「ゲルググL」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 読み = ゲルググ ランツィーラー
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 外国語表記 = <!-- 公式名を優先とします。 -->
 
| 外国語表記 = <!-- 公式名を優先とします。 -->
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
 
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
10行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 少数生産機 / 換装形態
+
| 生産形態 = 少数生産機
 
| 型式番号 = MS-14L
 
| 型式番号 = MS-14L
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
21行目: 21行目:
 
| 装甲材質 =  
 
| 装甲材質 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
| 開発組織 =  
+
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属組織 =  
 
| 所属組織 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
 
| 母艦 =  
 
| 母艦 =  
| 主なパイロット = [[ジオン兵]]
+
| 主なパイロット =  
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
スマートフォンアプリ『[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]』に登場するゲームオリジナル機体。[[ゲルググ]]のバリエーション機にあたる。
+
スマートフォンアプリ『[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]』に登場するゲームオリジナル機体。[[ゲルググ]]のバリエーション機で、名称の「L」は「ランツィーラー(槍騎兵)」を意味する。
  
MS-14A ゲルググはビーム兵器を備える量産機として生産された機体であるが、その一方でビーム兵器を用いず推力と運動性を活かし、広範囲に被害を出さないよう大槍で迎撃対応するというアプローチによって開発された親衛隊仕様機が存在している。それが本機、MS-14L ゲルググL (ランツィーラー)である。この「ランツィーラー」はドイツ語で「槍騎兵」を意味する。
+
ゲルググはビーム兵器を扱える量産機として生産されたが、その一方で推力と運動性を活かし、広範囲に被害を出さない大槍で迎撃対応するというアプローチによって生み出された親衛隊仕様機がゲルググLである。要人護衛のためにゲルググへ簡易バックパックを装備することで推力強化を図り、さらにヒート・ランスにもサブスラスターを内蔵することで白兵戦距離での突撃時の威力を高めている。またランスチャージ(ランスを構えての突撃戦法)中の耐久力を確保するため、大型シールドが装備された。
  
要人護衛のためにMS-14Aに[[シーマ専用ゲルググM|簡易バックパック]]を装備する事で推力強化が図られており、さらに主兵装であるヒート・ランスにサブスラスターを内蔵する事により白兵戦距離での突撃時の威力が高められている。他にもランスチャージ(ランスを構えての突撃戦法)中の耐久力確保のため大型のシールドが装備されており、左肩には羽根を模したと思わしきレリーフが取り付けられている。この装備がヒート・ランスと大型シールドのみという偏った設計コンセプトは後のロイヤルガードの機体へと脈々と繋がっていく事となった。
+
装備がヒート・ランスと大型シールドのみという偏った設計コンセプトは、ロイヤルガードの機体へと連綿と続いていくことになる。[[ア・バオア・クー]]にも持ち込まれたが、機種転換の時間がなかったためベテラン兵ではなく学徒兵が乗ることになったと言われている。
 
 
なお、本機は[[ア・バオア・クー]]にも持ち込まれているが、機種転換の時間が無かった為、ベテラン兵ではなく学徒兵が乗る事になったと言われている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
47行目: 45行目:
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ヒート・ランス
 
;ヒート・ランス
:本機専用の大型実体槍。機体の全長を上回る程の長さであり、内蔵されたサブスラスターにより突撃時の威力が高められている。柄尻には半月型の石突が備わっている。
+
:本機専用の大型実体槍。内蔵されたサブスラスターにより突撃時の威力が高められている。柄尻には半月型の石突が備わっている。
 
;大型シールド
 
;大型シールド
:腕部にジョイントを介して装着される大型シールド。[[シーマ専用ゲルググM|ゲルググM Fs型]]の物と似ているが細部の形状が異なる。
+
:腕部に装備される大型シールド。[[シーマ専用ゲルググM|ゲルググM Fs型]]の物と似ているが細部の形状が異なる。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
55行目: 53行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ゲルググLs]] (ランツィーラー・シュッツ)
 
:改修機。頭部にバルカン砲が追加されている。
 
 
;[[ゲルググ]]
 
;[[ゲルググ]]
:原型機。後期生産型であればリアスカートにバーニアが増設されているため、そちらをベース機にすればより加速度が得られたかもしれない。
+
:ベース機。
;[[ゲルググM]] (指揮官機) / [[シーマ専用ゲルググM]]
+
;[[シーマ専用ゲルググM]]
:共通のバックパックを装備している。シールド形状についても酷似した形状となっている。
+
:この機体とほぼ同型のバックパックが装着されている。
;[[ガズアル]] / [[ガズエル]]
 
:後に[[ネオ・ジオン]]が開発したロイヤルガード機。本機と同じ設計コンセプトを持つ。
 
;[[ギャン・エーオース]]
 
:一年戦争時に運用された他のロイヤルガード機。
 
;[[ギャン・クリーガー]]
 
:ギャンのIFバリエーション機における突撃機。大型ランスを有し、機体名にドイツ語が用いられている点などが共通している。尤も対になる機体は[[ゲルググJ]]が該当する。
 
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)