「ザクIIF2型」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
 
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = ZAKU II F-2 type
+
| 外国語表記 = ZAKU II F2 type
| 別表記 = ザクII後期型
 
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
*[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
15行目: 14行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
 
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 生産形態 = 量産機
 
 
| 型式番号 = MS-06F-2
 
| 型式番号 = MS-06F-2
 
| 頭頂高 = 17.5m
 
| 頭頂高 = 17.5m
41行目: 39行目:
 
設計上の変更点は、当初より指摘されていた胸部装甲の強度改善に伴う仕様変更が大きな点で、外観上も同系機との最大の差異となっている。頭部ユニットは基本的にF型と同機能の部材が使用されているが、それまでの量産や他機種の開発によって得られたノウハウが盛り込まれた結果、信頼性や性能の向上が図られており、スペック的にはグフクラスに匹敵する基本性能を持つが、あくまでザクの性能に合わせてチューンされたものである。
 
設計上の変更点は、当初より指摘されていた胸部装甲の強度改善に伴う仕様変更が大きな点で、外観上も同系機との最大の差異となっている。頭部ユニットは基本的にF型と同機能の部材が使用されているが、それまでの量産や他機種の開発によって得られたノウハウが盛り込まれた結果、信頼性や性能の向上が図られており、スペック的にはグフクラスに匹敵する基本性能を持つが、あくまでザクの性能に合わせてチューンされたものである。
  
F型は重力下運用に伴い稼働ソフトに「常に1Gの重力不可がかかっている」という条件を機能拡張的に加えなければならなかったが、F2型は[[ザクIIJ型|J型]]の投入などから得られた実働データをもとに基礎的な構造、またはソフトとして最初から重力下稼働に対応したセッティングが施され、ほぼ無改造で重力下仕様機として運用出来た。脚部についてもF型とほぼ同等の構造を持ちながらオートバランサーやポジショニングセンサーのほか、対地センサーや各種I/Oポートなども装備された、F型とJ型の機能を併せ持つものになっており、J型では脚部サブスラスターやプロペラントタンクは軽量化目的でオミットされていたが、F2型ではそのままの状態での地上戦を可能とした。これは、機体の軽量化と各部アクチュエーターの出力向上に加え、重力下でもスラスターを使用した高機動戦闘が有効である事や、排熱などへの援用が可能である事が明らかになったためでもある。
+
F型は重力下運用に伴い稼働ソフトに「常に1Gの重力不可がかかっている」という条件を機能拡張的に加えなければならなかったが、F2型は[[ザクIIJ型|J型]]の投入などから得られた実働データをもとに基礎的な構造、またはソフトとして最初から重力下稼働に対応したセッティングが施され、ほぼ無改造で重力下仕様機として運用出来た。脚部についてもF型とほぼ同等の構造を持ちながらオートバランサーやポジショニングセンサーのほか、対地センサーや各種I/Oポートなども装備された、F型とJ型の機能を併せ持つものになっており、J型では脚部サブスラスターやプロペラントタンクは軽量化目的でオミットされていたが、F2型ではそのままの状態での地上戦を可能とした。これは、機体の軽量化と各部アクチュエーターの出力向上に加え、重力下でもスラスターを仕様した高機動戦闘が有効である事や、排熱などへの援用が可能である事が明らかになったためでもある。
  
