「ザクIIC型」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
32行目: 32行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジオン公国軍]]が[[ザクIIA型]]に次いで開発した[[ザクII]]の系列機。「初期生産型」とも呼ばれる機体で、[[一年戦争]]開戦時における公国軍の主力機として運用された。
+
[[ザクIIA型]]に次いで開発された機体。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]がいずれ[[MS]]を配備する可能性を想定し、右肩に固定シールド、左肩にスパイクアーマーが新たに装備されている。核攻撃で併用されることを想定としているため、コックピット周辺の装甲に放射線遮断液が注入されている。
  
核兵器(核バズーカ)の運用能力を有し、減速材充填式の多重空間装甲をはじめとする放射線対策が施された一方で、これら装備の搭載は重量増加に伴う機動性の低下を余儀なくされた。
+
[[南極条約]]によって核兵器の使用が禁止されると耐核装備はデッドウェイトになると判断され、装備を外した[[ザクIIF型|F型]]が開発されている。
 
 
A型のロールアウトの翌月である[[宇宙世紀]]0077年から先行量産を開始し、0078年1月にA型と共に本格的な量産が開始され、6月には生産ラインはA型からC型へと完全に移行している。その後、約230機が生産されるも、12月には耐核装備をオミットした[[ザクIIF型]]へと移行していき、[[南極条約]]によって核兵器の使用が禁止されると耐核装備はデッドウェイトになると判断され、以降はF型が主力機として運用された。
 
 
 
ザクIIの特徴である右肩の固定シールド、左肩のスパイクアーマーというスタイルを確立したのもC型からとなる。これは、[[キシリア・ザビ]]の提言により[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]が[[モビルスーツ]]を開発した場合を想定して装備を見直した結果であり、外見も後のF型と同じとなっている。コクピットの開閉システムなどは内部構造もA型から改善され、その結果工業製品として高い完成度を達成している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
53行目: 49行目:
 
:ドラムマガジン式の口径105mmマシンガン。ドラムマガジンが銃身の横に装着されているのが特徴。
 
:ドラムマガジン式の口径105mmマシンガン。ドラムマガジンが銃身の横に装着されているのが特徴。
 
;ザク・バズーカ
 
;ザク・バズーカ
:対艦用の口径280mmバズーカ。C型では主に核弾頭の射出に使用された。
+
:対艦用の口径280mmバズーカ。主に核弾頭を使用した。
 
;核バズーカ
 
;核バズーカ
 
:[[ガンダム試作2号機]]の物に似た核バズーカ。ゲーム『ギレンの野望』初期のシリーズでは主にこちらのバズーカを装備していた。
 
:[[ガンダム試作2号機]]の物に似た核バズーカ。ゲーム『ギレンの野望』初期のシリーズでは主にこちらのバズーカを装備していた。
;単発式バズーカ
 
:[[ザクI]]が装備しているものと同じフォアグリップとスコープが無いバズーカ。これを核弾頭の発射に用いたという資料も存在する。
 
 
;ヒート・ホーク
 
;ヒート・ホーク
 
:手斧型の格闘戦闘用兵器。刃の部分を高熱化することで対象を溶断する。
 
:手斧型の格闘戦闘用兵器。刃の部分を高熱化することで対象を溶断する。
66行目: 60行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ザクIIA型]]
 
;[[ザクIIA型]]
:前身機。「先行量産型ザクII」とも呼ばれる。
+
:先行量産型ザクII。
 
;[[ザクIIF型]]
 
;[[ザクIIF型]]
:C型から耐核装備をオミットした機体。C型に代わりザクIIの代名詞として挙げられる。
+
:耐核装備を外したザクII。
 
;[[ザクIIC型 (THE ORIGIN版)]]
 
;[[ザクIIC型 (THE ORIGIN版)]]
 
:『THE ORIGIN』の世界観における本機。
 
:『THE ORIGIN』の世界観における本機。

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)