「ザクハーフキャノン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
15行目: 15行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 =中距離支援攻撃用量産型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 =中距離支援攻撃用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機 / 換装形態
 
 
| 型式番号 =  
 
| 型式番号 =  
 
*MS-06JK
 
*MS-06JK
28行目: 27行目:
 
| センサー有効半径 =
 
| センサー有効半径 =
 
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
| 開発拠点 = [[キャリフォルニアベース]]
+
| 開発拠点 = [[キャリフォルニア・ベース]]
 
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
 
| 所属部隊 =  
 
| 所属部隊 =  
34行目: 33行目:
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
 
*[[サッシャ・キッツ]]
 
*[[サッシャ・キッツ]]
*[[ジオン兵]]
+
*[[ミア・ブリンクマン]]
 +
*ジオン軍兵士
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
 
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
  
40行目: 40行目:
 
[[ザクIIJ型]]に[[ザクキャノン|K型]]と同型の装備に換装した機体。
 
[[ザクIIJ型]]に[[ザクキャノン|K型]]と同型の装備に換装した機体。
  
K型開発時のコンセプトとして、キャノン砲やビック・ガンを装備した大型ランドセルを独立した1ユニットとし、J型のランドセルに換装可能とすることが決定していた。これは前線での機体損耗に際して応急措置として、パーツ換装による機体変更の必要を検討していた[[ジオン公国軍]]開発部の発案によるものであった。
+
K型開発時のコンセプトとして、キャノン砲やビック・ガンを装備した大型ランドセルをJ型のランドセルに換装可能とすることが決定していた。
  
このコンセプトの拡張案として[[キャリフォルニアベース]]の開発陣は、K型の試作終了後に、J型にK型のランドセルを換装し、合わせて火器管制システムの一部を変更した、簡易版ザクキャノンとも言うべき機体を組み上げた。
+
このコンセプトの拡張案として[[キャリフォルニア・ベース]]の開発陣は、逆にJ型のランドセルをK型の物に換装し、火器管制システムの一部を変更したいわば簡易版ザクキャノンを組み上げた。
  
この機体は射撃試験を行い、結果を軍上層部に報告。その結果J型のオプションとして有効であると判断され、K型の大型ランドセルと専用シールドを一纏めにしたオプションセット24基の生産が決定し、前線に送られた。このセットには180mmキャノン砲のオプションとして、120mm機銃6門を束ねたガトリング砲も含まれていた。
+
その後射撃試験を行い、結果を軍上層部に報告。その結果J型のオプションとして有効であると判断され、 K型の大型ランドセルと専用シールドを一纏めにしたオプションセット24基の生産が決定し、前線に送られた。
  
前線に送られたこのオプションセットに換装したJ型はMS-06JKザクハーフキャノンと呼称され、一部のJK型はK型同様の迷彩塗装が施されていたという。
+
『[[MSD]]』ではベース機として新たにC-5/6型が追加され、右肩シールドも[[ザクIIC型 (THE ORIGIN版)]]と同じものに変更されている。後にカラーリングとマーキング、肩部シールドを『MSV-R』版に戻した機体も設定された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[MSV-R]]
 
;[[MSV-R]]
:出典元。「[[月刊ガンダムエース]]」2012年9月号掲載のVol.41でザクキャノン (ガトリング砲装備型)と共に機体解説が行われた。同コーナーでは「大戦末期の北アメリカ方面のジオン空軍の中規模航空施設で撮影された1枚」という体裁の挿絵が掲載されており、基地を空爆する連邦軍航空部隊に対しガトリング砲装備のザクキャノンと共に迎撃にあたる本機の姿が描かれている。
+
:出典元。
 
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ]]
 
;[[機動戦士ガンダム MSV-R ザ・トラブルメーカーズ]]
 
:第2話にジオン残党軍の一機体として登場。ロケットブースターを装備した[[ディーン・ウェスト専用陸戦高機動型ザク]]と交戦した。
 
:第2話にジオン残党軍の一機体として登場。ロケットブースターを装備した[[ディーン・ウェスト専用陸戦高機動型ザク]]と交戦した。
 
;[[MSD]]
 
;[[MSD]]
:カトキハジメによって『[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN|THE ORIGIN]]』の世界観に合わせてリファインされた。ベース機として新たにC-5/6型が追加され、右肩シールドも[[ザクIIC型 (THE ORIGIN版)]]と同じものに変更されている。後にカラーリングとマーキング、肩部シールドを『MSV-R』版に戻した機体も設定された。
+
:カトキハジメによって『[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN|THE ORIGIN]]』の世界観に合わせてリファインされた。
 
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島]]
 
;[[機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ククルス・ドアンの島]]
 
:MSD版が登場。[[ジャブロー]]攻略戦に多数機投入されたが、そのほとんどが[[ガンダムFSD]]の攻撃によって破壊されている。
 
:MSD版が登場。[[ジャブロー]]攻略戦に多数機投入されたが、そのほとんどが[[ガンダムFSD]]の攻撃によって破壊されている。
 +
;[[機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy]]
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;180mmキャノン砲
 
;180mmキャノン砲
:中距離支援用の実弾砲。背部バックパックに一体化する形で1門装備されている。
+
:中距離支援用の実弾砲。ランドセル右側に1門装備されている。
 
;120mmガトリング砲
 
;120mmガトリング砲
:180mmキャノン砲のオプションとして用意された6砲身の対空ガトリング砲。180mmキャノン砲と換装する形で運用する。
+
:キャノン砲を換装して装備する6砲身の対空ガトリング砲。
 
;2連装スモーク・ディスチャージャー
 
;2連装スモーク・ディスチャージャー
:ランドセルの左側に装備されている煙幕発射管。
+
:ランドセルの左側に装備されている。
 
;ビッグ・ガン
 
;ビッグ・ガン
:両腰部に装備されている2連装ロケット弾ポッド。カセットストラップセットによる着脱式。通常は後方を向いているが、戦闘時には両脇から前方へ回して発射する。
+
:両腰部に装備されている2連装ロケット弾ポッド。
 
;ヒート・ホーク
 
;ヒート・ホーク
 
:ザク系機体によく装備されている近接戦闘用のヒート兵器。『MSD』版の機体が装備。
 
:ザク系機体によく装備されている近接戦闘用のヒート兵器。『MSD』版の機体が装備。
76行目: 77行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ザク・ハーフキャノン (MB)]]
 
:[[ノイジー・フェアリー隊]]の[[ミア・ブリンクマン]]用カスタム機。部隊カラーである白と紫に塗装されている他、脚部にアンダー・グラウンド・ソナーが内蔵されている。
 
 
;[[ザクIIJ型]]
 
;[[ザクIIJ型]]
 
:原型機。オプションセットを使うことで改修することができる。
 
:原型機。オプションセットを使うことで改修することができる。
84行目: 83行目:
 
;[[ザクIIC型(THE ORIGIN版)|ザクIIC-5型]]/C-6型
 
;[[ザクIIC型(THE ORIGIN版)|ザクIIC-5型]]/C-6型
 
:『MSD』において追加された原型機。
 
:『MSD』において追加された原型機。
 +
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- *説明 -->
 
<!-- *説明 -->
99行目: 99行目:
 
<references />  
 
<references />  
  
{{DEFAULTSORT:さく はあふきやのん}}
+
{{DEFAULTSORT:さく はあふきやのん}}
 
[[Category:登場メカさ行]]  
 
[[Category:登場メカさ行]]  
 
[[Category:MSV-R]]
 
[[Category:MSV-R]]

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)