また、[[統合整備計画]]の実施と重複する期間に生産された機体もあり、コクピットや内装品、一部部材のスペックなど、F2型そのものに第2期生産型と呼ばれる仕様違いが存在し、こちらは既存の機体に比べて操作が簡易なため、新兵や学徒動員による兵士などにも歓迎された。ただし、実際の運用に関しては軍の縦割り構造や補給路の寸断などから思うに任せず、陥落後の[[ソロモン]]周辺域やアフリカ戦線などの一部地域、あるいは一部宙域に偏った形でのみ配備されたため、一年戦争中に充分な効果を発揮したとは言い難い。しかし、ある意味「未納品在庫」としてバックヤードに積み残されていた機体郡は相当数に上り、戦後の[[ジオン残党]]の戦力とされた事例が多数報告されている。また、[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]によって接収された機体も多く、訓練や演習のアグレッサーとして多用された<ref>ただしF2型の生産設備のほとんどは戦争によって失われていたため、当初から接収した機体の耐用年数を過ぎれば廃棄される予定であったとされる。</ref>。
+
また、[[統合整備計画]]の実施と重複する期間に生産された機体もあり、コクピットや内装品、一部部材のスペックなど、F2型そのものに第2期生産型と呼ばれる仕様違いが存在し、こちらは既存の機体に比べて操作が簡易なため、新兵や学徒動員による兵士などにも歓迎された。ただし、実際の運用に関しては軍の縦割り構造や補給路の寸断などから思うに任せず、陥落後の[[ソロモン]]周辺域やアフリカ戦線などの一部地域、あるいは一部宙域に偏った形でのみ配備されたため、一年戦争中に充分な効果を発揮したとは言い難い。しかし、ある意味「未納品在庫」としてバックヤードに積み残されていた機体郡は相当数に上り、戦後の[[ジオン残党]]の戦力とされた事例が多数報告されている。また、[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]によって接収された機体も多く、訓練や演習のアグレッサーとして多用された。
 
 
そのためか、この機体が使用されている期間で育成された連邦軍のMSパイロットにはジオン系の機体感覚を好むものも多く、グリプス戦役に至るまでの間に連邦軍の部隊編成にジオン系の[[ハイザック]]や[[ガルバルディβ]]などが配備される一因ともなっている。
 
 
 
== カラーバリエーション ==
 
;一般機
 
:ジオン軍やデラーズ・フリートにおける一般機のカラー。ザクIIと同様にグリーンを基調としている。
 
;連邦軍仕様
 
:[[トリントン基地]]などに配備されている接収機。デザートピンクを基調としたデザートカラーで塗装されている。
 
;[[キンバライド基地]]所属機
 
:キンバライド基地に配備されている機体。ライトブラウンで塗装されているが、その内2機は脚部のみ一般機と同様のカラーになっている。装備についても頭部にアップリケアーマーを付けている機体もあれば、右肩のシールドを喪失したままの機体もある。
 
;[[ノイエン・ビッター]]機
 
:キンバライド基地司令であるビッターの搭乗する指揮官機。一般機ではグレーだった胸部装甲もグリーンに塗装されている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
74行目: 60行目:
 
:一年戦争後期に生産された対MS用マシンガンの初期型。90mm実体弾を射出する。
 
:一年戦争後期に生産された対MS用マシンガンの初期型。90mm実体弾を射出する。
 
;ザク・バズーカ
 
;ザク・バズーカ
:ザクが使用する280mm口径の大型火器の一つ。作中では『1st』のデザインを流用しているが、[[ガンプラ]]「MG ザクII F2型」などでは新規デザインの物が付属している。
+
:ザクが使用する280mm口径の大型火器の一つ。開戦当初は核弾頭の射出にも使用されたが、南極条約締結後は通常弾頭を装備している。[[ガンプラ]]「MG ザクII F2型」などでは新規デザインの物が付属している。
 
;ヒート・ホーク
 
;ヒート・ホーク
 
:近接戦闘用の斬撃兵器。使用時にブレードが赤熱化し、敵機の装甲などを溶断する。
 
:近接戦闘用の斬撃兵器。使用時にブレードが赤熱化し、敵機の装甲などを溶断する。
80行目: 66行目:
 
=== オプション装備 ===
 
=== オプション装備 ===
 
;3連装ミサイルポッド
 
;3連装ミサイルポッド
:脚部にマウントして使用する3連装のミサイルポッド。
+
:脚部にマウントして使用する3連装のミサイルポッド。地上戦において多用されたが、宇宙空間での使用も不可能ではない。
 
