{{登場メカ概要
| 読み =
| 外国語表記 = ZAKU TANK "WILD BOAR"
| 登場作品 = [[MSV-R]]
| デザイナー = 大河原邦男
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 現地改修量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 現地改修機
| 型式番号 = MS-06V-8
| 頭頂高 = 12.0m
| 全高 =
| 本体重量 = 78.4t
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| センサー有効半径 =
| 原型機 = [[ザクII]] / [[マゼラアタック]]
| 改修 = [[ジオン公国軍]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[オールド・パーカー]]<br/>[[ジオン兵]]
}}
概要
[[ジオン公国軍]]が開発した[[ザクタンク]]のバリエーション機。主に北ヨーロッパを中心に多く確認された機体である。
ワイルドボアは戦況の悪化により戦力不足に陥った前線部隊が苦肉の策として現地改修した機体で、主力機である[[ザクII]]の損失により余剰となった[[ザク・マシンガン]]を流用して固定装備とした武装タイプとなっている。背部には大型のマガジンラックが取り付けられており、2連装のマシンガンに給弾ベルトで繋がれている。
[[ザクIIJ型]]とワイルドボアのどちらにも搭乗経験のあるパイロットによると、射撃性能においてはワイルドボアが優れていたと証言する者が多くいたとされている。要因としては装弾数が増加しているため、連射しながらの弾道修正をするゆとりがあったことなどが挙げられている。
火力ではプラス要因の多いワイルドボアだが、やはり欠点も存在する。元々建設作業などを主任務として建造されたため、走行スピードはベースとなった[[マゼラアタック]]の約70%ほどと機動性能は低い。また、重量の増加により履帯の切断が増加してしまい、戦闘中は履帯に負荷のかかる超信地旋回が禁止されていたとされる。
北ヨーロッパでは全身をオフホワイトで塗装した冬期迷彩の他、グリーンを基調とした森林迷彩なども確認されている。また、南米のジャングル地帯では三色迷彩のワイルドボアが確認されている。
登場作品と操縦者
;[[MSV-R]]
:出典元。
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ]]
:
装備・機能
武装・必殺攻撃
;3連装33mm機関砲
:マゼラベースに装備されている機関砲。
;105mmマシンガン
:左腕部に固定装備されている2連装の105mm口径マシンガン。背部の大型マガジンと給弾ベルトで繋がれており、ドラムマガジンと比べて約3.5倍の装弾が可能となっている。ベースとなった[[ザク・マシンガン]]はZMP-47Dである。
;ショルダーアーマー
:両肩部に装備されている装甲版。
対決・名場面
関連機体
;[[ザクII]] / [[マゼラアタック]]
:原型機。
;[[ザクタンク]]
:初期の仕様。
リンク
*[[登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:さくたんく わいるとほあ}}
[[Category:登場メカさ行]]
[[Category:MSV-R]]
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ]]