作戦行動の際、[[アークエンジェル]]の直掩として行動するが、[[ブラックナイトスコード]]との戦闘で撃墜された。ルナマリア機はエルドアでの戦闘に投入されず、[[核ミサイル]]迎撃のために使用された。<br/>その後、ルナマリアが[[インパルスガンダムSpecII]]に乗り換えたため、乗機を失った[[ヒルダ・ハーケン]]がルナマリア機に搭乗。[[デスティニーガンダムSpecII]]の分身に紛れる形で[[ブラックナイトスコード ルドラ]]を撃破する戦果を挙げている。
+
:初登場作品。一般機とルナマリア機が登場し、それぞれコンパス所属のきたいとして運用された。
 
 
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[ウィザードシステム]]
 
;[[ウィザードシステム]]
 
:[[ザクウォーリア]]に搭載されていた換装システム。ゲルググメナースでも引き続き搭載されており、主に専用バックパック「ボレロ」を運用環境に応じて換装する。
 
:[[ザクウォーリア]]に搭載されていた換装システム。ゲルググメナースでも引き続き搭載されており、主に専用バックパック「ボレロ」を運用環境に応じて換装する。
:;ボレロA
 
::大気圏内用バックパック。揚力などの空力特性を考慮した構造を採用し、飛行速度を重視してエンジンを複数搭載する。
 
:;ボレロS
 
::宇宙用バックパック。宇宙用推進剤タンクと強化された冷却機構を装備する。
 
 
;通信用スレッド
 
;通信用スレッド
 
:母艦との短距離通信用のケーブル。
 
:母艦との短距離通信用のケーブル。
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
==== ゲルググメナース本体側 ====
 
==== ゲルググメナース本体側 ====
;MMI-M635D [[ビームライフル]]
+
;MMI-M6336E 強化[[ビームライフル]]
:ゲルググメナースの主兵装。[[ギャンシュトローム]]との共通装備。
+
:ルナマリア機が装備するロングレンジビームライフル。
;MMI-M6336E 強化ビームライフル
+
;MAM-602 マグヌスグラディウス特斬槍
:ルナマリア機が装備するロングレンジビームライフル。MMI-M635Dの銃身延長型。
 
;MAM-602 マグヌスグラディウス 特斬槍
 
 
:柄の両端からビーム刃を展開する近接格闘戦用兵器。非使用時はリアスカートにマウントされる。
 
:柄の両端からビーム刃を展開する近接格闘戦用兵器。非使用時はリアスカートにマウントされる。
 
;MMI-M095/A レフルジェンス [[ビームシールド]]
 
;MMI-M095/A レフルジェンス [[ビームシールド]]
75行目: 65行目:
 
;試製35式改レールガン
 
;試製35式改レールガン
 
:対[[フェムテク装甲]]用に配備された大型レールガン。
 
:対[[フェムテク装甲]]用に配備された大型レールガン。
 
 
=== ボレロ側 ===
 
=== ボレロ側 ===
;M71 ペレグリヌス 6連装近距離誘導弾発射筒
+
;M71 ペレグリヌス6連装気により誘導弾発射筒
 
:ボレロの両翼上部に装備されているミサイルランチャー。一般機では2基装備されるが、ルナマリア機は右翼部にのみ装備。
 
:ボレロの両翼上部に装備されているミサイルランチャー。一般機では2基装備されるが、ルナマリア機は右翼部にのみ装備。
 
;MAM-G3L1 インフェルヌス 電磁砲
 
;MAM-G3L1 インフェルヌス 電磁砲
 
:ルナマリア機のボレロの左翼に装備されるレールガン。
 
:ルナマリア機のボレロの左翼に装備されるレールガン。
 
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
<!-- ;内容:説明 -->
 
<!-- ;内容:説明 -->
90行目: 78行目:
 
:前身機となる[[ニューミレニアムシリーズ]]。ウィザードシステムも引き続き採用している。
 
:前身機となる[[ニューミレニアムシリーズ]]。ウィザードシステムも引き続き採用している。
 
;[[ギャンシュトローム]]
 
;[[ギャンシュトローム]]
:同時期に開発された[[グフイグナイテッド]]の後継機。ボレロなど一部パーツや武装も兼用する。
+
:同時期に開発された[[グフイグナイテッド]]の後継機。
 
 
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
;[[ゲルググ]] / [[シャア専用ゲルググ]]
+
;[[ゲルググ]]
 
:本機のオマージュ元。
 
:本機のオマージュ元。
;[[ジン]]
 
:トサカ状の頭部パーツやボレロの形状などデザイン面でジンに回帰したような箇所が見られる。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)