;ハンド・グレネード
 
;ハンド・グレネード
 
:近接戦闘用の手榴弾。使用時には柄が伸長し、より遠距離に投擲する事ができる。サイドアーマーに2基携行する事が可能。
 
:近接戦闘用の手榴弾。使用時には柄が伸長し、より遠距離に投擲する事ができる。サイドアーマーに2基携行する事が可能。
 
;[[シュツルム・ファウスト]]
 
;[[シュツルム・ファウスト]]
 
:一年戦争後期に多用された使い捨てのロケットランチャー。自動追尾装置などはなく、移動する標的に命中させるのは非常に難しいが、携帯用の武器としては強力。
 
:一年戦争後期に多用された使い捨てのロケットランチャー。自動追尾装置などはなく、移動する標的に命中させるのは非常に難しいが、携帯用の武器としては強力。
;ラケーテン・ガルゲン
+
;ラケーテン・ガルデン
:補助推進用のロケット・ブースター。バックパックの左右両側面に1基ずつ固定される。これにより短時間ながら重力下での高々度へのジャンプが可能。<br/>『0083』第4話でビッター機と部下のハインツ機が[[アルビオン]]へ接近する際に使用しており、小説版で上記の名称が用いられた。媒体によっては「ラケーテン・ガル'''デ'''ン」とも表記される。
+
:補助推進用のロケット・ブースター。バックパックの左右両側面に1基ずつ固定される。これにより重力下での高高度へのジャンプが可能。<br/>『0083』第4話でビッター機と部下のハインツ機が[[アルビオン]]へ接近する際に使用しており、小説版で上記の名称が用いられた。
 
;アップリケアーマー
 
;アップリケアーマー
 
:対弾性向上のための追加装甲で現地改修品。「アップリケ」とは継ぎ当ての事で、服飾のワンポイントや補修に使われるあて布や刺繍を言う。転じて、破損箇所の応急装甲や強化が必要なポイントに施す追加装甲の事を指す。旧世紀以来、陸戦兵器に伝統的に用いられた兵器の延命、あるいは有効利用のための措置である。<br/>『0083』第4話のキンバライド基地所属機の一部機体の頭部に取り付けられているのが確認できる。
 
:対弾性向上のための追加装甲で現地改修品。「アップリケ」とは継ぎ当ての事で、服飾のワンポイントや補修に使われるあて布や刺繍を言う。転じて、破損箇所の応急装甲や強化が必要なポイントに施す追加装甲の事を指す。旧世紀以来、陸戦兵器に伝統的に用いられた兵器の延命、あるいは有効利用のための措置である。<br/>『0083』第4話のキンバライド基地所属機の一部機体の頭部に取り付けられているのが確認できる。
100行目: 86行目:
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ドム・トローペン]]([[アダムスキー]]機)
 
;対[[ドム・トローペン]]([[アダムスキー]]機)
:『0083』第2話より。[[ガンダム試作2号機]]の追撃時の戦闘で、前進を続けていた[[チャック・キース|キース]]機は前方の岩陰に潜んでいたアダムスキーのドムの攻撃により、頭部を破壊されてしまう。すぐさま[[コウ・ウラキ|コウ]]が援護に向かおうとするも、[[ザメル]]の妨害により援護に向かう事ができない。背後の大岩に激突し追い詰められたキースにヒート・サーベルの一刺しで止めを刺そうとするドムだったが最初の不意打ちで仕留めなかったのが最大のミスだった。キースはすんでのところで回避しドムは大岩に激突。ヒート・サーベルはキース機の背後にあった岩に深く突き刺さった。武器を失った上に相手の姿も見失い動揺するドム。まさに千載一遇のチャンス。振り向いたドムに向けて振り下ろされたヒート・ホークはドムの肩口に突き刺さり、そのままドムは爆散した。<br/>小説版では[[ラバン・カークス|カークス]]機が撃墜される光景を思い出した激情から闇雲に回避行動を取った結果、ベテランにすら予想外の動きとなり相手が翻弄された、と描写されている他、『REBELLION』では視界不良からか背後から攻撃したのにも関わらず急所を外した相手のミスが反撃の決め手となっている。<br/>何にせよ、機体性能が上かつベテランの相手を撃墜できた辺り、前話で呆気なく撃墜されたカークス機とは真逆の大金星である。
+
:第2話より。[[ガンダム試作2号機]]の追撃時の戦闘で、前進を続けていた[[チャック・キース|キース]]機は前方の岩陰に潜んでいたアダムスキーのドムの攻撃により、頭部を破壊されてしまう。すぐさま[[コウ・ウラキ|コウ]]が援護に向かおうとするも、[[ザメル]]の妨害により援護に向かう事ができない。錯乱するキースにヒート・サーベルの一刺しで止めを刺そうとするドムだったが、キースはすんでのところでこれを回避。ヒート・サーベルはキース機の背後にあった岩に深く突き刺さった。武器を失い動揺するドム。まさに千載一遇のチャンス。振り下ろされたヒート・ホークはドムに突き刺さり、そのままドムは爆散した。
 +
:小説版では、キースが新兵ゆえに状況判断が出来ず予想外の動きを見せた為、それにアダムスキーが翻弄された、ビギナーズラックによる戦果と説明されている。何にせよ、機体性能が上かつベテランの相手を撃墜できた辺り、前話で呆気なく撃墜された[[ラバン・カークス|カークス]]機とは真逆の大金星である。
 
;基地司令、最後の意地
 
;基地司令、最後の意地
:『0083』第4話より。[[ノイエン・ビッター|ビッター]]率いる部隊の必死の突撃により、[[HLV]]は[[アルビオン]]の主砲の一撃を免れ、無事宇宙へと飛び上がった。<br/>「勝ったぞ。星の屑作戦に栄光あれ」<br/>HLVを見届けたビッターは、部下のハインツと共にアルビオンへ最後の突撃を仕掛ける。対空砲火によりハインツは撃墜されるも、ビッターはブリッジに肉薄。<br/>「我々の意地を見よぉ!!」<br/>止めの一撃を撃たんとするビッター。しかし、左下方より放たれた一条のビームがビッター機を撃ち貫いた。それは[[ガンダム試作1号機]]による狙撃だった。<br/>戦いが終わり、荒野に主を失ったザクが取り残される。その右腕は頭上の太陽を掴もうとするかの如く、掲げられていた。
+
:第4話より。[[ノイエン・ビッター|ビッター]]率いる部隊の必死の突撃により、[[HLV]]は[[アルビオン]]の主砲の一撃を免れ、無事宇宙へと飛び上がった。
 +
:「勝ったぞ。星の屑作戦に栄光あれ」
 +
:HLVを見届けたビッターは、部下のハインツと共にアルビオンへ最後の突撃を仕掛ける。対空砲火によりハインツは撃墜されるも、ビッターはブリッジに肉薄。
 +
:「我々の意地を見よぉ!!」
 +
:止めの一撃を撃たんとするビッター。しかし、左下方より放たれた一条のビームがビッター機を撃ち貫いた。それは[[ガンダム試作1号機]]による狙撃だった。
 +
:戦いが終わり、荒野に主を失ったザクが取り残される。その右腕は頭上の太陽を掴もうとするかの如く、掲げられていた。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
116行目: 108行目:
 
;[[ザクII (測距手用)]]
 
;[[ザクII (測距手用)]]
 
:[[ザメル|ザメル砲]]運用時の測距手用に改修されたF2型。
 
:[[ザメル|ザメル砲]]運用時の測距手用に改修されたF2型。
;MS-06II (仮称)
 
:『REBELLION』第21話に登場したキンバライド基地における現地改修機。肩部がザクII、脚部が[[ドム・トローペン]]の物に変更されている。目撃した[[コウ・ウラキ|コウ]]が「高機動型のMS-06II」と発言しているがそれ以上の詳細設定は無し。
 
  
 
=== 系列機・派生機 ===
 
=== 系列機・派生機 ===
151行目: 141行目:
 
*[[登場メカ]]
 
*[[登場メカ]]
  
== 脚注 ==
+
<!-- == 脚注 == -->
<references />
+
<!-- <references /> -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
  

ガンダムWikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はガンダムWiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)